「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
まぼろしチャンネル ニュース
レトロおじ散歩
レトロスポットガイド「昭和チック天国」
レトロスポットガイド「まぼろし酒場」
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「おじ散歩」タイトル

串間努

第2回 水戸の駅前商店街漫歩


 奥久慈の男体山にハイキングに行った。帰りに水戸で途中下車して、ふと偕楽園に行くことを思い立った。これまで日本三景は制覇しているので、今度は日本三大名園でも見てみようと思ったのだ。
 偕楽園には梅の季節には臨時停車駅ができるようだが、ワタクシが訪ねたお盆には観光客も期待できないのか、歩くかバスしかない。駅前の案内板をみると、ちょうど、駅前のメインストリート銀杏坂を登って、大工町で左に折れれば偕楽園に行けることがわかったので、「レトロ散歩」と決め込むことにした。
 水戸駅前は大宮駅前と似ていて非常に広い。しかしお盆休みの続きだったのか、人通りは少なく、善光寺を置く長野駅前よりさびれている感じだ。シャッターがしまったままの店もあり、商店街自体も力が感じられない。しかし、国道50号線に沿ったメインストリートの距離が長いので、それなりに繁華ではあるようだ。
 津田沼や船橋など、駅が先にあって、あとからベッドタウン化して人口が増えたところは駅ビルを中心に駅前すぐに大規模店舗があることが多いのだが、水戸は千葉のように、駅から離れたところに大規模店舗のダイエーや田原屋、京成百貨店、伊勢甚がある。銀杏坂が左にカーブしているせいもあるが、とにかく駅からの視界にはデパートは入らない。千葉の場合はもともとの千葉駅や京成千葉駅が現在あるところと違うところにあったので、そこを中心に繁華街が形成された。水戸はどうだろう。泉町から大工町にかけてが商業の中心のように見える。すでにそこに呉服屋などによって形成されていた繁華街があり、そこと駅建設地が微妙にずれたのではなかろうか。

マルショウパーラー●実は、白状すると水戸駅前商店街をレトロ散歩できると決め打ちしてやってきたのではないのであった。このマルショウパーラーを見つけてから、動機がでてきたのである。フルーツパーラーはいまは少なくなってきているレトロ物件だが、純喫茶とともに、スタバやドドールの攻勢に負けずに頑張って欲しいのである。
 新宿のタカノや渋谷の西村、銀座千疋屋は有名だがチト高くていかん。メニューは洒落ているけど値段は庶民的。客層もマダムというより主婦が気軽に行けるような雰囲気がいい。マルショウパーラーは値段も安く、喫茶店ではたべられないようなフルーツのバラエティーメニューがあるので気に入った。なによりも「ランチ・サービス・メニュー」という品がとても面白いのだ。ココを通りかかったときはまだ時間も早く、お腹がすいていなかったので、偕楽園の帰りにまた立ち寄ることにした。

異常に安い花屋●パーラーの隣にあるこの花屋さんは、異常に価格が安いのである。鉢植えの胡蝶蘭500円、ハイビスカス300円。他に、長靴のような小ポットに入った苗は38円とか48円である。名前を出すと差し支えがあるかも知れないので伏せておくが、とにかく生まれて初めてこんなに安い花屋さんを見ました。

納豆厚生年金●企業年金制度が崩壊しつつある昨今ですな。企業年金がどういうものかよくわからんのですが、政府管掌健保に対する出版健保のような関係ですかね。
 全国の納豆業者は納豆厚生年金というものに入れるんですね。納豆で有名な水戸で見つけたのでカンゲキもひとしお。それが琴線に触れたので写真をパチリ。
 ンー昔は納豆売りの少年が、朝早くから藁苞入りのを売りに来たものでした。カラシもつけていましたが、「タレ」なんつーものは付いていなかったころでした。嘘だよ、いくらワタクシでも納豆売りの少年は知りません。入院しているとき、おかゆなのに納豆が出てきたときは困りました。

マルセキ●レトロな商店街を散歩していると、だいたい、洋品屋や毛糸屋の時間が止まっている。同じ時期に商売を始めて、これまでの間に改装したり、ビルを建てたりする業種があるのだけれど、洋品屋はあまり儲からないのか、そのようなパターンがあんまり見受けられない。
 おかげで昭和30年代の、おモダンなデザインの看板や、デラックスであか抜けないコピーをみることができる。
 スーパーや大型衣料品屋の台頭で、町の洋品屋で買うこともなくなった。洗剤や薬の類いであれば例え定価であろうとも必要であれば購入してしまうだろうが、ことファッションとなると、流行遅れのセンスにはお金がだせない。店主のセンスが時代についていけなくなったとき、在庫が増え、売り上げが下がり、悪循環に陥ってしまう。12年くらい一回転してから誰かがデッドストックを「新鮮だ。カワイイ」と救ってくれない限り店の淀みは払拭されない。そしてなにより、セルフサービスになれた消費者は、一歩店内に入るや、ストーカーのようにつきまとう店員がいる店は敬遠してしまうのだ。
 知ったかぶりのストーカー店員と、指にツバ付けてお札を数えるレジ係の存在が、個人商店が停滞している原因なのである。たぶん。

あんこうの店●泉町にあるう元祖あんこう鍋というこのお店は全国区になったあんこう料理の先がけの店らしいです。茨城があんこうの名産地とは知らなかったが、あんまりあんこう料理やなまず料理はたべなれてないので、元祖といわれてもどこがどう違うんでしょうか。およそ元祖・老舗・本家・本舗などと言い張るのは店にとってのプライドの問題であって、元祖の心意気を持って調理にあたる気構えとして使っている分にはいいですが、こちらにまでアナウンスされるのは……。
 思わず「元祖ならうまいだろう」と思ってお店に入っちゃうじゃないかよ!

東京三菱銀行

東京三菱銀行

 とにかくこの建物のカーブがいいですね。向かいに建っている東京三菱銀行のシンメトリーがかもし出す荘厳さもいいのですが、会館は角地に建てている関係上、カーブを出すことで微妙な高級洋風感覚が出ています。三菱銀行は確かにいまはレトロですが、味わい、風合いという意味では建築費が安くても、泉町会館に軍配を挙げたくなるのです。このような建物に事務所を開設したいものです。

だんご伊勢屋●この商店街をめぐって気がつくのは、千葉でいうところの「三好野(みよしの)」が多いということ。みよしのとは、甘味喫茶のことで、赤飯、団子や稲荷ずし、氷いちごを出す店のことです。昔は食券制で手ごろな価格、フランクな雰囲気であることから中高年女性が愛用していたサテンですな。京都以西だと「力餅食堂」をイメージしてくれれば近いと思います(力餅食堂を研究したhpあり。検索エンジンででます)。
 店頭にある氷いちごのサンプルは「脱脂綿」。そうそう、脱脂綿で昔は氷の雰囲気を現していたんだよな。テーブルの上には星座占いつきの銀の灰皿があったりして。
 もうひとつ、関東では「福福まんぢう」という店も昭和50年代まではあちこちにあって、店頭のせいろが湯気をあげていましたが、平成の世の中になってからこっち、福福まんじうの店をみたことがありません(巣鴨にあるけどあれはテイクアウト専門)。
 おそらくこの手の甘味どころというのは、和菓子の製造販売から、もちごめ→赤飯→いなり寿司→その他軽食 という感じで取り扱い品目を増やしていったのではないでしょうか。
 三好野っては風流な名前です。銀座の立田野という甘味喫茶をもじったのでしょうか。和菓子屋業界では有名な商標なのでしょうか。そういえばこの写真の伊勢屋というのも、結構あちらこちらで見る餅菓子屋です。
 よーし、これからは「日本餅菓子屋の研究」をするぞ〜。(ネットで検索したら苫小牧のツルマル百貨店前にふくふくまんじゅう屋さんがあることが判明。包装紙がアヤシイそうだ。誰か情報求む〜)

松尾小児科●先日、東京原宿の竹下通りに2002年のファッションを観察に行ったんです。まあワタクシの知らない風俗や一生関りがないと思われる世界が展開されていたわけですが、竹下通りのまん中あたりに古くていい感じの歯医者があるんです。ここまで4色フルカラーてんこもりに発展している商店街で唯一モノクロの建物というたたずまい。その日は「本日休診」だったのですが、貼り紙にここにたむろするなとか、ものを置くなとか、常識的な注意書があることから、一本芯の通ったまっすぐな歯科医さんであることがわかります。
 地方にいくと、この写真のような、木造やモルタルや石造りの医院・診療所を見かけます。千葉の県庁の近くにも木製の格子に白ペンキを塗った、「風立ちぬ」の世界のような医院がありました。
 儲かると思われがちな開業医なのに、昭和戦前からの建物を改築しないというのは何か美学があるようで、腕前のほうも信用できそうな感じがします。
 誰も信じてくれないのですが、ワタクシが住むさいたま市には、民家のような医院があります。構えはどこからみても医院なのですが、中身が家なのです。点滴するときは、台所や応接間を通って、6畳の部屋に入ります。押し入れの中で点滴を受けます。点滴ボトル(薬剤)をぶら下げるのは、クリーニング屋さんの針金ハンガーの廃物利用です。6畳間に5人くらいが並んで寝て点滴を受けています。ナースコールなんてものはありません。点滴が終わったらどうやって看護婦に教えるのでしょう。「これを鳴らしてください」看護婦さんがお盆をささげて持ってきたのは、小さな鈴。ジングルベルでした。不思議な空間でした。
 そのうち、「木造医院写真集」なんてのを作りたいなと思っています。

偕楽園東門売店●公園の売店というのは、どういった権利関係なんでしょうか。なかなか簡単に店を出すことはできないんでしょうね。大きな寺社などでも江戸時代から境内に権利を持ったようなお土産屋さんが軒を並べていたりしますが、井之頭公園などでも住宅兼売店が建っております。それがまた、いい味なんですな〜。ここ水戸偕楽園にも数軒の売店やお土産屋さんがレトロな感じで点在しています。公園売店建築なんてテーマが思わず浮かび上がってくるようなたたずまいでした。

ランチセット●さあ、これがこの水戸漫歩のメインエベントだ。ランチタイムの11時から14時まではランチタイムサービスという名前のメニューが頼めるのだ。その内容が、いままでに見たことがない組み合わせ。卵サンド、生パイン1/4、のり巻き餅(磯辺焼きのこと)、季節の果物(今回は梨1/4)。これに飲み物がついて600円。
 店内に入ると、ハワイアンがBGMで流れ、観葉植物がそこここに。フルーツをつかったシルバー皿のメニューやパフェ類、ホットケーキもあるが、ここはどうしてもランチタイムメニューを頼みたい。でてきたものがこの写真。パインは切れ目がきちんと入っていて、デートの時でもさくっと食べられそう。サンドイッチは卵と野菜とポテトサラダ。卵サンドがこれまた手作り、家庭の味という感じで、業務用のフィリングなんかでは出せない味わいです。食パン2枚分を三角に4等分しているので、1つ1つが小さい。そのため、具を目一杯詰め込まないと、貧弱になってしまうので、たっぷりこんと、ハジのハジまで具が入っているというお得さ。チンという音がしたから磯辺巻きの餅はオーブンで焼いているようですが、もち米100パーセントのもちもち感。とうもろこし粉なんか入っていない。梨もシャリシャリしていてヘナチョコな食感ではありません。一つ一つの食材、調理法に目配りが整った、見て楽しい、食べておいしい逸品でした。偕楽園にお越しの際は適当なサテンに入るよりも、このランチタイムサービスという名前のメニューをオーダーしたい。わざわざ途中下車してもいいくらい。一押しです。

●書きおろし


2002年9月9日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


第1回「牛にひかれて善光寺参り」の巻


「復刻チャンネル」の扉へ