b_a.jpg

「ぼくのしるし わらべうた24」というアルバムが、URCから発表された。
有馬敲の書いた子供向けの詩を歌にしているものだ。
彼は、60年代後半からフォークソング運動に関わってきている。
曲をつけて歌うのは岩井宏、バラーズ、マヨネーズ。
童謡はフォークソングとなり、フォークソングは童謡となる。
そこには人間臭い情念の濃密さもなければ、強い政治的思想表現もない。
岡林信康の失踪劇もないし、五つの赤い風船の巫OLK脱出計画もないし、高石事務所の不正に見切りを付けて東京を去った高田渡もいない。
主張や抵抗と同じくらい大切なことは、見ること。
小さなものを見つめる。
歌は宿っている。
あらゆるところに。
初期の相棒・高田渡と一緒に、風刺に溢れたコミックソングを歌うことも多かった岩井宏だが、ここでは、ほのぼのした岩井宏的世界。
のちの彼のソロの曲タイトルを並べれば、よくわかる。
「かみしばい」「赤ん坊さんよ負けるなよ」・・・。
尖ったアタマに童謡。ロックやプロテストからの解放。
いつの時代にも、子供はいる。
列島1億人の子供たち。
フォークだロックだ70年だと言っても、人間みんな、結局は子供だ。
バンジョーの深い音は、生まれてくる前の記憶に通じている。


 ぼくのはなぺちゃ だれににた
 だれにもにない ママににた
 うさぎがにひき いえにいる

 ぼくのべたあし だれににた
 だれにもにない パパににた
 やもりがにひき いえにいる

 ぼくのでべそは だれににた
 だれにもにない ぼくのもの
 ぼくがぼくである しるし


 「ぼくのしるし」詩:有馬敲 曲:岩井宏


ぼくのしるし わらべうた24

Author


    藍見澪 -Rei Aimi + Folksong Institute-
    「フォークソング」という言葉の意味を再定義し、日本のフォークやロックの歴史を研究、ひいてはすべての歌に繋げる実験・・・のつもり!

powered by.

  ...トップページへ移動

ブログランキングに参加しています! よろしければポチッと押してください☆(1日1クリックまでです)→

2013年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ