夜明け編(1970)の最近のブログ記事

f_i.jpg


大阪万博花盛りのその眩しさの影で、たとえば五つの赤い風船は、3枚目のアルバム「巫OLK脱出計画」をリリース。
「巫」は「フ」という読みもあるので、つまり「巫OLK」は「フォーク」である。
すでに「フォーク」という言葉には大きな意味が付随してしまい、聴衆の期待は歌い手を苦悩させた。
フォーク、巫OLK。ふぉーく。
運命背負ったバランス感覚。一級のひねくれ根性。
2枚目のアルバムのときから、メンバーの流動がある。
1969年9月に中川イサトが脱退し、10月に東祥高が加入している。
東祥高はピアノ、フルート、ビブラフォンなど様々な楽器を担当した。
ボーカリスト藤原秀子、ベーシスト長野隆。
そして、マエストロ西岡たかし。
西岡たかしのつくり出す歌は、笑えない。
わかりやすい感動は求めない。
歌詞にはたとえば固有名詞は出てこないし、その視線の行き先も何か特有のものにはいかない。
反戦のメッセージさえも、叙情的な美しい文学となる。
そのくせ歌の合間のトークでは、関西人らしく観客を笑わせる。
しかし、歌では笑わせない。
キザだ。
理論的に叙情的な作品をつくる音楽家。
熱いからこそ、どこまでもクール。
ポップでダークで、それでいてメルヘン。
そんなミュージシャンは、時代が決定し要求してくるイメージから「脱出」せざるを得ない。
「巫OLK脱出計画」収録曲の「殺してしまおう」は、数ヶ月後、放送禁止となる。


 かわいそうだけど 殺してしまおう
 おれのペット達を 君のペット達を
 かわいそうだけど 殺してしまおう
 君のペット達を おれのペット達を
 世界がもうじき暗くなってしまうから
 かわいそうだけど 殺してしまおう
 君のペット達を おれのペット達を

 かわいそうだけど 殺してしまおう
 おれのペット達を 君のペット達を
 かわいそうだけど 殺してしまおう
 君のペット達を おれのペット達を
 世界がこんなに 狂ってしまうから
 かわいそうだけど 殺してしまおう
 君のペット達を おれのペット達を

 今すぐみんながみんな いなくなってしまうから
 かわいそうだけど 殺してしまおう
 君のペット達を おれのペット達を


 「殺してしまおう」詞・曲:西岡たかし


巫OLK脱出計画

五つの赤い風船 / 巫OLK脱出計画
1. #-い ×○△×× 2. てるてる坊主 3. 小さな夢 4. 一度だけでも 5. あるいて歩いて 6. ささ舟 7. どこかの星に伝えて下さい 8. 私の宝もの 9. いやなんです 10. これがボクらの道なのか 11. バカなうた 12. 信者の唄 13. 時は変ってしまった 14. プレゼント 15. 殺してしまおう 16. 巫OLK脱出計画 17. #-ろ ××△○×

s_m.jpg


「70メートルの塔をつくるから、大屋根の真ん中に穴をあけてくれ」
大阪万博。EXPO70。
岡本太郎は、すでにできていた丹下健三の作品に穴をあけさせた。
そして聳えた太陽の塔。
人々はリニアモーターカーに興奮し、月の石に目を輝かせた。
「戦後」から解き放たれた気になって、宇宙を夢見たりしていた。
時は経ち、21世紀。
世界はいまだに平和にあらず、ますます混迷を極め、しかし科学や文明ばかりが進み過ぎている。
「人類の進歩と調和」という言葉と万博の熱気が日本中に踊っていたとき、あのフォークシンガーたちは何を思っていたのだろうか。
岡本太郎は塔の内部に、無名の人たちの写真をたくさん展示した。
歴史をつくってきたのは、名もなき人々。60年代後半に現れたフォークシンガーたちもまた、「無名の人」である。
ぐるぐると時代をうねる、混沌と狂乱の島国。
BGMは、フォークもロックも歌謡曲もごちゃ混ぜに。
太陽の塔は、3つの顔でその様子を見据えていた。
世紀を超えたいまも、大阪吹田にそれはある。
三波春夫の歌う万博テーマソング、「世界の国からこんにちは」が日本中に響いていた。
ここで陽気に歌われる「世界」とは、あのURCのシンガーたちが歌う「世界」とほんとうに同じだろうか。
塔の内部には、人類誕生までの歴史の模型に、世界のお面や像。フォーク。
そして塔そのものは、万博自体を含む現代へのアンチテーゼ。ロック。
太陽の塔は、フォークでロックだ。


 こんにちは こんにちは 西の国から
 こんにちは こんにちは 東の国から
 こんにちは こんにちは 世界の人が
 こんにちは こんにちは 桜の国で
 1970年の こんにちは
 こんにちは こんにちは 握手をしよう

 こんにちは こんにちは 月の宇宙へ
 こんにちは こんにちは 地球を飛び出す
 こんにちは こんにちは 世界の夢が
 こんにちは こんにちは 緑の丘で
 1970年の こんにちは
 こんにちは こんにちは 握手をしよう

 こんにちは こんにちは 笑顔溢れる
 こんにちは こんにちは 心の底から
 こんにちは こんにちは 世界を結ぶ
 こんにちは こんにちは 日本の国で
 1970年の こんにちは
 こんにちは こんにちは 握手をしよう

 こんにちは こんにちは 握手をしよう


 「世界の国からこんにちは」詞:島田陽子 曲:中村八大


t_r.jpeg


キノコみたいな髪型をした痩せた青年。
アコースティックギターをかき鳴らし、唸るように。
唸っているからといって浪曲ではない。
確かにロックと浪曲では、音も似ていればソウルを含んでいることも似ているが・・・。
あの夏の日、ラジオから聴こえてきたオーティス・レディングの歌が、東京郊外の少年にいろんなことを教えたんだ。
忌野清志郎、19歳。
悲しい瞳のスーパースター、キヨシロー。
の、キノコの頃。
3月5日、RCサクセションはデビューした。
「宝くじは買わない」。
作曲の肝沢幅一とは、清志郎の変名。彼の父親が、沢田研二のことを何故か決まって「肝沢幅一」と言っていたことかららしい。
このときのメンバーは、国分寺市立第三中学校の同級生、忌野清志郎、小林和生、破廉ケンチ。
編成は、アコースティック・ギター2人とウッドベース1人。
それは確かに生ギターのはずなのに、エレキギターみたいな音がする。
清志郎の裡に宿された闇や情念や絶望そのほかが、6本の弦を叩くようにかき鳴らす。
美しく自由に展開されるメロディ、響くギターの音、後方で魂の鼓動を打つウッドベース、不適に笑いながら唸るボーカル。
ロックンロールとは、宝くじは買わないことだと誓ってみせた。
400万円が当たったって、もし時が過ぎて賞金が1億4000万円になったって、それでも買えないものがあると。
ROCK & ROLLとは、愛を歌うことである。
ブルーズの悪魔に魂を売ったからって、宝くじを買うためのカネはない。


 宝くじは買わない だって僕は
 お金なんかいらないんだ
 宝くじは買わない だって僕には
 愛してくれる人がいるからさ

 どんなにお金があったって
 今より幸せになれるはずがない

 宝くじは買わない だって僕は
 お金で買えないものをもらったんだ hey...

 400万円があたっても
 今より幸せになれるはずがない

 宝くじは買わない だって僕は
 恋をしているから何もいらない
 宝くじは買わない だって僕は
 お金で買えないものをもらったんだ

 お金で買えないものをもらったんだ
 ah... wow...


 「宝くじは買わない」詞:忌野清志郎 曲:肝沢幅一



初期のRCサクセション HARD FOLK SUCCESSION シングル・マン カバーズ BEST OF THE RC SUCCESSION1970~1980 BEST OF THE RC SUCCESSION1981~1990 RHAPSODY NAKED (DVD付) BLUE ラプソディー THE RC SUCCESSION BEST ALBUM WONDERFUL DAYS 1970-80 GREATFUL DAYS PLEASE BEAT POPS EPLP the TEARS OF a CLOWN OK 楽しい夕に Baby a Go Go THE KING OF LIVE スーパーベスト MARVY ハートのエース FEEL SO BAD MAGIC~Kiyoshiro TheBest コブラの悩み ザ・タイマーズ sings soul ballad 入門編 Memphis冬の十字架 秋の十字架 GROOVIN'TIME abcd Rainbow Cafe 復活 ザ・タイマーズ RESPECT!~The 30th Anniversary of KIYOSHIRO IMAWAN [DVD] GOODBYE EMI レザー・シャープ 日本の人 グラッド・オール・オーヴァー MUSIC from POWER HOUSE WANTED TOUR 2003-2004 KIYOSHIRO IMAWANO HAVE MERCY HAPPY HEADS JUMP GO GO 2・3'S RUFFY TUFFY(紙ジャケット仕様) ちんぐろ ブーアの森へ (CCCD) 愛を謳おう 雨上がりの夜空に35 忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館 2枚組ライブアルバム(SHM-CD) GOD KING 夢助 Oh! RADIO Baby #1 忌野清志郎 青山ロックン・ロール・ショー2009.5.9 オリジナルサウンドトラック(DVD付)

前の3件<… 1  2  3  4 …>

Author


    藍見澪 -Rei Aimi + Folksong Institute-
    「フォークソング」という言葉の意味を再定義し、日本のフォークやロックの歴史を研究、ひいてはすべての歌に繋げる実験・・・のつもり!

powered by.

  ...トップページへ移動

ブログランキングに参加しています! よろしければポチッと押してください☆(1日1クリックまでです)→

2013年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち夜明け編(1970)カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは夜明け編(1969)です。

次のカテゴリは昭和ポップス編(1961-1967)です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。