2409 ごあいさつ

2409年、東京・吉祥寺。
人っ子ひとりいないゴーストタウン。
「いせや」と書かれた看板がぶら下がっている建物。
ここは「フォークソング研究所」。
少年ワタルは、ここに住んでいる。
耳元で斉藤哲夫の「吉祥寺」が流れてる。
壊れかけの古いiPodからだ。
きょうはついに旅立ちの日。
大いなる音楽の時間旅行。
ワタルは研究所を出る。
井の頭公園のボート乗り場に来た。
錆びついたジュースの自動販売機。
ある順番とリズムでボタンを押す。
お池の水が引いていく。
鴨たちがざわめいた。
真ん中にタイムマシンが浮かび上がる。
「フォーキー」にワタルは乗り込んだ。
中道通りに住む三毛猫ピックも飛び乗った。
フォーキーは玉川上水を滑走する。
玉川上水の水面がさざめく。
太宰治の幽霊が紫陽花の葉にしがみつく。
三鷹駅バスロータリー跡で眠る大トトロが目を覚ます。
スピードが増していく。
気圧と衝撃でとうとうiPodは壊れた。
ピックが持ってきたカセットテープ。
ワタルはそれをラジカセに入れる。
高田渡の「ごあいさつ」。
なんだ、あっというまに終わっちゃった。
ワタルとピックを乗せて、加速する機体。
そして三鷹駅地下でフォキーは姿を消した。
大いなる音楽の旅のはじまりです!

・・・・・・・・
1492年、コロンブスによって「発見」された新大陸は、アメリカと名付けられ、ヨーロッパの国々はこの新天地に続々と入植していった。
幾度もの戦争があった。独立戦争、インディアン戦争、南北戦争・・・。
「開拓」の名のもとに土地を踏み荒らし、「独立」の名のもとに他人の土地でドンパチをし、「自由」と「民主主義」の名のもとに海の向こうのあちこちさえも領土化し、いつだってまるで歴史がそのとき始まったかのような素振りで、先住民や黒人奴隷を差別し迫害し、そうやってアメリカという国は育っていった。
ヨーロッパからの移民たちの歌う故郷の民謡、そして奴隷として連れてこられた黒人たちのゴスペルやブルーズ。
これらが混ざり合い、いくつもの枝葉に分かれ、多様な音楽ジャンルが生まれてゆく。
その根っこは同じである。
フォークだロックだ何だというのが馬鹿馬鹿しくなる。
エンケンこと遠藤賢司がいうように純音楽、いい音楽はいい!
だから、フォークソングがどんな音楽なのかじゃなくて、それはロックンロールでもジャズでも歌謡曲でも音楽じゃなくてもいいのであって・・・。
ただ、誤解されまくりの日本におけるいわゆるフォークについて、ちゃんと書きたいのだ。
そのためには、ある時代のアメリカから物語を始めなければならない。
世の中、順序があるのである。そう簡単には、中津川には行かないのである。
記念すべき初回のエンディングテーマは、少年ワタルのご先祖?かもしれない高田渡の、「ごあいさつ」と「銭がなけりゃ」。


 どうもどうもいやどうも
 いつぞやいろいろこのたびはまた
 まあまあひとつまあひとつ
 そんなわけでなにぶんよろしく
 なにのほうはいずれなにして
 そのせつゆっくりいやどうも

 「ごあいさつ」詩:谷川俊太郎 曲:高田渡

ファーストアルバム ごあいさつ(紙ジャケット仕様)

Author


    藍見澪 -Rei Aimi + Folksong Institute-
    「フォークソング」という言葉の意味を再定義し、日本のフォークやロックの歴史を研究、ひいてはすべての歌に繋げる実験・・・のつもり!

powered by.

  ...トップページへ移動

ブログランキングに参加しています! よろしければポチッと押してください☆(1日1クリックまでです)→

2013年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ