当時の東京ボウリングセンター
(現在は吉祥寺第一ホテル内に移転)
[写真:日本ボウリング振興協議会]
|
ボウリンクはいつ日本に伝来したのか。現在、最古の記録が文久元年(1861)6月22日付の長崎の英字新聞にあるため、6月22日が「ボウリングの日」とされている。ところがボウリングが本格的に普及し始めるのは第二次大戦後のことで、駐留軍の兵士の娯楽として盛んに行われていたのに刺激を受けた増泉辰次が、昭和27年12月に民間第1号のボウリング場「東京ボウリングセンター」を神宮外苑に開業したのがその嚆矢である。
建物は茨城県にあった格納庫の廃物利用で、レーンの数は20。コーラやハンバーガー、ホットドックの売店、イタリアン・アイスクリームの場内工場も備えていた。「スポーツ鹿鳴館」を目指して会員制を採用し、中流以上の自由業、ビジネスマンをターゲットに会員を募集したが、高い年会費が敬遠されて3分の2以上を臨時会員の米軍関係者が占めた。このため経営は1年足らずで破綻し、経営権は椛謌黹zテルへ移った。その後積極的な宣伝策によって経営は安定し、学生ボウリング連盟(後の日本学生ボウリング連盟)や社会人ボウリング連盟(後の日本ボウリング連盟)の活動の中心地となった。
|