夜明け編(1970)の最近のブログ記事

t_r.jpeg


キノコみたいな髪型をした痩せた青年。
アコースティックギターをかき鳴らし、唸るように。
唸っているからといって浪曲ではない。
確かにロックと浪曲では、音も似ていればソウルを含んでいることも似ているが・・・。
あの夏の日、ラジオから聴こえてきたオーティス・レディングの歌が、東京郊外の少年にいろんなことを教えたんだ。
忌野清志郎、19歳。
悲しい瞳のスーパースター、キヨシロー。
の、キノコの頃。
3月5日、RCサクセションはデビューした。
「宝くじは買わない」。
作曲の肝沢幅一とは、清志郎の変名。彼の父親が、沢田研二のことを何故か決まって「肝沢幅一」と言っていたことかららしい。
このときのメンバーは、国分寺市立第三中学校の同級生、忌野清志郎、小林和生、破廉ケンチ。
編成は、アコースティック・ギター2人とウッドベース1人。
それは確かに生ギターのはずなのに、エレキギターみたいな音がする。
清志郎の裡に宿された闇や情念や絶望そのほかが、6本の弦を叩くようにかき鳴らす。
美しく自由に展開されるメロディ、響くギターの音、後方で魂の鼓動を打つウッドベース、不適に笑いながら唸るボーカル。
ロックンロールとは、宝くじは買わないことだと誓ってみせた。
400万円が当たったって、もし時が過ぎて賞金が1億4000万円になったって、それでも買えないものがあると。
ROCK & ROLLとは、愛を歌うことである。
ブルーズの悪魔に魂を売ったからって、宝くじを買うためのカネはない。


 宝くじは買わない だって僕は
 お金なんかいらないんだ
 宝くじは買わない だって僕には
 愛してくれる人がいるからさ

 どんなにお金があったって
 今より幸せになれるはずがない

 宝くじは買わない だって僕は
 お金で買えないものをもらったんだ hey...

 400万円があたっても
 今より幸せになれるはずがない

 宝くじは買わない だって僕は
 恋をしているから何もいらない
 宝くじは買わない だって僕は
 お金で買えないものをもらったんだ

 お金で買えないものをもらったんだ
 ah... wow...


 「宝くじは買わない」詞:忌野清志郎 曲:肝沢幅一



初期のRCサクセション HARD FOLK SUCCESSION シングル・マン カバーズ BEST OF THE RC SUCCESSION1970~1980 BEST OF THE RC SUCCESSION1981~1990 RHAPSODY NAKED (DVD付) BLUE ラプソディー THE RC SUCCESSION BEST ALBUM WONDERFUL DAYS 1970-80 GREATFUL DAYS PLEASE BEAT POPS EPLP the TEARS OF a CLOWN OK 楽しい夕に Baby a Go Go THE KING OF LIVE スーパーベスト MARVY ハートのエース FEEL SO BAD MAGIC~Kiyoshiro TheBest コブラの悩み ザ・タイマーズ sings soul ballad 入門編 Memphis冬の十字架 秋の十字架 GROOVIN'TIME abcd Rainbow Cafe 復活 ザ・タイマーズ RESPECT!~The 30th Anniversary of KIYOSHIRO IMAWAN [DVD] GOODBYE EMI レザー・シャープ 日本の人 グラッド・オール・オーヴァー MUSIC from POWER HOUSE WANTED TOUR 2003-2004 KIYOSHIRO IMAWANO HAVE MERCY HAPPY HEADS JUMP GO GO 2・3'S RUFFY TUFFY(紙ジャケット仕様) ちんぐろ ブーアの森へ (CCCD) 愛を謳おう 雨上がりの夜空に35 忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館 2枚組ライブアルバム(SHM-CD) GOD KING 夢助 Oh! RADIO Baby #1 忌野清志郎 青山ロックン・ロール・ショー2009.5.9 オリジナルサウンドトラック(DVD付)

n_s.jpg


東京の大森に一軒の大衆食堂があったとするならば、そこからとんかつの匂いとともにギターの旋律が聴こえてきてもおかしくない。
歌は時代とともにある。
核拡散防止条約に被爆国ニッポンが調印したのは2月の3日。
大国以外に核を持たせない、おためごかしの国際法だ。
だが、ボブ・ディランが歌うように、時代は変わる。
その時代を変えていくのは、やはり私たちなのだ。
斉藤哲夫のデビューシングル「悩み多き者よ」は、URCから2月にリリースされた。
B面の曲は、「とんでもない世の中だ」。
かつてボブ・ディランが古い世代に向けて「時代は変わっていくのだ」と歌ったのに対し、斉藤哲夫は若い世代に対して「時代は変わっているのだ」と歌った。
いく。いる。変わって。
このレコードは、早川義夫のプロデュース。
ジャックス解散後の早川は、URCのディレクターとしてレコード制作に携わる。
明治学院大学在学中に歌手活動を始めた斉藤哲夫は、メロディアスな歌をハイトーン・ボイスで優しく歌う。
その作風も歌い方も爽やかで、URCっぽくない。
時は過ぎ21世紀、原発事故。核。
時代、変わってない。
斉藤哲夫の12弦ギターに、渡辺勝のピアノと、タンバリンが溶けていく。
とんかつ、食べたい。歌いたい。


 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが
 悲しみの朝に 苦しみの夜に
 絶えず時は巡り 繰り返されている
 ああ 人生は一片の木の葉のように
 ああ 風が吹けば何もかもが終わりなのさ
 流れゆく時に 遅れてはいけない
 移りゆく社会に 遅れてはいけない

 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが
 すさんだ日々に 歪んだ日々に
 休みなく時は 通り過ぎている
 ああ 人生は吹きすさぶ荒れ野のように
 ああ 生きる道を誰でもが忘れてるのさ
 暗い歴史の影に 埋もれてはいけない 
 飾り気の世の中に 埋もれてはいけない

 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが
 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが
 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが
 悩み多き者よ 時代は変わっている
 すべてのことが あらゆるものが



Times They Are A-Changin 君は英雄なんかじゃない グッド・タイム・ミュージック バイバイ グッドバイ サラバイ SPINACH 僕の古い友達 一人のピエロ(HQCD) ダータファブラ Revolution ~私たちの望むものは~ 生田敬太郎&斉藤哲夫

エノケンが日大病院に緊急入院した元旦、高石友也事務所は音楽舎と名前を変えた。
すでに日本に高石はいない。
彼はアメリカで旅の空だ。
フォークのゴッドファーザー高石友也なきあとも、音楽舍はURCという魔術的音楽製造所から、自由に作品を世に送り続ける。
前年に「あくまのお話」をリリースした秘密結社○○教団は、2月に「愚」とバンド名に変えた。
ぐう。
フォークであり、ロックっぽくもあり、そしてボサノヴァ風味。
当時は、フォークとロックの論争や、日本語ロックと英語ロックの論争などが大きくあった頃。愚は堂々と、フォーク系でないコンサートにも出演した。
メンバーは、金延幸子、中川イサト、松田幸一、村上律、瀬尾一三。
愚がリリースしたのは、一枚のシングル盤だけ。
A面が「あかりが消えたら」、B面が「マリアンヌ」。
不思議な歌詞、闇と毒、そして甘さ。
透き通ったようなブレない声と、美しい音のハーモニー。
この頃の時代性なのか、いまと比べて、あまりに人の活動するスピードが速いように思う。愚もまた、すぐに活動休止、それぞれの道を歩くようになる。
あの高田渡の老成した感じ、岡林信康や高石友也の姿を消してしまう感じ、中川五郎や早川義夫のすぐに引退してしまう感じ・・・何かがいまと違う。
60年代、70年代は、怠惰な時代ではなかった。


 あかりが消えたら またつけてください
 目を閉じるには まだ早いの
 あなたにはこの気持ちは伝わらない
 わたしはこんなにさびしいのに
 あかりが消えたら またつけてください
 ためいきが出るのは あきらめているのね

 あかりが消えたら またつけてください
 暗闇にひとり うずくまっているの
 あなたの面影が笑いかける
 わたしは何も思い出したくないの
 あかりが消えたら またつけてください
 もう一度だけ わたしを見たいの

 あかりが消えたら またつけてください
 ベールはみんな はぎとられ
 のこったのはみじめなわたしだけ
 でももう悲しいとも思わない
 あかりが消えたら おいのりしてください
 ベッドにわたしがいたら 息がたえてるわ
 
 


時にまかせて - 金延幸子レア・トラックス - み空 Sachiko Fork in the Road イッツ・アップ・トゥ・ユー 喫茶ロック~東芝EMI編 風とフォーク エレックレコード/URCレコードHQCD復刻プ ロジェクト2009 ザ・ベスト・オブ・シールズレコード Vol.1 1310 フットプリンツ ~ベスト・オブ・イサト中川 sketch(紙ジャケット仕様) お茶の時間 あいらんど Private Collections ACOUSTIC SERENADE Real Thing 黄昏気分 RARE PERFORMANCE 1973~1975 Acoustic Paradise 蜃気楼の王国 鼻唄とお月さん Solar Wind Crescent Moon Tree Circle HOMESPUN MUSIC あの日の風 After Hours ロホホラ 律とイサト ALIVE 高田渡トリビュート アリゲーター・ラジオ・ステーション ラストショウ 2 ザ・ノイズ・フロム・エイティーズ Popity Pop 〔ぽぴてぃ・ぽっぷ〕 les enfants(1) アーリータイムスストリングスバンド VOL.1 いまのきもち 心守歌-こころもりうた MIGNONNE(紙ジャケット仕様)

前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7 …>

Author


    藍見澪 -Rei Aimi + Folksong Institute-
    「フォークソング」という言葉の意味を再定義し、日本のフォークやロックの歴史を研究、ひいてはすべての歌に繋げる実験・・・のつもり!

powered by.

  ...トップページへ移動

ブログランキングに参加しています! よろしければポチッと押してください☆(1日1クリックまでです)→

2013年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち夜明け編(1970)カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは夜明け編(1969)です。

次のカテゴリは昭和ポップス編(1961-1967)です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。