「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「怪獣」タイトル

鴻池綱孝

〈第八夜〉 大魔神の学習


 大映映画『大魔神』は1966年4月に封切られた。(併映は「ガメラ対バルゴン」)
三部作から成り、4ヵ月後の8月には『大魔神怒る』、12月には『大魔神の逆襲』が公開された。
 『大魔神』は、善悪を超越した超自然的存在で、いったん、キレルと暴走するという、従来の勧善懲悪型のキャラクターを逸したものだった。「イイもん」と「ワルもん」の二元論しか持ち合わせていなかった怪獣少年たちには、そこが新しかった。
 荒振る神。古代の日本の神様ってこの手のタイプ多いんだけど、神様=救世主って、どっぷりとキリスト教的価値観を刷り込まれているヒトには、今でも新鮮かも。
 第二弾『大魔神怒る』。この映画の最大の見せ場は、湖を割って、魔神登場のするシーンだ。
 ハリウッド映画「十戒」(1956年)で、有名な「モーゼが海を渡る」特撮シーンの完全なパクリだ。(ちなみに、『怒る』の併映は「座頭市海を渡る」!)ハリウッドに遅れる事10年、その特撮は「神様映画」から「怪獣映画」へ引用された……あっ、『大魔神』も怪獣映画じゃなく、じつに「神様映画」だったのね。
 第三弾『大魔神の逆襲』では、「逆襲」というよりか、大魔神は「学習」しておられ、人間側の主人公を少年四人組とし、子供映画路線に軌道修正を試みている。少年達の冒険活劇は感情を投影しやすく、この手法は『ガメラ』シリーズに受け継がれていった。

 さて、今宵のソフビ君は間違いさがしのような趣ですね。違いは脚の付け方で「A」の魔人と「B」の魔人とでは左右の脚を違えて付けてあります。
 安定よく立つのは「A」の方で、ショップ店頭などではまず、こちらの状態で立っておりますが、靴底が地面にちゃんと接地してないのは、どうも不自然です。

大魔神A
安定はイイけど、地面とは「線」接触!ところで「タモリの今夜は最高!」の大魔神子ってキャラ知ってる?

大魔神A

大魔神B
安定悪りィのは、ただいま、重心移動中の図だから。手との連動にムーブマン感じる?
もっと理由がほしいヒトは、現物で太腿のラインや、スプレーの繋がりを研究!

大魔神B

 そこで今回、わたくしのお勧めは「B」の一本足の方なのです。初出しで多いのも、こっちのタイプです。なので、工場組みの際も意識的に付けられたと考えたいのですが、安定のよい「A」で組まれた可能性もありますし(おもちゃ会社的には正論)現場はそんな事いちいち、構っていなかったって事もあるでしょう。(生産効率的には正当)
 ですが、ここで注目したいのは、これを制作した原型師の「想い」(origin)です。
大魔神
 右手を振り上げ、同時に右脚を繰り出しているのは、何かを踏みつけているポーズです。映画のシーンや、造形の参考にしたであろうスチル写真では、よくみられるポーズです。原型師のセンスは、このイメージを捉え固定化したわけです。きっと。(だからと言って、子供向けのおもちゃを一本足で立たしちゃあ、ホントはダメです。おもちゃ的には。)
 原型師(職人の名のもとで)をアーティスト扱いするのは、間違った考えですが、これはおもちゃ造形としては暴走で、その意味では職人の本分を超えた、ちょっと彫像作品っぽい造形になりました。(コレクター的にはラッキーな結果です。)
 さあ、『大魔人』を所有しているあなた、今すぐオリジナルの状態か、チェックしてあげましょう!

足裏の大映マーク
軸足の裏には、大映のマークが刻印されています。

足裏の大映マーク


2002年9月24日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


〈第七夜〉 「レッドキングでダダ」
〈第六夜〉 マルサン商店『エビラ』『アントラー』『ガボラ』登場
〈第五夜〉 セメント怪獣
〈第四夜〉 マルサン商店『ウルトラマン』登場
〈第三夜〉 マルサン商店『ゴジラ』登場
〈第二夜〉 『マイ・ファースト・ウルトラマン』
〈第一夜〉 増田屋「ウルトラQ手踊り」『ペギラ』『ゴメス』登場


「カリスマチャンネル」の扉へ