「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「秘密基地」タイトル

「鬼あそび」

串間努

第5回「むかし日本の空き地には鬼がいた」の巻


 ……むかし日本の空き地にはさまざまな鬼がいた。

 と、言っても子どもの「鬼あそび」の話である 一番単純なのは「鬼ごっこ」。逃げる、追いかける、タッチする、立場が逆転する。という平等で誰でも楽しめる遊びだ。「遊び」にはこの「シンプルさ」が大切。だから、長い間伝承され、ボクらも時間を忘れて遊んでいたのだ。

 そして、さらに面白いものを求めて、この「鬼ごっこ」に、さまざまなアレンジを加えていった。「鬼ごっこ」進化論である。歴史的な系譜は知らない。地域によっても違うからだ。なるべくみなさんのの共感を呼びそうなものを、思いつくままに紹介しよう。

「鬼あそび」 「たか鬼」は、地面よりも高い所に逃げると、鬼は捕まえることができない。いつまでも高い位置にいると、なかなか鬼は捕まえることができないが、鬼が十数えるうちに、一瞬でも高い場所から降りなければ、反対に自分が鬼になってしまう決まりがあった。降りた瞬間にたいがいは捕まってしまったけれど。この、「鬼」の交代という要素は大事だ。あまりにも同じ子どもが「鬼」を続けるのも良くない。つまらないし、「鬼」役の子が「楽しめない」。遊びはみんなが楽しめるのがホントだ。だからボクらの仲間の間には「みそっかす」という制度があって、年端の行かない子どもには有利になるようなハンディをつけた。そうでないとゲームのバランスが崩れてしまうのだ。小さい子を「かばった」というより、ボクら自身が楽しむための知恵でもあった。

「鬼あそび」 「色鬼」は鬼が任意の色を言い、捕まる前にその色に触れていなければならない。鬼が「黒」と言えば誰もがすぐ、髪に手をのせた。だから、鬼は周囲にないような色をひねり出す。なんとなくピンとこない、「群青色!」や、原色よりも、あいまいな色、例えば「赤紫色」などが探すのに難しい色だった。ボクらの間で、一番強力で、なかなか見当たらないのが「どどめ色」。ところで「どどめ色」ってなんなんだ?

「鬼あそび」 天気の良い日にやったのは「かげ鬼」。鬼に自分の影を踏まれたらアウトとなってしまう。しかし日陰に入り込んでしまえば、鬼は手も足もでない。アハハ当たり前だ。昼休みにやると、影が短くなっているので、鬼は捕まえるのに苦労した。自然の摂理が随分影響を与える「鬼ごっこ」だ。そういえば、理科の時間に、太陽の動きを学ぶため、一時間まるまる「かげ鬼」をやった先生がいた。遊びで太陽の「南中」を実際に感じさせるなんて、とても魅力的な授業だ。

 「氷鬼」。知っている? 鬼に捕まるとその場で氷のように動けなくなってしまう。「氷」イコール「固まる」ってことだ。鬼以外の人に触れられれば、再び逃げることができるが、誰も助けに来てくれないと、いつまでも凍ったまま……。

「鬼あそび」 この、鬼に捕まったものを、逃げる者同士が助け合って、鬼の支配下から逃がすという行為は、「ケードロ」で警察に捕まった泥棒や、「陣取り」で相手陣地で捕まった人質に対してもあったルール。「だるまさんがころんだ」もそうだったな。「助けてくれー」と叫んだりしていると、鬼の目をごまかしながら、友達が手を差し出してくれる。手が触れて友達と一目散に逃げだす瞬間は、救ってくれた友情に胸が一杯になった。

 地域によって、世代によって、多くのバリエーションで楽しまれている「鬼ごっこ」は奥が深いと思う。全国「鬼ごっこマップ」など作ったら、おもしろいかもしれない。

 あなたはどんな「鬼ごっこ」をして遊んでいましたか? こんなのがあるよというのを掲示板に教えて下さいな。

●「地域教育新聞」第3号を改稿


2003年2月14日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


第4回「マッカチンを知らないか……ザリガニ釣り」の巻
第3回「シスコーン、即席ラーメンの生喰い」の巻
第2回「落とし穴と犬のフン」の巻>
第1回「キミは秘密基地で遊んだか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ