「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「秘密基地」タイトル

ぎゃふん串間努

第8回「子どもの笑いのセンス」の巻


 みなさん「ぎゃふん」ということばを覚えています?
 「ぎゃふん」とは今から二十年くらい前までは、笑い話のオチとして使われていたことばだ。その頃の少年雑誌や学習雑誌には読者投稿の欄があって、笑い話やナゾナゾが載っていた。例えばこう。
 「ねえねえ、お母さん、あそこの楽器屋さん、カタカナで引き算しているよ」
 「え、どうして」
 「だって、ハ─モ=カって書いてあるもん」
 「ぎゃふん」  
 ……という調子だ。
 これは戦前の少年雑誌にも載っている話だから、きっと編集者が真似して使っていたに違いない(というか雑誌の笑い話コーナーの投稿って編集者の創作が多いのではと思います)。

 とにかく笑い話は「ぎゃふん」で終わる。「へえ」でもないし「なるほど」でもない。やられた、参りましたの意味を表明しながら落ちをつけているのである。

 もうちょっと現代的になるとこういうのがあった。遠足の観光バスガイドさんに出された問題である。
 「トラックが、北海道から五〇〇台、東京から五〇〇台出発しました。さてどこで落ち合ったか」
 「答え、仙台」。
 うひゃあくだらない。こういうのを楽しんでいたのだから、当時と今とでは「笑いのレベル」が違ったのだろう。
 「下はボーボー上はピチャピチャなーに」
 「答え、おふろ」
 というのも、昔はお風呂を下から燃していたからこそのナゾナゾであり、今のように浴槽の横に循環釜が付いているのでは、答えはわからないだろう。
 時代の変化と言えば、一番ナゾナゾが「変わったな」と思えたのが「根性クイズ」。
 「電線にスズメが三羽止まってました。漁師が鉄砲で打ったら、一羽だけが残りました。なぜでしょう」というものだ。これは非常にわけがわからない答えで「そのスズメに根性があったから」だって……。
 しかしそのナンセンスな答えをみんなが知ることになると「ほかのスズメは飛んでいったけど、そのスズメは気絶してた」とか、相手の答えによって正解を代えるという、ルール違反の無茶苦茶なナゾナゾだった。

 次に流行ったのが、「これはどっちだ」というクイズ。例えば壁を指さして「これはアルファ」。そして天井を指さして「これベータね」。次に鉛筆を指さして「じゃ、これは」と聞くのだ。アルファかベータしかないから、二分の一の確率で当たる。でも「なんで?」と、その意味を問われるので難しい。答えがわかりますか? 「アルファ」を指さすときは「歯」を出して言うのだ。つまり出ッ歯の形で「これは?」と聞く。「歯」があるから「アルファ」……くだらないです。
 これがボクの小学校時代の笑い体験のうつりかわりだ。その後のことはわからないが、情報があふれているこんにちでは子どもたちの笑いのハードルは高くなって単純なモノは喜ばれないだろう。ダジャレはオヤジギャグとして「寒〜い」といれるご時世だ。しかし、言語センスやボキャブラリーはむかしより退化しているだろうなあ。20年あとの麻雀ではどんなダジャレが飛び交うのか心配である。

●「毎日小学生新聞」を改稿


2003年5月28日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


第7回「銭湯の下足札」の巻
第6回「日曜日のおでかけで作った綿菓子の甘い想い出」の巻
第5回「むかし日本の空き地には鬼がいた」の巻
第4回「マッカチンを知らないか……ザリガニ釣り」の巻
第3回「シスコーン、即席ラーメンの生喰い」の巻
第2回「落とし穴と犬のフン」の巻>
第1回「キミは秘密基地で遊んだか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ