74-1.jpg

6回にわたって書いてきた里帰りの話ですが、最後にご紹介するのは、米子城跡から見下ろしたと思われる、「米子市全景」の絵葉書です。昔の絵葉書を意識するようになってから、大山や日本海、皆生温泉の絵葉書は見てきたのですが、民家が密集した米子市全景の絵葉書に出会えたのは、とても嬉しかったです。でも、この絵葉書は「米子市全景」の横書きの文字が、右からではなく、左から書いてあります。「意外に古くないのかな? いつ頃なんだろう」と、ひっくり返してみると、「昭和三年十月 鑯道省 伯備線全通記念」と書いてありました。発行された年代が記されていたのは、ありがたいです。それにしても、昭和初期の米子って、こんな感じだったのですね。城下町らしい、今からは想像できない町並みに、感激しました。

74-2.JPG

さて、最終日は、米子城近くにある加茂川・中海の遊覧船に乗ってみることにしました。米子で生まれ育ったとはいえ、川から米子を見たことはありません。なんでも、商家として栄えた米子の下町風情を巡る観光遊覧船だそうで、写真でご覧のとおり、白壁土蔵前の天神橋付近の旧加茂川から出発し、下町から中海へ出ます。中海では水鳥公園、粟島を目前にUターンし、再び加茂川へ入り、天神橋に戻るという、約40分のコースなのです。

74-3.JPG

今まで意識したことがありませんでしたが、旧加茂川には、橋が何本もかかっており、高さが低いので、くぐる時は、なんだかワクワクしました。

74-4.JPG

川に面した町並みも、懐かしい感じで、のんびりイイ気分。少々曇りなのは残念ですが、11月だというのに、気温が20度近くあったのが幸いで、娘も楽しそうです。

74-5.JPG

旧加茂川から中海にでると、粟島を目前に船はUターン。目の前には伯耆富士こと、大好きな大山が見えました。余談ですが、テレビを見ていたら、大山がいきなり出てきたので驚き、「なんのCM????」と見ていると、「天使のララ」っていう美容にいい商品のコマーシャルでした。試したことはありませんが、頑張って欲しいと思いました。

74-6.JPG

さて、穏やかで、優しい水面を静かに船で走りながら、ぼーっと景色を眺めていたら、境港から米子まで、中海を通って、定期的に観光船を出せたら面白いのに‥‥と思いました。波の荒い日本海は無理ですが、中海なら、定期的に船を出すのは大丈夫そうです。細長い弓ヶ浜半島を移動する交通手段は、境港線を走る汽車とバスですが(自家用車、タクシー除く)、本数が少ないし、その間に"船"という選択肢もあると、楽しいと思うのです。新潟のように広範囲ではなくても、レンタサイクルも用意し、自転車も船に乗せることができるようにして、観光客はもちろん、市内の人や釣り人も利用する交通手段。でも、それだけだと採算が合わないので、米子港に"道の駅"のような市場をつくって、境港から毎日新鮮な魚を運ぶなどして、米子港近辺にも活気を取り戻していただく‥‥。

そんなのがあったら楽しいと思うんだけどなぁ、などと、妄想をしながら、最後に、昔の米子港の絵葉書をご紹介して、里帰りの話はおしまいにしたいと思います。

74-7.jpg

旧加茂川の河口から眺めた、米子港だと思います。

  

73-7.jpg

ご紹介する手彩色の美しい絵葉書は、靖国神社です。大きな鳥居をくぐって、本殿に向かう途中だと思われますが、まわりの木々も、まだそんなに大きくなく、すっきりとした印象です。カンカン帽姿の男性が何人か見え、大人の女性は、まだ着物姿で、子供の服装と、女性の日傘から、夏のようです。広々とした、陽当たりのよい境内を眺めていると、なんだか、のんびりした気分になります。さて、そんな靖国神社へ12月4日日曜日に行ってきました。

73-1.JPG

「うわぁ~」思わず大きな声をあげてしまいました。真っ青な空の下に、真っ黄色に紅葉した銀杏の大木が、ずらりと並んでいたからです。ところは先にご紹介しました靖国神社。この日は、京都からやってきた骨董仲間のKちゃんと、靖国神社青空骨董市で待ち合わせをしていました。1ヶ月くらい前から予定をいれていたのですが、前日まで雨で、気温も8度と低く、どうなることかと思っていましたが、4日は素晴らしい晴天で、気温も17度まで上がりました。お互いの日頃のオコナイがいいのかなぁ‥‥なんて思ったりして。1年7ヶ月ぶりの再会なのですが、娘は1歳6ヶ月。つまり彼女とは子供が生まれる1ヶ月前に、大きなお腹で会って以来です。

73-2.JPG

それにしても、なんて見事な紅葉なのでしょうか。風が強く吹くと、大量の黄色い葉が、ボワッと上空を舞い、とてもきれいで、ただただ見上げてしまいます。娘も不思議そうに見上げています。そして、山のように落ちている落ち葉を、拾ったり、蹴飛ばしたりと大忙しです。

73-3.JPG

骨董仲間のKちゃんは、私より8ツも年下なのですが、モノの好みが渋い上に、とても行動力のある女性で、かれこれ10年以上のおつきあいになります。考えてみたら、不思議なご縁です。古いモノが好きという気持ちで、つながったご縁。そんな彼女が骨董市に到着したのを遠くから見つけ、しばし眺めていたら、時間の流れを感じてしまいました。Kちゃんは、テコテコと歩きまくる娘を見て、成長の早さに驚いているようでした。

73-4.JPG

ひさしぶりに会うと、以前よく足を運んだ骨董屋の話になります。その中で、話題の中心になるのは、京都にあった"骨董鯨や"です。自分の買える範囲のモノにしか手を出さず、ひとつひとつのモノと、真剣に向き合っていた店主の話は、会うたびに2人の間にでる共通の話題なのです。お互いに20代の頃は、古いモノを求めて動き回っていましたが、ヤフーオークションがはじまり、古物の流れもどんどん変化する中で、今は小休止といった感じでしょうか。娘は落ち葉との格闘で疲れたのか、途中からは抱っこ紐の中で寝てくれ、コーヒーとケーキをいただきながら、あっという間に4時間が過ぎたのでした。骨董市では、モノとのご縁はありませんでしたが、美しい紅葉と、楽しい会話が大きな収穫となった1日でした。

73-5.JPG

次回は里帰り話の完結編を書くとして、まずは、このささやかなブログを読んでくださっている方と、管理人である刈部山本さんにお礼を申し上げたいと思います。12月10日で、"ガラクタ共存記"は、1年を迎えます。産後半年経って 、赤ちゃんとの生活にも慣れ(?)、大好きな古いモノと、子供のこと、日々の暮らしについて、ちょこちょこと書いてきました。ブログの作り方を刈部山本さんに教えていただいてからは、ペースもできてきて、なんとか1年続いたので、嬉しいです。

1年前の娘は、首はすわったものの、動けませんでした。あの頃の私は、娘が少しでも体調が悪いと不安で、外出しても、いつ泣きだすか不安で、今思えば、そんなに不安にならなくてもよかったかなぁ‥‥と思うのですが、心配がたくさんありました。それが今は、もう、目が離せないほど元気に動き回っています。赤ちゃんの成長って、すごいですね。子供と向き合うのは、楽しいことですが、たまには煮詰まることもあります。そんな時は、このブログがヨイ気分転換になっています。たぶん、何年か先に読み返したら、すごく懐かしく思える、濃い1年でした。

73-6.JPG

1年前、小石川植物園にて。6ヶ月の娘です。 

 

72-2.jpg

里帰りの話に戻しまして、今回ご紹介するのは、最終日に宿泊した"皆生温泉"の絵葉書5枚です。まず1枚目は、昭和30年代頃の葉書で、ボンネットバスが、ずらりと並んでいます。その数は見えるだけでも8台! たくさんのお客さんがいらしたのですね。和装姿の女性が多く写っていますが、旅館の方なのでしょうか。皆生温泉の看板もステキで、上に描かれた温泉マークもいい感じです。

ほかの4枚をご紹介する前に、皆生温泉の生い立ち(?)を、少しだけご紹介します。歴史はさほど古くなく、大正10(1921)年に温泉源を堀りあてたことにより、大正11(1922)年から温泉旅館が次々と開業したそうです。米子駅から皆生温泉までの7キロほどの道のりは、同年7月より、フォード製の幌型バス(12人乗り)の運行がはじまったそうですが、故障が多く、翌年には車両を全部タクシー会社に売却したとか。次にできた交通手段が、路面電車です。その名も"米子電車軌道"。なんと、3年後の大正14(1925)年に開業したという、すごい早さに驚きました。皆生温泉への期待の大きさが、うかがい知れますね。

けれど、時代が悪かったのでしょう。昭和恐慌の影響でお客が減り、赤字が続き、経営陣も変わる中で、陸軍米子飛行場(現・陸上自衛隊米子駐屯地)が建設され、資材等を運搬するにあたり、軌道は貨物輸送の障害になるという理由で、昭和13(1938)年に撤去されたそうです。つまり、米子駅と皆生温泉を繋いだ米子電車軌道は、17年間だけ走った幻の路面電車なのでした。現に、私もその存在を知ったのは、東京にきてからで、皆生に停車している路面電車の絵葉書を見せていただく機会があり、驚いたことをよく覚えています。

72-3.jpg

2枚目にご紹介するのは、皆生温泉の大きな看板が、門のように両端に建った絵葉書です。建物の姿は見えず、松林と電信柱、そして、看板の左端を通る、ヨロヨロとゆがんだ線路が、ものすごく気になります。これは、もしや路面電車の線路なのかと思ったのですが、電車が走るには、どう見ても狭すぎますし、だいたい架線もありません。電車の線路じゃないということは、大正11年から14年までの、路面電車が走るまでに、撮影されたモノだと思われます。想像するに、温泉を掘りあてた時にトロッコを使ったのか、もしくは路面電車を通すにあたって、工事で使ったのではないでしょうか。絵葉書には、「皆生温泉三條通入口正面」と、右横書きで書いてあります。 

72-4.jpg

3枚目は、「山陰米子皆生温泉(迎松ト三條通)」と書かれた絵葉書で、「皆生温泉 静養館 山陰線米子」のスタンプが押してあります。大きな松の木は、「迎松」と呼ばれていたのですね。先にご紹介した絵葉書にも写っています。看板の先の大きな松の木。新しく開業した皆生温泉で、たくさんのお客をお迎えし、お見送りしてきたのでしょうか。そして、やはり気になるヨロヨロ線路が、先まで続いています。右側には車の姿も。ちなみに、この絵葉書は米子広告社発行で、大正時代のモノだそうです(鳥取の古地図、絵葉書、鳥瞰図(やまちゃんのページ)を参考にさせていただきました。ありがとうございました)。 

72-5.jpg

4枚目は、建物が写っています。人力車も停まっており、この人力車はどの辺りまで走ったのか気になります。そして、奥の車には「皆生温泉」の文字が大きく描かれ、幌付きの車であることから、よく故障したという、フォード製の幌型バスだと思われます。絵葉書には「皆生温泉三條通リ」とあり、以上3枚の絵葉書は、皆生温泉が開業して、間もない頃のモノだと思うのです。

それにしても、現在の皆生温泉からは、想像もできない景色ですが、昔はこんな感じだったのだなぁと、まじまじと眺めているのでした。そうそう、皆生には競馬場(草競馬?)もあったそうで、ますます想像できないのですが、これらの事業に尽力された、有本松太郎さんの銅像があったりします。有本さんは、理想的な温泉街をつくりたいと、京都の碁盤の目のような街づくりを目指されたとか。個人的には、米子電車軌道の路面電車が残っていたら、乗りたかったなぁと思い、少し残念です。

72-6.jpg

5枚目は「山陰線米子郊外皆生温泉場付近 日野川畔より大山の遠望」とあります。現在は堤防もしっかりつくってありますが、昔の日野川の河口って、こんな感じだったのですね。私も最終日に、日野川まで出てみましたが、大山は雲の中で見ることができず、残念でした。でも、日野川の河口は、日本海と川の間に砂浜ができていて、とても幻想的で、美しい景色を見せてくれました。

72-1.JPG

 砂浜の先に見えるのが日本海です。

 

前に戻る 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03