No.73 戦前の靖国神社絵葉書と、"ガラクタ共存記"1周年を迎える

73-7.jpg

ご紹介する手彩色の美しい絵葉書は、靖国神社です。大きな鳥居をくぐって、本殿に向かう途中だと思われますが、まわりの木々も、まだそんなに大きくなく、すっきりとした印象です。カンカン帽姿の男性が何人か見え、大人の女性は、まだ着物姿で、子供の服装と、女性の日傘から、夏のようです。広々とした、陽当たりのよい境内を眺めていると、なんだか、のんびりした気分になります。さて、そんな靖国神社へ12月4日日曜日に行ってきました。

73-1.JPG

「うわぁ~」思わず大きな声をあげてしまいました。真っ青な空の下に、真っ黄色に紅葉した銀杏の大木が、ずらりと並んでいたからです。ところは先にご紹介しました靖国神社。この日は、京都からやってきた骨董仲間のKちゃんと、靖国神社青空骨董市で待ち合わせをしていました。1ヶ月くらい前から予定をいれていたのですが、前日まで雨で、気温も8度と低く、どうなることかと思っていましたが、4日は素晴らしい晴天で、気温も17度まで上がりました。お互いの日頃のオコナイがいいのかなぁ‥‥なんて思ったりして。1年7ヶ月ぶりの再会なのですが、娘は1歳6ヶ月。つまり彼女とは子供が生まれる1ヶ月前に、大きなお腹で会って以来です。

73-2.JPG

それにしても、なんて見事な紅葉なのでしょうか。風が強く吹くと、大量の黄色い葉が、ボワッと上空を舞い、とてもきれいで、ただただ見上げてしまいます。娘も不思議そうに見上げています。そして、山のように落ちている落ち葉を、拾ったり、蹴飛ばしたりと大忙しです。

73-3.JPG

骨董仲間のKちゃんは、私より8ツも年下なのですが、モノの好みが渋い上に、とても行動力のある女性で、かれこれ10年以上のおつきあいになります。考えてみたら、不思議なご縁です。古いモノが好きという気持ちで、つながったご縁。そんな彼女が骨董市に到着したのを遠くから見つけ、しばし眺めていたら、時間の流れを感じてしまいました。Kちゃんは、テコテコと歩きまくる娘を見て、成長の早さに驚いているようでした。

73-4.JPG

ひさしぶりに会うと、以前よく足を運んだ骨董屋の話になります。その中で、話題の中心になるのは、京都にあった"骨董鯨や"です。自分の買える範囲のモノにしか手を出さず、ひとつひとつのモノと、真剣に向き合っていた店主の話は、会うたびに2人の間にでる共通の話題なのです。お互いに20代の頃は、古いモノを求めて動き回っていましたが、ヤフーオークションがはじまり、古物の流れもどんどん変化する中で、今は小休止といった感じでしょうか。娘は落ち葉との格闘で疲れたのか、途中からは抱っこ紐の中で寝てくれ、コーヒーとケーキをいただきながら、あっという間に4時間が過ぎたのでした。骨董市では、モノとのご縁はありませんでしたが、美しい紅葉と、楽しい会話が大きな収穫となった1日でした。

73-5.JPG

次回は里帰り話の完結編を書くとして、まずは、このささやかなブログを読んでくださっている方と、管理人である刈部山本さんにお礼を申し上げたいと思います。12月10日で、"ガラクタ共存記"は、1年を迎えます。産後半年経って 、赤ちゃんとの生活にも慣れ(?)、大好きな古いモノと、子供のこと、日々の暮らしについて、ちょこちょこと書いてきました。ブログの作り方を刈部山本さんに教えていただいてからは、ペースもできてきて、なんとか1年続いたので、嬉しいです。

1年前の娘は、首はすわったものの、動けませんでした。あの頃の私は、娘が少しでも体調が悪いと不安で、外出しても、いつ泣きだすか不安で、今思えば、そんなに不安にならなくてもよかったかなぁ‥‥と思うのですが、心配がたくさんありました。それが今は、もう、目が離せないほど元気に動き回っています。赤ちゃんの成長って、すごいですね。子供と向き合うのは、楽しいことですが、たまには煮詰まることもあります。そんな時は、このブログがヨイ気分転換になっています。たぶん、何年か先に読み返したら、すごく懐かしく思える、濃い1年でした。

73-6.JPG

1年前、小石川植物園にて。6ヶ月の娘です。 

 


...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログ記事について

このページは、さえきあすかが2011年12月 9日 20:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「No.72 大正時代の皆生温泉絵葉書と幻の路面電車、米子電車軌道」です。

次のブログ記事は「No.74 昭和三年十月 鉄道省伯備線全通記念 米子市全景絵葉書」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。