No.01 房総半島の田舎っぺ温泉へ - いかす温泉天国

DSCN4134.JPG

房総半島で温泉といってもピンとこないかもしれないが、実は各地に温泉が点在している。たいていが小規模な宿として営業しているのに対し、「正木温泉」は日帰り入浴専業。近隣に温泉の宅配も行っているようだ。田園風景が広がる館山市郊外に位置し、訪れるのは地元住民か温泉マニアくらい。現地への目印はバス通りの角に立つ「神河鉱泉」の看板で、ここから先は田舎道を行く。ちなみに神河鉱泉は療養客専門で、正木温泉のさらに奥にある個人経営の施設。というわけで、他人様の看板を頼りに行けば、小集落の中に正木温泉が見えてくる。

DSCN4141.JPG

DSCN4142.JPG

入口に大きな看板を出しているが、どう見たって田舎の農家。予備知識もなく訪れたら面食らうだろう。敷地は広く、手前には資材が散在する作業小屋、奥には和風建築の母屋、隣接して明らかに手づくりの建物。一見して何だかわからない建物こそが温泉施設で、勝手口のようなドアには「田んぼに出てきますので自由に入浴していてください。おひるにはかえりますから」という貼り紙。やはり本業は農業なのだろう。しかし田んぼの季節はとっくに過ぎているし、昼時もとっくに過ぎている。いつまで貼りっ放しにするのだろうか。

DSCN4143.JPGのサムネール画像 DSCN4150.JPG

受付を兼ねた茶の間には誰もいなかった。手づくりの木箱には「留守の時はこの中に代金を入て下さい。有りがとう御座いました。高梨」。茶の間と母屋との間が浴室へと続く通路だが、薄い壁にビニール波板の屋根。その延長の小空間が脱衣所で、男性側には大小2つの浴室がある。外から演歌を口ずさむ声が聞こえてきたので、声のするほうの扉を開けると、おじいさんは大工仕事の真っ最中。小さい方の浴室では窓が取り付けられようとしていた。訪問の旨をご挨拶すると、おじいさんは作業の手を止め、やおら一言。「シャワーはボタンをおっぺしてくださいよー」。

DSCN4173.JPG

かたい扉をようやく開けると、昭和にタイムスリップしたかのような浴室にしばしたじろいでしまう。市松模様のタイルと竹の壁。丸窓が赤線地帯のカフェーのようでもあるが、実はこの窓、飾りなので開かないし、ガラス代わりに塩ビ板を貼っている。浴槽内部はコンクリート仕上げで、その大きさは2帖ほど。黒褐色のお湯がなみなみと湛えられており、黒豆茶のようなにおいがする。療養には「朝夕2-3回」「7?- 15日-1ヶ月」が良いらしい。7日?と聞かれても困るのだが、藁をもすがる気持ちで訪れる客だって、たまにはいるのかもしれない。この浴室で唯一現代式なのが給湯器のパネルスイッチで、運転ボタンをおっぺす(=押す)と、しばらくしてシャワーからお湯が出る。浴槽の水を汲み出してはいけないし、水道水を浴槽に入れてはいけない。療養のためだ。

DSCN4164.JPG

風呂に入っていると、外からご婦人方の声が聞こえてきた。「留守の時は......」とあるが、やはりひと声かけておきたいのだろう。何度か呼ぶ声にようやく気づいたか、おばあさんが対応。「おじいさんはつんぼだから聞こえないよー」。ちょうど1年前に訪れたとき、隣接する茶の間のテレビが大音量だったことを思い出す。入浴客にも聞かせてあげようという配慮かな?と思ったが、なるほど耳が遠いのか。半日ないし1日を過ごすとなれば、この茶の間で休憩することになるのだろう。料理を持ち込む客などにいたっては、もはや家族同然か。

DSCN4146.JPG

この温泉の効能を、誰よりも信じているのはおじいさん。多くの人に療養してもらうべく、自らの手で建物の充実を図っている。建て付けの悪さだったり、隙間から漏れる明かりだったり、不器用であることは否めないが、それらは愛すべきことでもある。老後はこんなふうに田舎町でのんびりと暮らすのも悪くないな、そんな憧れがここにはあった。

DSCN4140.JPG


正木温泉
源泉/正木温泉(含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)
住所/千葉県館山市正木3027
電話/0470-27-4614
交通/JR内房線館山駅よりバス「正木下」停徒歩15分
     国道127号線「那古」交差点より県道296号線で約1,100m
料金/1回入浴500円、半日600円、1日1,000円
     ※入湯税50円別途
時間/9:00~21:00、年中無休

32-1.JPG
32-2.JPG

6月19日の日曜日、散歩を兼ねて"靖国神社青空骨董市"に行ってきました。この日も、朝からどんよりとした曇り空です。梅雨時ですから仕方がないとはいえ、もうずいぶんと長い間、青空を見ていない気がします。写真を撮ってもなんだか重たい感じの仕上がりで、暗いです。でも、靖国神社の骨董市に行くのは、本当にひさしぶり。以前行った時は、確か30店くらいしかお店がでていなかったので、正直見応えがないなぁと思ったのですが、今日はパッとしない天気であるにもかかわらず、お店が多いのでビックリしました(家に帰ってHPを見たら、60~100店くらい出店しておられるのですね! 失礼しました)。骨董市の様子もどんどん変わってきているのでした。

32-3.JPG
32-4.JPG

しかし、娘を抱っこしての骨董探しは、目だけで勝負です。いちいち手に取っていられないし、いつぐずりだすかは、彼女の気分次第。まわりの方にご迷惑をかけないように、なるべくササッと会場をまわりたいと思うのです。それにしても、こけしなどの玩具に時計、食器やハガキなどの紙類に、着物などなど、たくさんの古いモノが緑の木々の下に並んでいる様子は、ちょっと不思議で、楽しい光景です。雨あがりの土の匂いにまじって香る、蚊取り線香の匂いも、業者さんとお客さんのやりとりも、なんだか懐かしい気持ちで眺めてしまいました。ちょっと安心したのは、小さいお子さん連れの親子が何組かいたこと。ひとりのお父さんは、息子さんに「自分の興味があるモノを見つけなさい」って話しておられ、靖国神社のあとは、次の骨董市会場に向かうようでした。今までなら、親子で来ているお客さんなんて、気にも留めなかったでしょうけど、私も変わりましたね。微笑ましく眺めてしまいます。

32-5.JPG

そんな会場で手にしたのは、直径24センチのお皿です。このカラフルで、チープな感じのお皿は、安価で頑丈。まさに実用に適したお皿といえます。いろんなデザインがありましたが、私は雀の絵に惹かれて買うことにしました。正面から見た2羽の雀が、ひょうきんというか、間の抜けた感じで、とても可愛かったから。実は、お皿などの食器類は、鳥が描かれたモノだけにしようと決めたのです。キリがないので‥‥(あくまで基本的には、ですけど)。少し前にやってきた直径21センチの鉢も、似たような感じのデザインですが、つがいの小鳥の可愛さに惹かれて、買ってしまいました。どちらも大正時代のお皿だそうです。

32-6.JPG

もう少し見ていたかったのですが、娘がぐずりだしたので、神社の参拝をして帰りました。娘は、はじめて訪れる靖国神社の大きさに驚いたのでしょうか。不思議そうに眺めていましたが、すぐさま興味の対象は鳩に移り、真っ白い美しい鳩を見て、喜んでいました。なので、たぶん、鳥柄のお皿も気に入ってくれると思うのです。

32-7.JPG

 

31-1.JPG

美しい芝生と松の木が見事な皇居を横目に通過し(梅雨時で曇りなのが残念ですが)、日比谷公園を抜けて、新橋に行ってきました。もちろん、毎度のごとく自転車で、抱っこ紐の中には娘がいます。そろそろ歩きはじめるであろう娘と、こうして合体ロボのような状態で移動できる日々も、そう長くはないと感じながら、のんびり進む自転車は、とても楽しい。そういえば、お腹にいる時も、ロボコンになったような気がしていたっけ。こういう長いようで、実はとても短い時期は、大切にしたいなぁと思います。

31-2.JPG

新橋は、私にとって思い入れのある街のひとつです。長年勤めた会社があるのです。結婚後ご無沙汰していましたが、ひさしぶりに顔をだしてみようと思いました。何年も通った道のりですから、とても懐かしく、キョロキョロしちゃいます。けれど、大がかりな道路の拡張工事中で、街並みがごっそりと変化していました。変わっていないビルだって、違う店舗になっていたり、空室だったり、建物自体がなくなって駐車場になったりと、落ち着かない様子で、数年ぶりに眺めてみると、なんだか街も生き物みたいです。今は荒く呼吸をしているように、私の目には映りました。

ひさしぶりに訪れた会社は相変わらずで、上司のIさんは突然やって来た私と娘に驚きつつも、とても喜んでくれ、娘も上機嫌でソファに座って、ブラインドや飾ってある版画をたたいたり、物を落したりと絶好調(?)です。そして、話はやはり3月11日の地震のことに‥‥。Iさんは2日間家に帰ることができず、会社に泊まり込み、倒れた本棚などを、元に戻すのに丸3日かかったそうです。そして、私の古物蒐集熱を加速させたIさんの口からでる、モノや本の今後の話も興味深く聞きました。

31-3.JPG

事務所をでたら、自転車の後輪がパンクしていました。自宅までは10キロ近くあります。その上今いる場所は、テレビでよく中継される、新橋駅前のSL広場付近です。こんな大都会で自転車店ってあるのかな? 不安な気持ちを抑えつつ、交番で訪ねると、700メートルくらい先にありました。これは助かったと、のろのろ向かったところ、この地に昔からあったと思われる、懐かしい感じの自転車店が現れたのです。

細長くて薄暗い店内は、年季のはいった工具などが壁にかけられ、丸椅子が数個無造作に置いてあって、飲食店のご主人と思われる方が、煙草を吸いながら座り、足元には太った犬がゴロンと寝ています。一番奥には優しそうな奥さまと、若い女性がお茶を飲んでいて、手前ではお店のご主人と、おじいさま(?)が、つなぎ姿で作業をしておられましたが、パッと手を止めて、私の自転車を見てくださり、「2つ穴が開いているね」と手際よく修理してくださいました。私は丸椅子に腰かけながら、その様子を眺めていたのですが、入口が開放されているので、通りすがりの人が挨拶をしてきたり、話しかけてきたりと、まるで、連続ドラマのワンシーンのようなのです。そして、修理が終わると、ていねいな言葉づかいで、私たち親子を送り出してくださり、昔からやっておられる商人魂というのかな? そんな心意気のようなものを感じて、なんだか嬉しかったです。なにより、パンクがなおってホッとしました。本当に助かりました。ちなみに(資)山下商会というお店です。ありがとうございました。

31-4.JPG

今回は、感激した自転車店にちなんで、自転車ではありませんが、二輪絡みの文房具、真鍮製のクリップをご紹介します。山田輪盛館のノベルティです。「山田輪盛館」こと「ヤマリン」といえば、東京は神田の多町2丁目にあったオートバイ、輸入自動車の販売店で、ホクス号などの開発、製造も行ったお店です。それも、明治42年(1909)から営業しておられ、昭和43年(1968)まで存在していました。‥‥といっても、私がそんな有名なお店だと知ったのは、クリップを買った後のことです。ただ、このクリップを"平和島古民具骨董祭り"で見つけた時は、ドキドキしました。だって、見るからに戦前につくられたクリップなのに、状態がよく、中央にはオートバイに乗った男性が描かれ、ローマ字のバランスといい、形といい実に素晴らしいデザインなのです。ちなみに横幅は最大5センチ。またひとつ、過去から今につながる宝物を発見した気分になったのは、いうまでもありません。

31-5.JPG

31-6.JPG

前に戻る 94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03