38-1.JPG
38-2.JPG
古物と向き合っていると、「よく考えるものだ」と感心するモノに出会うことがあります。今回ご紹介するガラスペンもそうなのですが、ガラスペンといっても、ペン先ではなくて、まるごとガラスでできたペンで、なおかつ、ガラスの中には細長い紙が入っていて、紙には「松江大橋畔 三島旅舘 電五六三番」なんて、旅館の宣伝が書かれていたりするから、よく考えるなぁと思ったのです。思えば、鉛筆にも広告などの文字が入りますから、ガラスペンもありなのでしょうが、作る手間が圧倒的に違うような気がするのですが、どうなのでしょう。もう1本の紙には、「輕快‥‥堅牢‥‥事務‥‥至寶‥‥光明印複寫ペン」とあり、裏面には「運筆‥‥快走‥‥圓滑‥‥自在‥‥光明印複寫ペン」と書かれています。「複寫ペン」という筆記用具なのですね。

38-3.JPG
同じく細長い黄色い紙が入ったガラスペン2本は、六角形で、端から少し離れたところが、くぼんでいて、デザイン性が増しているような感じです。紙には「カーボンペンシル」という商品名が、ローマ字で書いてあり、パテントナンバーが明記されていたので、調べてみると、昭和10年に「複写用硝子ペン」として、東京下谷區の佐々木清治さんによって、実用新案登録されていました。登録内容は、机上で転がりにくく、汗ですべりにくいように、六角形にしたという構造のことで、単純といえば単純なことですが、光明印複寫ペンなど、まるいペンと比べると、確かに机の上で転がらないし、持った感じの指のおさまりというか、安定感がまったく違います。その考えでいくと、ペンの端をふくらませた銀色のガラスペン2種類は、机上ですべらないように、このような形にしたと思われます。なんだか、おもしろい形ですが、他にも種類があるのでしょうか。そういえば、ガラスの簪でも、似たようなモノがあったと思います。
38-4.JPG 
さて、この複写用硝子ペンですが、どうやって使うのかわかりますか? 今でこそ、書類の複写いえ、コピーをしようと思えば、コンビニにもコピー機は当たり前のようにありますし、プリンターで簡単に印刷もできます。けれど、それらがまったくない時代は、紙と紙の間に黒いカーボン用紙を挟んで、複写用硝子ペンで書く(なぞる)しかありませんでした。それも、当時のカーボン用紙は、現在のように文字が下に写る仕組にはなっておらず、両面転写のみで、2枚の薄紙の間にカーボン用紙を挟み、ガラスペンで書き、上に敷いた紙は、裏に写った文字を透かして読んだそうです。自分が書いた文字が表面に見えないなんて、今では想像しがたい話ですが、同じものを2枚書くよりは、はるかに手間が省けたのでしょう。ちなみに、当時の筆記用具といえば、万年筆か鉛筆ですが、両方とも強い筆圧で書く事ができないため、カーボン用紙を使用した複写には、不向きでした。よって、先端が細く、強い筆圧にも耐えることができる、硝子製の複写ペンが誕生したのです。しかし、戦後アメリカから持ち込まれたボールペンの進出により、複写用硝子ペンの必要性も薄れたのでしょう。市場から消えていきました。

38-5.JPG

ところで、最近ようやく"ガラクタ共存記"の更新を、自分でできるようになりました。今までは"まぼろしチャンネル"の管理人である、刈部山本さんにお世話になっていたのですが、更新マニュアルを刈部山本さんが作ってくださり、なんとかできるように‥‥。ありがとうございました。それこそ、私的には、手で複写していたのが、コピー機登場というくらいの、画期的進歩(?)なのでした。

38-6.JPG

東京近郊で歓楽温泉の代名詞といえば、山梨県の石和温泉。昭和36年に果樹園から温泉が湧き出したという。温泉街には大型ホテルが建ち並び、団体客の宿泊需要を満たしている。団体旅行といえば、夜の宴会にはコンパニオンが付き物。石和では「宴会」ならぬ「艶会」も定番で、セクシーな衣装を身にまとった、俗に言う「スーパーコンパニオン」がお酌をしてくれるという。一度は羽目を外してみたいと思うが、こういう発想がすでにオヤジなのかもしれない。言葉は悪いが、そういう艶会目当ての客ならば温泉は二の次。ホテルの良し悪しばかりが話題の中心で、温泉についての評判はあまり聞かない。

石和温泉駅の観光案内所で日帰り温泉を尋ねたところ、温泉街の外れに市営施設があるという。温泉街でなければまったく意味がないし、しかしホテルの大浴場ではつまらない。展望風呂があろうとも、さして風光明媚な土地ではないのだから。「それならば......」と教えてくれたのは、「石和温泉」という名の銭湯。石和温泉にあって石和を代表するかのような屋号。素敵ではないか。窓口のお姉さんはこう付け加えた。「素朴な風情があっていいですよ。私は行ったことがないんですけど」。

isawa.jpg

駅からまっすぐ南に下ると、温泉街から住宅地に雰囲気が変わる。「石和温泉」はドラッグストアの裏手にあって、狭い路地に面している。観光客がたまたま見つけて立ち寄ろうとする場所ではない。そして、店先には「入浴とお食事」の文字。扉の向こう側にあるのは番台でもフロントでもなく、こじんまりとした大衆食堂だ。日の暮れる前だというのに、すでに飲み始めている客もいる。予期せぬ光景に戸惑ってしまうが、テーブル席の奥にはちゃんと暖簾が掛かっていた。店内には建築パースが飾られていたが、屋上はバッティングセンターとして計画していたようだ。外の螺旋階段はその名残か。いまでさえ本業は食堂なのか銭湯なのかわからないというのに。

isawa-1.jpg

食堂のレジで入浴料金を支払う。銭湯組合に加盟しているが、公定料金より50円安い。普通の銭湯ならば石鹸やシャンプーなどを棚に陳列しているが、ここではタバコ。出勤前のコンパニオンが買い求めに来ていた。脱衣所には洗濯機、乾燥機、体重計、そしてなぜか鉄アレイ。「石和で二番目に旨い正油ラーメン390円。いっぺん食ってみろし」という貼り紙も気になる。「二位じゃダメなんでしょうか?」とは蓮舫議員の名言だが、ここではずっと前から二位を自称している。そもそも一位はどこかと尋ねるだけ野暮だが。「飲食をご利用の方は、二度目の入浴をサービスいたします」という恩恵にあずかろうとは思わなかったが、風呂上りにラーメンも悪くはないな、と。

isawa-3.JPG

浴室の作りはごく一般的な東京型仕様。手前にサウナと洗い場、奥に湯船という配置。小さいながらもサウナは無料で利用できるし、洗い場にはボディソープとシャンプーを備えているのはありがたい。銭湯といえばペンキ絵だが、ここでは山梨県らしく河口湖側から眺めた富士山が描かれており、甲府の塗装店主が手掛けたという。構図は単調ながら鮮やかな色彩が特徴的。湯船はややぬるめ、ぬるめ、冷たいくらいにぬるめという3種類。長湯好きにはちょうどいい温度だと思うが、個人的には物足りなさも。お湯は無色透明で、わずかにぬめり気と硫化水素臭を感じた。やはり、と言うべきか地元客が多い。石和で唯一の銭湯は、地域の社交場でもあるようだ。

isawa-2.jpg

風呂上りは食堂にて「石和で二番目に旨い正油ラーメン」を注文。餃子やライスは残念ながらメニューにないので、悩んだ末に「おにぎりセット」も。「味噌汁はどうしますか?」と聞かれたが、断る理由はとくにない。やがて運ばれてきたラーメンは、むかし懐かしの味とでも言えばよいか。何でダシを取っているのかよくわからないし、醤油の風味だけが印象として残ったが、このシンプル加減はラーメン界にとっての懐古主義。ほかの客は一品料理をつまみに「とりあえずビール」。テレビを観ながらひとり手酌だったり、仲間どうしで飲み交わしていたり。石和温泉から連想される華やかなイメージとは程遠いけれど、ここには人情があった。

isawa-4.JPG

isawa-5.jpg


石和温泉
源泉/石和温泉(単純温泉)
住所/山梨県笛吹市石和町市部1091-2
電話/055-262-3441
交通/JR中央本線石和温泉駅より徒歩10分
     路地裏の駐車場に7台分のスペースあり(3ナンバーは通行注意)
料金/大人400円、中人170円(6歳~12歳未満)、小人70円(6歳未満)
    ※上記は公定料金で、実際は大人350円
時間/15:00~23:00、毎週月曜日定休

37-1.JPG
37-2.JPG
7月9日土曜日のこと、毎月第2土曜日に開催される、護国寺骨董市に行って来ました。もちろん、娘との散歩を兼ねてです。朝7時半だというのに、すでに気温は30度近くあり、湿度が60%近くあるという、この不快極まりない感じ。仕方がないとはいえ、早く梅雨明けしてくれないかなぁと思ってしまいます。
護国寺といえば、3回ほどお葬式で来たことがありますが、それ以外の用事でくるのは、はじめてです。これまた坂の多い場所にあり、自転車で行くのは大変ですが、抱っこ紐の中にはタオルでぐるぐる巻きにした保冷材も入れてありますし、会場に付いたら、冷たいペットボトルを娘に持たせるなど工夫をして、このジメジメした暑さを乗り切りたいと思うのでした。


37-3.JPG
37-4.JPG
護国寺の近所に、昔ながらのペットショップがあります。小鳥がメインで、いまどき珍しいなぁと思いながら、何度か仕事中に車で通った時に眺めてきたのですが、玄関が開いていたので、のぞいてみました。すると、ご夫婦で小鳥などの世話をしておられました。手前に置かれた大きなカゴの中には、巨大なウサギがいて、緑色の葉っぱを美味しそうに食べていたのですが、よく見ると、葉っぱの下に、まだ目が開いていない赤ちゃんウサギが、数匹モゾモゾと動いていました。可愛い‥‥。そういいながら眺めていると、ご主人が赤ちゃんを手にのせて、娘に見せてくださいました。朝から思いがけない嬉しい出来事です。肝心な娘は、はじめて見るウサギの赤ちゃんに、どういうわけか、メソメソ泣きはじめました。なんででしょう。おもしろいなぁ‥‥。
37-5.JPG
37-6.JPG
護国寺に着くと、地下鉄の入口横に、骨董市の幟が立ち、手書きで書かれた「骨董市開催中」の案内が立てかけてありました。自転車を止めて階段を登ると、立派な本堂を前に、何件もの業者さんが、お店の準備をしておられます。骨董市は、早朝から開催しているものだと思い込んでいたのですが、護国寺骨董市の案内を見ると、「8時から」と書いてあったので、8時前を目標にして、大正解でした。その時間でもまだまだモノは並んでいませんでしたから。その様子をぼんやりと眺めていると、ひと昔前の、早朝やって来たトラックのもとに、コレクターの方々が走り寄っていた光景が、遠い昔のおとぎ話のような感じで思い出されます。骨董市によって、開催時間は、いろいろなのでしょうが、どんどん変わってきているのでしょうね。

37-7.JPG
37-8.JPG

そんな中で、またお皿を見つけてしまいました。いえ、正確には小鉢です。直径が135ミリで、高さが55ミリという大きさなのですが、これくらいの大きさって、わが家にはひとつしかなく、あれば便利だと思っていました。でも、昔のお皿は、見れば見るほどおもしろく、キリがないので、No.32でも書きましたが、鳥が描かれたモノだけにしようと決めたのです。そしたらいたのです。この鉢にはコウモリが描かれていました。ん? コウモリは鳥じゃないって? でもまぁ、空を飛ぶ縁起物ということで‥‥。特にこの鉢は、中央に大きなコウモリが描かれ、まわりにはザクロと桃が描かれています。コウモリは子供をたくさん産むのと、害虫を食べてくれる、ありがたい生き物ということで、縁起がいいとされてきましたし、ザクロも桃も、健康や不老長寿の意味があります。つまり、この小鉢は、縁起をかつぎまくった鉢といえそうです。持った感じもしっかりとしているし、使いやすそうなので、つれて帰ることにして、暑くなってきたし、急いで帰ろうと思ったら、直径が80ミリほどの、豆皿が視界に飛び込んできました。描かれているのは、お月様と梅の花と鳥です。なんの鳥でしょう。可愛いなぁと眺めていたら、コウモリの鉢を買ってくれたからと、とても安いお値段で売ってくださることに。わーい。嬉しいなぁ。それにしても、やきものなど陶器類は、本当に安くなりました。嬉しくもあり、昔買ったモノを思うと悲しくもあり、これも時代の流れなのだと思います。

 家に帰ってから、『明治・大正・昭和の図変わり印判』(野口裕教・沼野国典・沼野信子編 光琳社出版発行)を見てみたら、この豆皿は、「梅に鶯の図 豆皿 銅板染付」と紹介されていました。ウグイスだったのですね。

37-9.JPG
37-10.JPG
帰りの道々、護国寺内を散策してみると、本当に美しく手入れがされており、垣根の木々も見事ですし、都会の真ん中にいるとは思えません。そんな境内で、採りたてって感じの野菜が、山のように積んでありました。美味しそうですね。ここの骨董市は、野菜をはじめ、お団子やお赤飯、子供服などのリサイクル品なども売っています。毎回こうなのでしょうか? と思ったら、7月9、10日は、観音様の縁日、それも「四萬六阡日」でした。朝早いので、人も少ないのですが、これから賑わうのでしょう。
37-11.JPG
37-12.JPG
37-13.JPG
さて、梅雨が明けないかしら‥‥なんて思っていたら、本日関東は開けてしまいました。平年よりも12日も早い梅雨明けだそうです。家に帰ったら、急速に青空が広がり、気温が急上昇、朝は高かった湿度も退散。とても暑い1日となりました。実は、この日は谷中でペケ市(No.15参照)も開催しており、友人の家鴨窯一家が出店しています。自転車でひとっ走り、暑中お見舞いでも申し上げたく思いました。‥‥が、暑い。すごく暑い。店主の"がーちゃん"もバテ気味で、友人たちも日に焼けていました。お疲れ様です。でも、ひさしぶりに会えてとても楽しく、娘も喜んでいたし、がーちゃんのグッズも、前回よりたくさん並んでいて、嬉しかったです。


37-14.JPG
37-15.JPG

前に戻る 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03