(前回の続き)
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
vol.55 多摩湖もう一つの取水塔・その3

56_map.jpg

だいだら法師の丘の周辺には寺社が多く点在する。小高い丘は案外と面積が広く、狭山湖こと山口貯水池へ抜けるにはこの丘を大きく迂回しなければならない。山口千手観音と書かれた駐車場に出るが、ここだけ妙に広い空き地のようになっている。
56_01.jpg 廃墟も窺え、なにやら置き去りにされた土地の様相を呈している。
56_02.jpg 実はこの駐車場こそ、消えた西武山口線の終着駅跡で、道路から駐車場へ入る線形が引込線のような形になっている。
56_03.jpg 現在もレオライナーで知られる西武山口線は遊園地前駅と西武球場前駅を結ぶ私鉄が保有する唯一の新交通システム(案内軌条式鉄道)だ。西武ドームへの足として用いられているが、本数の少なさで所沢から西武狭山線の利用客が多く、あまり馴染がないかもしれない。
新交通システムというとモノレールを連想するが、レオライナーは地上を走行する。ほぼ車幅の溝のようなところをタイヤの着いた車両が行き来している。
昭和25年に多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶおとぎ線を走る軽便鉄道、おとぎ列車からスタート。その2年後に西武山口線として地方鉄道に転換された。しかし、おとぎ列車の愛称は引き継がれ、昭和47年には蓄電池機関車と併用して冬場以外の土休日限定で蒸気機関車が運行されたりもした。
昭和59年の大改修に伴い新交通システムへと切り替わると共に、遊園地駅(旧多摩湖ホテル前)から西武球場前駅までの区間に変更、それによって遊園地前~ユネスコ村間が廃止された、というわけ。

で、この駐車場の辺りがユネスコ村駅だったという。
車止め代わりにはなってないと思うが、駐車場の縁に沿って廃レールが放置されている。
56_04.jpg 駐車場の裏手が崖になっているからこういうものも必要と思ったのだろか、意味ないと思うがお陰で20年以上経った今でも名残を感じることが出来ている。
56_05.jpg それに加え、廃駅の名残ではないかもしれないが、木の電柱のようなものにライトが取り付けられていた。
56_06.jpg 駐車場の常夜灯なのだろう。
(続く)

(前回の続き)
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
55_map.jpg 桜吹雪越しの赤い鉄橋、鹿島橋下の谷間を抜ける。
この先堤体(上貯水池と下貯水池を分ける上堰堤で通称中堤と呼ばれる)に差し掛かると左手に貯水池管理事務所が見える。
ここから中堤が始まるのだが、親柱のデザインもなかなか迫力のあるものになっている。
55_01.jpg ここは多摩湖を南北に縦断する唯一の道路で車の交通量が異常に多い。その割りに道幅が狭く、そのためか柱に信号がつけられている。
徒歩で渡る幅はなく(いやこれマジ死んじゃう!)、堤の下の広場を行くことになる。

中堤上からは上貯水池が見られないので、貯水池管理事務所越しに眺めると・・・おおっ、なんとかかんとかだが、上池取水塔が確認できた。
55_02.jpg 塔自体は大正12年の完成ながら上の操作室は平成3年に改築されている。
55_03.jpg だから下部は欄干と同様にいい感じに歴史を重ねた風合いを漂わせている。
55_04.jpg 横の丸い取水塔は内側が花崗岩でできているそうで、外側はレンガ覆われてている。

下貯水池側の広場に降りるとしよう。
階段脇になにやら城跡に見られるような四角く囲われた石造りの物体が目を引く。
55_05.jpg これは中堤のたわみを測るためにつくられた基準点で、中堤の両岸に4ヶ所づつあるという。
55_06.jpg 現在の工事で他は窺い知ることが出来なかったが、この南4番基準点には基準点となる印がハッキリとみることができた。

中堤の北端に来ると、中島鋭治博士というオッサンの頌徳碑がデンと立っているのが見える。
(写真がどうしても見つからなかったので、リンク先を参照して下され【前掲サイト:多摩湖のページ|多摩湖の歴史1-5 真ん中辺り】スンマセン^^;)
このオッサンこそが、山口・村山貯水池をつくるための調査設計した人なのだ。明治42年に招聘され、最初は大久野貯水池案(現日の出町)という第1計画があったが頓挫し、第2計画である村山貯水池案が通過、大正元年に工事顧問として具体的に着手することになった。
ここでとられた方法は、近くの丘や高台を切り崩し、その土で堤を作るやり方で「アースフィル式ダム」と呼ばれるそうだ。
当時は当然すべて人力で工事が行われたが、資材運搬には軽便鉄道が用いられた。村山貯水池の上流にあたる多摩川の羽村取水堰からの導水路を掘るためにトロッコ軌道が敷設された。導水道の完成に伴い軌道は撤去されたが、軌道跡は現在も残っているらしい!?
そりゃ当然ソソられるわけで、この築堤北端から狭山湖にかけての間にトロッコ軌道の終着駅があったという。いざ参らん!

・・・とその前に。
廃駅へと向かおうとする前に小高い丘が立ちはだかった。
なにやら古寺の門のようなものが出迎えてくれたが、慶性院山門といって村山上貯水池の工事により芋窪にあった寺である慶性院の山門が移転されたものだという。
門をくぐって丘を登ると、上野大仏をコメディタッチにしたような顔だけの石仏が現れた。
55_07.jpg なんとも間抜けな顔ながら、イキナリ現れるとビビる。
ここはだいだら法師の丘と呼ばれているようで、ならばコヤツはだいだら法師なのだろうが、調べてみると昔話のだいだらぼっちのことらしい。だいだらぼっちとは日本の各地見られる巨人伝説で、地方によってその起源は諸説紛々しているようだ。この巨人が一発で村山貯水池つくってくれたら楽だったろうに。でもこの顔のサイズからするとあまりデカくないね(笑)。

(続く)

休止中 - フォークソング・クロニクル

ご不便おかけします。

前に戻る 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03