168-1.JPG

「ツイテナイ」という言葉は、あまり使いたくないと思っている私ですが、今年は1月の後半から今日まで、何度「ツイテナイ」と思ったことでしょう。原因は病気です。インフルエンザにはじまり、ものもらい、風邪、ノロウイルスと正直まいりました。幸いだったのは、旦那サンに感染しなかったことくらいでしょうか。このテの感染症にかかってしまうと、キッズルームに預けることもできず、ひたすら看病となります。その上、インフルエンザとノロウイルスは、私もうつってしまい、本当に大変でした。

こんな調子なので、今年のお花見は、まったくした気がしません。気がつくと、沈丁花も木蓮も見逃し、桜は葉桜‥‥。まぁ、東京の桜の満開が、こんなに早くくるのも想定外なんですけどね。 

168-2.JPG

‥‥病気の話は、さておき、今回ご紹介するのは、そんな"桜"にちなんで、乳白色のガラスでできた、可愛らしい桜のパレットです。大きさは直径97ミリ、厚さ10ミリで、現在のように絵の具の種類が多いと、お皿の数が足りないかもしれませんが、デザインは、とてもステキだと思います。なんといっても、色合いがいいです。光をあてると、ピンク色にも輝き、桜のように思えます。

裏面には、「實用新案登録 出願中 九六〇一五」の文字があり、どの部分を実用新案登録しようとしたのか? 意匠登録ではないのか? と思いつつ、眺めているのでした。 

168-3.JPG

思えば、水彩画なんて、もう何年も描いたことがありませんが、こんなステキなパレットを見ていると、このパレットを使って、風景画でも描いてみたいなぁと思ったりします。春の優しい色合いを表現するには、ぴったりの桜パレット。黄緑もピンクも、この乳白色のガラスに映えて、ステキな絵が描けそうだと思うのです。 

さてさて、明日から4月です。心機一転ではありませんが、誕生日月でもありますし、気分新たに、この1年を過ごしたいです。

 

 

おまけ

3月26日(火)の、不忍池の桜です。

168-4.JPG

子供をキッズルームに迎えに行った後、一緒に自転車で通り抜けました。夕方な上に、曇り空なので、写真もパッとしません。  

168-5.JPG

でも、スズメがたくさんいて、とても可愛かったです。 

168-6.JPG

  

 

(前回の続き)
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
vol.55 多摩湖もう一つの取水塔・その3
vol.56 多摩湖おとぎ列車終着駅跡・その4

57_map.jpg この先はもう狭山湖こと山口貯水池だ。
ここは狭山自然公園となっていて、広場脇には城跡のような石積みの物体が見え、なんだか妙にだだっ広く感じる。多摩湖に比べ自転車道が繋がっていないなどといった立地的な不利もあってか閑散としている。
湖側に目を転じると、ベンチと日除けが設けられた箇所になにやら柱のようなモニュメントが見える。
57_01.jpg 案内板によると、第二次大戦中に爆撃から堤体を守るためにコンクリートでブロックした対弾層というものを設けたようだ。
平成に入り改装工事をした際、不要となった対弾層を破壊したところ、中から昭和8年完成当時の堤体の高欄(手すり)と親柱が現れたという。この親柱は照明と避雷針の役目をしていたようで、ここに保存されている姿は当時と殆ど変わらないという。
それでも金属製の頭頂部の飾りや灯具は損傷が激しくリニューアルされており、戦時中に塗られたコールタールは剥がされているそうだ。
実はこの親柱の脇に石碑もあったのだが、堤体の耐震強化工事の完了を記念して平成14年に石原慎太郎の書を彫ったものというから、ここでは取り上げない(笑)

さて肝心の山口貯水池第一取水塔だが、水道局の施設のバカフェンスに阻まれ、近くで見れない。
57_02.jpg 外径約9m高さ約40m昭和9年に完成とある。村山下貯水池の第一取水塔の凡そ10年後の完成となるが、頭頂部がなんだか遊園地に合わせたかのようにメルヘンチックで恐らく後から作り変えたものだと思われる。
57_03.jpg そこがチト萎えるが、入口周りの意匠や塔自体の煉瓦の質感は多摩湖と並び一連の取水塔の形式を踏襲しており壮観である。間近で見られないのがつくづく悔やまれる。
57_04.jpg (一旦終り:期を改めて多摩湖周辺の別スポットを連載します)

167-1.JPG

今回ご紹介するのは、小林商店の"潤製ライオン歯磨"のビンです。 高さ65ミリ、横幅70ミリの大きさで未使用品。つまり、中には当時のまま、歯磨き粉が封じ込められているのです。

167-2.JPG

「磨歯ンオイラ」とロゴが入った茶色いフタは、よくある金属でなく、ファイバーかボール紙のような材質。物資不足の時代に生まれた品物であることが感じられますね。

167-3.JPG

ビン本体のガラスも、大小の気泡がいっぱいで、フタと同じく時代を感じさせる品質です。歯磨き粉を出して洗ったら、気泡がよく見えて、また別の魅力があると思うのですが、せっかく未使用で出会ったので、このまま保存してみたいと思います。 

167-4.JPG

ライオン歯磨は、何種類か持っていますが(130142参照)、ビンに入っているのは、わが家ではこれだけ。中味の色はご覧のとおり、黄色というか黄土色です。 

167-5.JPG

底には、「LION」の文字が型押しされています。「株式会社小林商店~ライオン歯磨株式会社の年表」によると、この「潤製ライオン歯磨」は、昭和9年(1934)に、粉歯磨の欠点だった、飛び散る、むせるという点を改善して発売したそうです。

 

 

おまけ

先日故郷へ帰ってきました。幸い黄砂にもあわず、この時季としは珍しいほど晴天に恵まれ、大好きな大山を眺めることができました。

しかし、うちの娘は今、イヤイヤ時期突入中。もう~、モダン珈琲さんにも行けず‥‥。 ガッカリです。いつ終わるんでしょう。

167-6.JPG

余談ですが、ついにエルゴの抱っこ紐を処分しました。飛行機に乗る時は使うかな?と思い、昨年の8月から押し入れにしまいっぱなしだったのですが、今回使いませんでしたので、感謝してお別れしました。一時は一生使うんじゃないかとまで思ったのですが、やはりそんなことはないのですね。 

 

前に戻る 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03