104-1.JPG

No.91でご紹介しました、東京ジャイアンツの"水洗マッチケース"につづき、またまた"水洗マッチ"をご紹介します。それも本体に、「專賣特許四四五九一 東京水洗マッチ製造所」と描かれ、「使用法 發火具合ノ、悪イ時ハ、藥板ニ水ヲ附テ、強クオ拭キ下サイ。水ニヌレタママデモ良ク發火シマス。故ニ、水洗マッチト申マス」と、使用方法から自己紹介(?)まで描かれているのです。読んでみて納得。マッチを擦る部分は、洗っても使えるんですね。

104-2.JPG

四角の中に描かれた「本巣北方町 瀧口屋 電話十九番」ですが、岐阜県本巣郡北方町のことのようです。いままで、縁のなかった地名ですが、地図を見てみると、大垣の近くです。大垣といえば、青春18キップでの旅行中に、乗り換えでお世話になった駅で、席取りのために何度も走った、思い出深い駅です。また行ってみたいですね。

104-3.JPG

ブリキでできた、この水洗マッチは、高さが78ミリ。横幅が98ミリです。何回か見たことがあるので、たくさんつくられたのでしょうか。

104-4.JPG

構造は、薬板が貼られている以外は普通の箱です。マッチといっても、大きめの箱なので、この中に小さな紙箱のマッチを複数入れて使っていたようです。小さいと見つかりにくいマッチも、この缶にまとめておけば、見つかりやすいし、湿気ないし、一石二鳥だと思います。

104-5.JPG

思えば、今はマッチに変わる物がたくさんありますが、昔は火をつけることは、マッチの重要な仕事でした。お風呂に台所、ストーブ、お線香と、 生活の中で大活躍だったのです。

 

おまけ

104-6.JPG

上野動物園にて。色がきれいだったので、パチリ。 

 

102-1.JPG

ご紹介するのは、ぞうさん。それも、金属製のフックです。壁に取り付けて、鼻に帽子など掛けるのです。なかなかよいデザインのフックだと思うのですが、いかがでしょう。フックって、今回はじめてご紹介しますが、いろんな種類があるモノのひとつ。いつか、わが家の壁や柱につけて使うのだと思いながら、何点か集めてきましたが、賃貸マンションでは無理があり、なかなか実現に至りません。

102-2.JPG

でも、さりげなく、こんなフックが壁についていたら、ステキだと思いませんか? それもアンティーク。裏面には「JAPAN」の文字が入っています。鼻や耳のシワなど、細部にいたるまで、細かくつくられているのもステキですね。 

102-3.JPG

正面から見ると「パオーン」と今にも鳴き出しそうで、なんだか笑っているようにも見えます。 

102-4.JPG

そういえば、娘が「ぞうさん」といえるようになったのは、いつ頃だったかな‥‥? チュンチュン(雀)、ガーガー(あひる、鴨)、ポッポ(鳩)、カーカー(カラス)、ペンペン(ペンギン)、ワンワン(最近いぬというように)、パカパカ(馬)、ニャーニャー(猫)の次くらいだったような。特徴があるわりには、覚えるのは後のほうでした。やっぱり身近にいないからでしょうか。

 

気になる街角  

お彼岸のある日、上野動物園からアドバルーンが見えました。都内で珍しいと思い、慌てて撮影したのですが、パンダの形をしています。それも、ピンク色の耳です。ピンクのパンダといえば"さくらパンダ"。大丸・松坂屋のマスコットではありませんか。なので、上野松坂屋デパートがあげているのだとわかりました。 

102-5.JPG

さっそく調べると、アドバルーンは、期間限定の17、18、20日の3日間あげるそうで、なんと40年ぶりだとか。最後にあげたのは、上野動物園に初めてパンダのカンカンとランランが来た昭和47(1972)年で、昨年再び上野動物園にパンダが来たので、アドバルーンをあげる計画があったそうですが、震災で中止になり、今回パンダ公開1周年を機に実現したとか。むむむ。これは間近で見なくては。慌てて最終日に行ってみることにしました。‥‥だって、アドバルーンって、楽しいじゃないですか。娘にも見せてあげたい。 

102-6.JPG

最終日は晴天に恵まれ、パンダはふわふわと気持ちよさそうに、浮かんでいました。娘も巨大な風船に興味しんしん。「パンダ~」、「ふ~せん」と指をさしては、不思議そうに見上げています。  

102-7.JPG

なんだか、眺めているだけで、眠たくなる、いえ、穏やかな気分になります。 

102-8.JPG

余談ですが、若かりし頃、アドバルーンをあげるお手伝いを数回したことがあります。アドバルーンが飛んでいかないように、下で見張っているのですが、あの頃は時間がたくさんあったなぁと、しみじみ思ったりして。 

 

98-1.JPG

最近、緑色に惹かれます。もともと、コルゲンコーワのケロちゃんが大好きだし、台所も緑色のフライパンや鍋、缶など置いていたり、緑は好きな色のひとつ。春目前となりまして、木々に小さな芽がでてきて、きれいだなぁと眺めていたりします。 そんなことを思っていたら、この緑色のビンが、「私を忘れてはいませんか?」といわんばかりに、でてきました。金属のフタには「Sakae」と文字が描かれた、シンプルな緑色のガラスビン。

98-2.JPG

ラベルもないのですが、形からクリームのビンだと思われます。 

98-3.JPG

クリームビンといえば、びん博士の著書である、『びんだま飛ばそ』(庄司太一著、PARCO出版発行)の中に、「泥だらけだった戦前戦後のクリームびんも、洗ってみれば、ほら、この通り。」って、イエロー、グリーン、ブルー、ピンク色などの、淡くて優しい色合いのクリームびんたちが、ラベルもフタもないんだけど、見開きでたくさん紹介されているのを見た時に、びん博士は、本当にびんが好きなんだなぁと、思ったっけ‥‥。

98-4.JPG

厚くて、ボテッとした緑色のガラスビン、やっぱり可愛い。

 

3月中旬のこと。娘と2人で、はじめての小旅行へ行きました(里帰りはのぞく)。秋葉原から、つくばエキスプレスに乗り、浅草まで4分で着くのに驚き、快適なボックスシートの車輌に驚き、完全なおのぼりさん(死語?)状態で、向かったのは、みなと平駅。そこからタクシーで10分。目的地は、"ワープステーション江戸"です。

98-11.JPG

NHKの大河ドラマなどで、撮影場所として使用されるここは、最近はずいぶん寂しい観光スポットとなっているらしいのですが、地面を走り回りたい娘と、その娘をギャーギャー騒ぎながら、追いかける母としては、安心して遊べる場所だと思いまして。ついでに、ケロちゃんの撮影も兼ねたいと‥‥。

98-8.JPG

平日のせいか、お客様はまばら。おかげさまで、撮影し放題。のんびりとした景色に、ケロちゃんも嬉しそう。なにより娘も、広い不思議な街並みに、興味しんしんです。

98-6.JPG

日本橋の真ん中に、ケロちゃんを置いてみました。

98-7.JPG

そんな様子を見て、手伝う1歳の娘です。

98-5.JPG

青い空に、白い雲がぷかぷかと、本当に気持ちいい。

98-9.JPG

来てよかったと、しみじみ思いました。

98-10.JPG

ベビーカーが借りれたのもラッキーで、娘は最後のほうでは、ケロちゃんをのせて押していました。ちなみに、娘は「ケロ」と呼び捨てです。なんだか友達のようで、微笑ましく眺めているのでした。 

  

前に戻る 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03