47-1.JPG

 47-2.JPG

坂道に囲まれた町を、1歳の娘と自転車で散歩をするのが日課の私に、「一番どこの坂道が好きですか?」と聞かれたら、私は「菊坂!」と答えたいと思います。本郷通り沿いの本郷薬師近くにある菊坂通り。比較的長くて、傾斜が緩やかで、春日まで下ることができます。そして、5千円札に肖像画が描かれている、作家・樋口一葉さんが住んでいたことでも、有名な場所でありますが、それが好きな理由ではありません。菊坂は、ほかの坂道に比べると、車通りが少なく、「ぶ~ん」といいながら、安心して自転車で下ることができ、娘がとても喜ぶからです。通りの真ん中には、"菊坂コロッケ"を販売する"まるや肉店"をはじめ、魚屋"魚よし商店"、先には"上田屋豆腐店"などがあり、保冷バック片手にひとっ走りすれば、パパッと買い物ができるのもありがたく、ずらりと並ぶ街灯には、風鈴がつけてあるのも、特徴のひとつです。もちろん夏だけだと思いますが、「リーン、リーン」という、美しい音色を聞きながら、自転車で通り過ぎると、暑い気持ちにひと息つける感じがするのです。風鈴の音はうるさくないかって? それが、うるさくないのです。ついている風鈴が、すべて鉄の風鈴だからです。鉄の風鈴って、ガラスに比べると、見た目の華やかさには劣りますが、音が優しくて、深みのある、甘い音色といいましょうか。ずっと鳴っていても、私はうるさいと感じたことがありません。わが家でも、7年ほど前に"銀座たくみ"にて、南部鉄の風鈴を求め、以来ずっと窓辺に飾っているのですが、心地よい音を奏でてくれます。

47-6.JPG

南部鉄といえば、ひと昔前につくられたと思われる栓抜きを持っています。それも、こけしの形をしています。フリーマーケットで見つけた時に、結った髪の毛といい、微笑んでいる優しい表情といい、とても可愛らしい栓抜きだと思いました。裏面には「南部」の文字と、薄くて見えづらいのですが、「JAPAN」の文字が描いてあり(写真には写りませんでした)、手で握ってみると、なんともいえない感触です。素朴で、持ちやすく、鉄なのにあたたかい感じとでもいいましょうか。嬉しい気持ちで、つれて帰りました。

南部鉄器の産地は、いわずと知れた岩手県奥州市と盛岡市ですが、私は、どちらも訪ねたことがありません。もう少し子供が大きくなったら、ぜひとも行ってみたいと思っている場所のひとつなのです。それにしても、栓抜きを自宅で使うことって、ずいぶん減りましたね。うちはお酒も飲まないクチなので、特に使わないというか‥‥。なので栓抜きというよりは、テーブルに置いた紙類の上に、ポンッと無造作に置いて、紙が飛ばないようにしています。

47-8.jpg

そうそう、こけしがらみで、以前"こけし郵便"と一緒にご紹介した、"箱橇っ子人形"と同じ箱橇が写った絵葉書と出会いました。「子供の雪遊び(山形)」と右横書きで書いてある、戦前の絵葉書です。箱橇っ子人形が生まれたのも山形県でした。実際に使っていた様子がわかると、ますます親しみがわいてきます。玩具にも地域性がでると、楽しいですね。

47-7.JPG

 

気になる街角 

<本郷館 その3>

本格的に工事がはじまりました。

47-5.JPG

 

No.05 猛暑の夏におすすめの温泉 - いかす温泉天国

連日の猛暑、さらには節電が叫ばれる今年の夏。いかに涼しく乗り切るかは、皆さんにとっても最大の関心事だろう。暑い時には熱いお茶を飲むと良いとは言うが、暑い時こそ温泉に、というと正直しんどい。やはり夏は水風呂に限る。サウナで汗だくになったあと、くらくらになるまで水風呂に浸かる。さながら修行僧の気分だが、水風呂も冷たすぎると身体に負担がかかって逆効果。あちこちの銭湯で調べた結果、体調や季節にもよるが水温は20℃以上が好ましい。


DSCN5293.JPG


さて、山梨県山梨市の岩下温泉は1700年以上の歴史を持ち、甲州最古の温泉なのだとか。のどなか住宅地のなかに建つ一軒宿で、平成築の新館と明治8年築の旧館が少し離れて建っている。岩下温泉の特徴は「冷泉」であること。源泉は28.2℃で、これを沸かさずに浴用に使用しているのだ。水風呂の冷たさが苦手な人でも無理なく浸かれるし、夏の火照った身体をクールダウンするにはもってこいの、絶妙な温度なのだ。


DSCN5324.JPG


日帰り客が利用できるのは旧館の浴室。廊下の先に男女の浴室が並んでいるが、その向かい側には半地下構造で、広々とした浴室がある。廊下からは数段下っていくが、仕切り方が完全ではないため、廊下から浴室はほぼ丸見え。専用の脱衣所もないし、湯船に仕切りはあるものの、実質的には混浴だ。誰も入浴していないし、そもそも入浴してよいのか?という疑問。なぜなら旧館には案内役が誰もいなかったから。お金もあとで支払ったのだが、随分おおらかな雰囲気だという印象。


DSCN5306-1.jpg


ひとまず浴室でひとっ風呂。狭さといい、薄暗さといい、昔ながらの旅館風情。手前にあるのは源泉そのままを使用した湯船で、ひんやり加減が気持ちいい。奥にあるのは加温した湯船だが、長湯好きにはたまらないぬるさ。冷たい、温いを繰り返していたら、あとから客がやってきた。廊下の向かい側にある混浴湯船の話題になり、「入ってもいいらしい」との話を聞き、さっそく移動。


DSCN5305.JPG


裸のまま廊下を突っ切ることが恥ずかったが、それは難なくクリア。もし事情のわからない客が居合わせたならば、変態騒ぎの衝撃的光景だろう。そして、広々とした湯船にざぶんと浸かる。こちらも源泉そのままの温度だが、湯船が広いためか先程よりも冷たく感じる。古くから万病に効く霊湯として知られ、地元の人々の湯治で賑わったという。そんな光景を想像してみるが、一人ぽつーんとこの浴室を独占するのは贅沢。いやむしろ寂しい。実はここを訪ねたのは5月の、とある平日。混浴に期待するなどもってのほかで、出会ったのは男性客ただ一人。


DSCN5309.JPG

DSCN5314.JPG


訪ねるならば猛暑真っ盛りの今がおすすめ。個人的には極寒の時期にも、また訪ねてみたいと思う。


岩下温泉旅館
源泉/岩下温泉(単純温泉)
住所/山梨県山梨市上岩下1053
電話/0553-22-2050
交通/JR中央本線山梨市駅からタクシーで約7分
     中央道一宮御坂ICから約20分
料金/大人400円、小人300円
時間/9:30~20:00、毎週月曜日休館

中野の方南町で用事があった。時間があまりないが食事をしなくては行けない。13時前。こんなときはあなた、方南町名物、「地下鉄そば」ですね。地下鉄への入り口に隣接しているのだ。
92_01.jpg ここは自家製天ぷらがとても豊富。かけそば270円+天ぷら大体80円という組み合わせで350円くらいだ。ご飯ものも食べたいなと思っていると天むす80円がある。これとかけそば270円にしよう。
92_02.jpg ここはそばの温度が三段階で、「あたたかい」「ぬるい」「冷やし」とあり、冷やしだけ30円増しとなるシステム。さて、カウンターで「かけそば、ぬるいので、天むす一つつけて下さい」とお願いする。するとおばさんがかけそばをすぐつくってくれて、天むすとともに渡してくれるので350円を引き換えに渡す。
92_03.jpg おお、うまそう。まずはおつゆを。ここはしょっばめ。今日は暑いので背筋がビシっとする感じでいいね。続けて麺。ゴギゴギ系のいつもの味。ああ、立ちそば的うまさ。たっぷり入ったネギのサクサクもステキ。続けて天むす。ここの名物の一つのむきエビの天ぷらをおにぎりしているようだ。食べると結構塩味が効いていてうまい。さらに驚いたのは、エビの天ぷらがおにぎりの外だけでなく中にももう一つ入っていたことだ。いやあ、なんとも誠実な店だなあと感じ入った次第であった。
2011年7月に記す
前に戻る 85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03