No.38 輕快・堅牢・至寶・光明印複寫ペンほか、まるごとガラスペン

38-1.JPG
38-2.JPG
古物と向き合っていると、「よく考えるものだ」と感心するモノに出会うことがあります。今回ご紹介するガラスペンもそうなのですが、ガラスペンといっても、ペン先ではなくて、まるごとガラスでできたペンで、なおかつ、ガラスの中には細長い紙が入っていて、紙には「松江大橋畔 三島旅舘 電五六三番」なんて、旅館の宣伝が書かれていたりするから、よく考えるなぁと思ったのです。思えば、鉛筆にも広告などの文字が入りますから、ガラスペンもありなのでしょうが、作る手間が圧倒的に違うような気がするのですが、どうなのでしょう。もう1本の紙には、「輕快‥‥堅牢‥‥事務‥‥至寶‥‥光明印複寫ペン」とあり、裏面には「運筆‥‥快走‥‥圓滑‥‥自在‥‥光明印複寫ペン」と書かれています。「複寫ペン」という筆記用具なのですね。

38-3.JPG
同じく細長い黄色い紙が入ったガラスペン2本は、六角形で、端から少し離れたところが、くぼんでいて、デザイン性が増しているような感じです。紙には「カーボンペンシル」という商品名が、ローマ字で書いてあり、パテントナンバーが明記されていたので、調べてみると、昭和10年に「複写用硝子ペン」として、東京下谷區の佐々木清治さんによって、実用新案登録されていました。登録内容は、机上で転がりにくく、汗ですべりにくいように、六角形にしたという構造のことで、単純といえば単純なことですが、光明印複寫ペンなど、まるいペンと比べると、確かに机の上で転がらないし、持った感じの指のおさまりというか、安定感がまったく違います。その考えでいくと、ペンの端をふくらませた銀色のガラスペン2種類は、机上ですべらないように、このような形にしたと思われます。なんだか、おもしろい形ですが、他にも種類があるのでしょうか。そういえば、ガラスの簪でも、似たようなモノがあったと思います。
38-4.JPG 
さて、この複写用硝子ペンですが、どうやって使うのかわかりますか? 今でこそ、書類の複写いえ、コピーをしようと思えば、コンビニにもコピー機は当たり前のようにありますし、プリンターで簡単に印刷もできます。けれど、それらがまったくない時代は、紙と紙の間に黒いカーボン用紙を挟んで、複写用硝子ペンで書く(なぞる)しかありませんでした。それも、当時のカーボン用紙は、現在のように文字が下に写る仕組にはなっておらず、両面転写のみで、2枚の薄紙の間にカーボン用紙を挟み、ガラスペンで書き、上に敷いた紙は、裏に写った文字を透かして読んだそうです。自分が書いた文字が表面に見えないなんて、今では想像しがたい話ですが、同じものを2枚書くよりは、はるかに手間が省けたのでしょう。ちなみに、当時の筆記用具といえば、万年筆か鉛筆ですが、両方とも強い筆圧で書く事ができないため、カーボン用紙を使用した複写には、不向きでした。よって、先端が細く、強い筆圧にも耐えることができる、硝子製の複写ペンが誕生したのです。しかし、戦後アメリカから持ち込まれたボールペンの進出により、複写用硝子ペンの必要性も薄れたのでしょう。市場から消えていきました。

38-5.JPG

ところで、最近ようやく"ガラクタ共存記"の更新を、自分でできるようになりました。今までは"まぼろしチャンネル"の管理人である、刈部山本さんにお世話になっていたのですが、更新マニュアルを刈部山本さんが作ってくださり、なんとかできるように‥‥。ありがとうございました。それこそ、私的には、手で複写していたのが、コピー機登場というくらいの、画期的進歩(?)なのでした。

38-6.JPG

...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログ記事について

このページは、さえきあすかが2011年7月17日 12:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「No.37 護国寺骨董市からきた器たちと、ペケ市で家鴨窯一家に会う」です。

次のブログ記事は「No.39 飛行船が描かれたアルミ製携帯カップと『ツエ伯』號絵葉書」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。