124-1.JPG

ひさしぶりに故郷のお話をしたいと思います。

実は、すごくステキな喫茶店と出会ったのです。それも、実家からわりと近くて、「なんでこんな場所に?」と、思わず声をあげてしまったほど‥‥。ご紹介するお茶碗は、その喫茶店のオーナーに教えていただいたお店で買いました。

124-2.JPG

やってきたのは、戦前の子供茶碗2つです。左は旭日旗と戦車、飛行機が描かれ、右は旭日旗と、手をつないだ男の子と女の子、そして「オテテ ツナイデ」とカタカナで描いてあります。このテのお茶碗は、いろんな種類がありますが、いったい何種類あるのでしょう。うちにも数種類ありますが、「オテテ ツナイデ」は、はじめて見ました。

124-3.JPG

戦車が描かれたお茶碗の底には、「岐1041」とあります。

124-4.JPG

お茶碗がやってきたお店は、こんな店内です。骨董屋さんってわけではないんです。ちなみに、島根県にあります(撮影は、お店の方に許可をいただきました)。そういえば、このお店の方いわく、今30代の若い方々が、いろんなお店を開業しておられるそうです。いつまでも、若いつもりでいましたが、静かに世代交代は進んでいるのですね。

 

さて、話が前後していますが、肝心な喫茶店のお話に戻しましょう。鳥取県境港市財ノ木町にある、"モダン珈琲"さんです。

124-6.JPG

どこが気に入ったって、店内を見てください。こだわっておかれたアンティークな家具たち。 

124-7.JPG

オーナーが長年集めてこられたそうで、モノへの愛情が伝わってきます。

124-8.JPG

ブルーのロッカーも、アクセントになっていてステキですね。 

124-9.JPG

静かに流れるジャズのレコードに、故郷にいることも忘れてしまいます。 

124-10.JPG

個人的に気になったのは、地元「中浜村巡回文庫」と書かれた本棚です。いいなぁ、コレ。 

124-11.JPG

オーナーとは、もっとお話してみたかったのですが(次回お会いできることを、楽しみにしています!)、娘はいるし、骨董にまったく興味のない妹も一緒だったので、次回は、ひとりで行ってみたいと思っているのでした。そうそう、オーナーと「ブログで紹介したい」って話をしていたら、お店の常連さんに、「ブログに書かれると困るなぁ。知られたくないんだけどなぁ」といわれちゃいました。本当に好きな方にとって、隠れ家のような、大切に思われているモダン珈琲さんなのです(書いちゃいました。スミマセン)。

肝心の行き方ですが、米子空港から徒歩7分くらいでしょうか。空港から日本海に向かって歩いていくと、左側にあります(小さな看板も出ていますよ)。 

 

124-13.JPG

モダン珈琲から、つきあたりにある日本海。大好きな海です。

124-14.JPG

日本海を眺めて、リフレッシュして、お茶を飲むのもいいですね。

 

おしまいに

とても嬉しい出会いがありました。ジャーン!見てください。

124-12.JPG

こういうのも現役で活躍している、故郷なのでした。 

 

123-1.JPG

今回ご紹介するのは、「婦人にも楽に使用出来る 新鋭強力 耐水性 耐熱性 優良接着剤」と説明書に書かれた"更生の友"です。そう、接着剤なのですが、商品名がステキですよね。接着剤の商品名というと、"セメダイン"が有名ですが、"更生の友"だなんて、なんともわかりやすい商品名に、ニンマリしちゃいました。残念ながら、更生の友の歴史は、よくわかりませんが、セメダインの歴史は古く、大正時代にさかのぼるそうです。セメダインの創業者である今村善次郎さんは、国産の接着剤をつくりたいと、イギリス製の接着剤"メダイン"などに負けぬよう、外国製品を「攻め」「出す」という意味で、セメダインという商品名をつけられたとか‥‥。

そんな興味深い接着剤の歴史について、参考にさせていただいたのが、有限会社クボタ文具店さんのホームページです。余談ですが、クボタ文具店さんは、以前住んでいた、江戸川区鹿骨にあります。鹿骨(ししぼね)って、小松菜の産地としても有名で、私の暮らしていた場所は、まわりに小松菜のビニールハウスがたくさんありました。ガスもプロパンガスで、23区内なのに、東京も広いなぁと驚いたっけ。

123-2.JPG

話を更生の友に戻しまして、説明書によると、模型飛行機の組み立てをはじめ、ベルト、靴底、鞄などの革製品、和洋家具、神仏具、骨董品、楽器、文具、陶器、玩具、硝子、漆器、自転車のチューブ、バケツ、洗面器などなど、万物接着!とのこと。そして、「接着剤の花形‥‥ナンデモヨクツク」、「資源活用・廃品更生‥‥非常時家庭の必需品」とも書かれています。発売元は、甲陽科學工業所。戦時中に発売されました。

123-3.JPG

更生の友とは、"世田谷ボロ市"で出会いました。未使用でまとまって出たのです。商品名の楽しさとお値段の安さ(まとまって出ると安いですよね!)に、喜んでつれて帰ったのはいうまでもありません。約70年も前の接着剤は、試験管のような、細長いガラスビンの中で固まっており、もちろん使用は不可能。ちなみに、ビンは全長8センチです。 

 

気になる街角

この銘板、なんだと思いますか?

123-4.JPG

上野松坂屋デパートの屋上で、娘と遊んでいたら、昭和39(1964)年に開催された東京オリンピックの、使用記念ポールが立っていたのです。たくさんのゲーム機に囲まれて、まわりの風景にとけこんでいたので、気がついたのは、つい最近のこと。びっくりしました。このポールは、当時オリンピック会場で、どこに使用されていたのでしょうか? ちょっと気になります。それにしても、上野松坂屋デパートは、行くたびに発見があって、おもしろいデパートだと思うのです(No.55No.102No.116参照)。

  

118-1.JPG

ご紹介する、白い素焼きでできた全長120ミリ、横幅80ミリ、厚み28ミリの国策湯懐炉は、湯懐炉という商品名ですが、ご覧のとおり、ミニサイズの湯たんぽです。左上にフタがついていて、ここからお湯を入れるのです。でも、厚みはあるし、小さいとはいっても、そこそこの大きさはありますから、お湯を入れたら、暖かくても重かっただろうと思います。

118-2.JPG

懐炉といえば、幼少の頃、祖母が使っていた白金カイロにベンジンを入れるのが、私の早朝の仕事だったことを思い出します。1年中乾布摩擦を欠かさない祖母の横で、寒い冬にだけやる仕事。今でも、あの独特の匂いを、懐かしく思い浮かべることができます。匂いの記憶って、案外忘れないものですよね。 

118-3.JPG

裏面には、「三」の数字が書かれています。湯懐炉のサイズでしょうか? もっと小さいモノもあるのかな?

 

物資が不足した時代に産まれた"代用品"といえば、尊敬するコレクターがいます。戦時資料研究家のHさんです。5月末日に、ひさしぶりにお会いしました。いつ会ったのが最後かと、手帳で確認してみると、相撲関連グッズの有名なコレクター、景山忠弘さんが亡くなられて、しばらくしてからお会いしたのが最後で、約8年ぶり(年賀状やメールのやりとりはしていたんですケド)。そして、5月30日は景山さんの命日で、今年で10年経っていることがわかりました。早いですね。

118-4.JPG

趣味の世界は、不思議です。続けていれば、何年経っても「ひさしぶり~」と逢うことができます。娘をキッズルームに預けている3時間、無駄な移動時間をつくらないように、うちの近所まで足を運んでくださり、お店を2つハシゴして、ひたすら話しました(笑)。近況報告やらモノの話やら、つきることがありません。びっくりするくらい、あっという間に時間が過ぎ、「また会いましょう」と別れたのでした。

そうそう、会話の中で、ご指摘が‥‥。No.116でご紹介しました、黒いガラスの安全カミソリ刃砥ですが、代用品ではないそうです。「戦前からあるモノだけど、あれは、戦後売られているね。30円だからね。カミソリは、コップの内側でも砥いだもんだよ」とニッコリ説明してくださいました。スミマセン。ありがとうございます。訂正します。最近、調べるより、写真を撮って更新することに、重きをおいている状況で、少々反省しつつも、育児の合間の息抜きでもあるので、ご了承いただきたく‥‥とかなんとか、ブツブツいいわけしたりして。でも、そんな指摘も、楽しそうというか、優しく諭してくださる姿に、年下でありながら、頭の下がる思いです。 感謝です。今後もご指導よろしくお願いいたします。

118-5.JPG

さて、お花畑の写真は、家族3人で散歩へ行った木場公園にて撮りました。とてもきれいで、眺めているだけで癒されます。気がつくと、新緑の美しい季節になっていて、今年は春が短く、いっぺんに初夏を迎えた気がします。川の横には、"正義の味方引越センター"なる看板を発見。インパクトがあって、笑いました。

 

118-6.JPG

インパクトのある看板といえば‥‥。場所は違いますが、こんなディスプレイも発見しました。ずらりと霊柩車のミニカーが並んでいます。葬儀屋さんなのですが、ついつい立ち止まって眺めてしまいました。霊柩車のミニカーも種類があるのですね~。霊柩車といえば、『The 霊柩車 日本人の創造力が生んだ傑作』(著:井上章一、著:町田忍 洋伝社発行)で、赤い霊柩車を見た時は、驚きました。今でこそ、サスペンス劇場にも登場するくらい有名ですが、地方によって、いろんなデザインがあるのだと、感心したものです。 

  

前に戻る 55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65
...トップページへ







Powered by Movable Type 5.03