「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「食料品店」タイトル

第10回「桃屋」の巻

日曜研究家串間努

ヱスビーキッチンカー

 私の家の食卓に「飽食の時代」が訪れたのは一体いつからだろう。少なくても小学生時代(昭和44年〜49年)は粗食だった。朝ごはんのオカズといったら、生卵とか、大根おろしとか、海苔6枚。それらは決して複数が組みあわされることはなく、卵なら卵1個きりの単品勝負だ。海苔は火にあぶり手でちぎったもの。味付け海苔をみたときは感動した。
 卵1つでご飯を2膳分食べるには技術が要った。よくかき混ぜないと、1杯目を掛けるときに白身の大半がトロリと流れていってしまい、2杯目は黄身中心でポソポソと食べなければいけない。大根おろしは現在の品種より明らかに辛く、一口食べる毎に「クヮー」と口を開けてしまう(子どもだったからですかネ)。そんな質素なオカズの中で、白眉は瓶詰めの日だ。桃屋の『いかの塩辛』や『江戸むらさき』が小さじ一杯だけ。小皿に盛られたそれらを箸の先につけ、チロチロ嘗めながら2膳を食べるには、ペース配分が肝要だった。一番確かなのは、『江戸むらさき』をご飯の頂上に載せ、箸でグルグルかき混ぜ、均等にご飯粒にまぶすこと。だが、これをやると食後に困る。ウチでは食後のお茶をご飯茶碗に注ぐので、お茶に江戸むらさきが浮いてしまってトンデモない状態になる……。
 それから昔はビン詰めは最初に開栓するときフタが固くてなかなか開かず、コタツの中で温めたり、輪ゴムを口に回したりして苦労し、ご飯を食べる前に「ハアハア」と疲れ果ててしまったものだ。
 地味ながらも1つのオカズとして我が家に君臨していた江戸むらさきだが、いまではたったそれっぽっちで食べることはなく、かまぼこや目玉焼きの添え物という位置づけになってしまった。
  はてさて『江戸むらさき』はどんな経緯で生まれた商品なのだろうか。

ごはんですよ!
ごはんですよ!

 「ようやく白いご飯が食べられるようになり、まだまだ砂糖や醤油は手に入りにくい時代でしたが、『これから食生活が豊かになる。ごはんの友として日本独自の食品を充実させよう』と創業者が考え開発しました」(桃屋企画宣伝部)。
 戦後の原材料統制が解除されて間もない昭和25年、敗戦による輸入の自由化で(日本国内の商品生産家を保護するため、海外のものが日本に輸入されにくくするには値段を上げればいいわけです。関税を高く設定しておけば輸入しても高価になるので国産品を守ることができます。また、輸入すると日本の貴重な外貨が海外に流れることになるので、「外貨割り当て」といって、自由に輸入できるのではなく業界で輸入する会社の代表を決めたりして制限する方法もとられていました)欧米の安い食材がどんどん入ってくるだろうと危惧されていた。当時の桃屋はフルーツ缶詰が看板商品だったが、収穫シーズンに1年分を製造し、その在庫を抱えるので倉庫代や金利が負担となっていた。そこで、輸入が推進されても外国製品に絶対踏み込まれない商品群を充実させる必要があり、海苔の佃煮びん詰めを発売したという。確かに海苔食文化を持つ国は少ない。

江戸むらさき
江戸むらさき
江戸むらさき

昭和25年(新発売時)

昭和27年

 
江戸むらさき
江戸むらさき
江戸むらさき
   

昭和32年

江戸むらさき
江戸むらさき
 

昭和46〜50年代

昭和60年〜現在

 

 ネーミングの由来は教養とお洒落センスがにじみ出ている。古代から紫色は「高貴な色」とされてきたが、これは「京紫」のこと。江戸時代には京紫に対抗して赤味がかった紫が創作され、江戸庶民に親しまれた。江戸の代表的技芸であった小唄の稽古本表紙もこの「江戸紫」色を使っていた。桃屋の創業者である小出孝男は小唄に造詣が深く、海苔の佃煮を発売するにあたってこの色に着目した。中国では海苔のことを「紫菜」と呼び東京では醤油のことを「むらさき」と称する。それらに因んで「江戸むらさき」としたのだ。
 その後、消費者の嗜好の変化には味を変えるのではなく品種で対応、「特級」「幼なじみ」「石狩」とバリエーションも増やした。

江戸むらさき
江戸むらさき
江戸むらさき
江戸むらさき

 原料は伊勢湾沿岸で養殖した青海苔。てっきり、焼き海苔に使う海苔と同じものだと思っていた私がうかつなのだが、これは意外な気がした。醤油で煮るから濃い褐色になるそうだ。
 採取した青海苔からは貝殻や小えび、網の糸くずを手で一つ一つ取り除く。良品主義が同社の姿勢である。宣伝にも力を入れ、三木のり平のアニメCMは40年以上のロングラン。のり平氏が亡くなられた現在も放映されるのは、声がそっくりの息子さんが継いでいて違和感がないからだ。それにしても海苔の佃煮に「のり平」とは妙に符節が合っている。

のり平漫筆
のり平漫筆
のり平漫筆

昭和32年5月15日

昭和32年5月20日

昭和32年5月27日

のり平漫筆
のり平漫筆
のり平漫筆

昭和32年6月1日

昭和32年6月10日

昭和32年6月17日

のり平漫筆
のり平漫筆
のり平漫筆

昭和32年6月23日

昭和32年6月28日

昭和32年7月12日

のり平漫筆

 

のり平漫筆

昭和32年7月20日

   

 食べ方は人それぞれ。「納豆に入れる人もいますし、海苔トーストにしたり」(同社)。中には一度にびんの半分も使う人もいる。素材が単純だからこそ応用も利くし、愛用度が高い消費者もでるのだろう。
 (海苔の佃煮というと関東では「江戸むらさき」でなじみがいいのですが、関西などでは「磯じまん」とか「アラ!」というところでしょうか)

毎日新聞に掲載のものを改稿


2004年9月3日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」]
第9回「SBカレー」の巻
第8回「クリープ」の巻
第7回「中華まんじゅう」の巻
第6回「回転焼と大判焼と今川焼の間には」の巻
第5回「キャラメルのクーポン」の巻
第4回「チクロは旨かった」の巻
第3回「食品の包装資材の変化から見る食料品店」の巻
第2回「名糖ホームランバー」の巻
第1回「グリーンティ」の巻
[ノスタルジー薬局「元気ハツラツ本舗」]
第8回「参天製薬」の巻
第7回「グロンサン」の巻
第6回「レモン仁丹」というものがあったの巻
第5回「かぜ薬」の巻
第4回「メンソレータム」の巻
第3回「マキロン30周年」の巻
第2回「虫下しチョコレート」の巻
第1回「エビオスをポリポリと生食いしたことがありますか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ