vol.57 多摩湖、そして狭山湖へ・その5

(前回の続き)
vol.53 多摩湖自転車道を行く・その1
vol.54 多摩湖の取水塔・その2
vol.55 多摩湖もう一つの取水塔・その3
vol.56 多摩湖おとぎ列車終着駅跡・その4

57_map.jpg この先はもう狭山湖こと山口貯水池だ。
ここは狭山自然公園となっていて、広場脇には城跡のような石積みの物体が見え、なんだか妙にだだっ広く感じる。多摩湖に比べ自転車道が繋がっていないなどといった立地的な不利もあってか閑散としている。
湖側に目を転じると、ベンチと日除けが設けられた箇所になにやら柱のようなモニュメントが見える。
57_01.jpg 案内板によると、第二次大戦中に爆撃から堤体を守るためにコンクリートでブロックした対弾層というものを設けたようだ。
平成に入り改装工事をした際、不要となった対弾層を破壊したところ、中から昭和8年完成当時の堤体の高欄(手すり)と親柱が現れたという。この親柱は照明と避雷針の役目をしていたようで、ここに保存されている姿は当時と殆ど変わらないという。
それでも金属製の頭頂部の飾りや灯具は損傷が激しくリニューアルされており、戦時中に塗られたコールタールは剥がされているそうだ。
実はこの親柱の脇に石碑もあったのだが、堤体の耐震強化工事の完了を記念して平成14年に石原慎太郎の書を彫ったものというから、ここでは取り上げない(笑)

さて肝心の山口貯水池第一取水塔だが、水道局の施設のバカフェンスに阻まれ、近くで見れない。
57_02.jpg 外径約9m高さ約40m昭和9年に完成とある。村山下貯水池の第一取水塔の凡そ10年後の完成となるが、頭頂部がなんだか遊園地に合わせたかのようにメルヘンチックで恐らく後から作り変えたものだと思われる。
57_03.jpg そこがチト萎えるが、入口周りの意匠や塔自体の煉瓦の質感は多摩湖と並び一連の取水塔の形式を踏襲しており壮観である。間近で見られないのがつくづく悔やまれる。
57_04.jpg (一旦終り:期を改めて多摩湖周辺の別スポットを連載します)