「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ガラクタ商店街」タイトル

その66
三峯神社と戦前の迷子札の巻
弓屋かえる堂さえきあすか

 埼玉県は秩父市・三峯神社へ行ってきました。
 縁あって3回目です。2回目までは「奥宮」といって、一番山のてっぺんの、奥にあるお宮まで参拝していたのですが、今回は霧がすごい上に、雨が降った後で滑りやすいということから中止にしました。よって、神社近くの探検をすることになったのですが、1900年の歴史を静かに物語る博物館と、年月を感じずにはいられない大木たちから醸し出される神聖な「気」というか空気は、今年になっていろいろな神社を巡っている私にとって、2回目までは感じることができなかった威圧感というか、気高さ? 崇高さ? なんとも言葉で言い表しがたい、息苦しくなるような、三峯神社の存在感を体中で感じることができたのです。
 あまりにも大きく凛とした美しい木々たち。見上げると上のほうは霧がかかっています。思わず大木にしがみついてみました。声を出さなければ、木々のささやきと鳥たちの鳴き声しか聞こえない静寂の空間。真っ白な霧はますます増して幻想的で、しばらく眺めていたら、どういうわけか泣けてきました。

美しい景色にうっとり。
美しい景色にうっとり。

長い灯篭が続きます。
長い灯篭が続きます。

三峯神社
三峯神社

霧はますます深く
霧はますます深く

なんだか泣けてきました。
なんだか泣けてきました。

 当然のことながら、最近はじめた新しい趣味(?)である御朱印は欠かしません。三峯神社オリジナルの御朱印帳をいただきました。参拝日は7月7日。偶然にも七夕で、年に一度訪れるには、ふさわしい日にちだと思わずニンマリ。それにしてもなんて美しい御朱印帳でしょうか。秩父の山々に咲く花たちが、紺色の地に美しく描いてあります。神主さんが御朱印帳を広げて、
 「こちらにお書きしました。前の2ページはわざと開けてあります。伊勢神宮へお参りになった時に、この2ページは書いていただいて下さい」
といわれました。ほかには守り神のオオカミが描かれた厄除けのお守りと、火災を防ぐ「火切りたこ」、お水、お砂もいただきました。お水やお砂については、おとなりの老夫婦のオススメで、ちょっと真似をしたのですが、作法がまったくわからない私に、神主さんがとても優しく接してくださり、嬉しかったです。

三峯御朱印帖
三峯御朱印帖
三峯御朱印
三峯御朱印

お水とお砂、お守りです。
お水とお砂、お守りです。

火きりたこ
火きりたこ

 ところで、私は三峯神社という歴史ある神社の神主さんに聞いてみたいことがありました。それは「迷子札」についてです。
 迷子札、ご存知ですか? 
 現在ペット用につくられている物ではありません。子供に持たせたお札です。詳しくは、『ガラクタをちゃぶ台にのせて』(晶文社発行)でもご紹介しましたが、新聞やテレビがなく、現在のように全国のニュースがすぐにわかるなんてことは夢の夢だった江戸、明治時代には、子供が迷子になったら、親や親族で必死に探すしか方法がありませんでした。それでも見つからない場合は、「神隠し」、「天狗につれていかれた」などと理由とつけてあきらめていたというのですから、現在では想像できませんが、そんな時代に子供が迷子にならないようにと、親が持たせたのが迷子札なのです。
 木製、金属製とあったようで、木札は見たことがありませんが、親か大家さんに住所と名前を書いてもらったとか。金属製の迷子札は少しだけ手元にあります。小判型や袋などの形をしており、縁日などで職人さんが彫ってくれたそうです。それも文字だけでなく、裏面には干支が描かれていて、子供の十二支に合わせたのでしょう。何個か集めてみると、絵柄の細かさに驚くほどです。

寅年の迷子札
寅年の迷子札

住所も彫ってあります
住所も彫ってあります

子年
子年

 話が横にずれましたが、私はこの「迷子札」について、三峯神社の神主さんなら、なにかお話が聞けないかしら? と思ったのでした。準備は万端! 鞄の片隅には、前日に下北沢の「古道具・月天」さん(その54参照)からやってきた迷子札を忍ばせてきました。さっそく取り出して訪ねてみると、三峯神社では取り扱ったことはないけれど、今日は来ておられない70代の神主さんが、いつもご自分の迷子札を持っておられるのだとか。お寺でもらわれたのではないでしょうか? とのことでした。私はそのお話を聞いて、迷子札って、へその緒に通じる個人の歴史のはじまりみたいだなぁと思いました。今度お参りに来た時には、ぜひともその神主さんにお会いして、お話をお伺いしたいものです。
 ちなみに持ってきた迷子札は、寅と午が描かれた2種類で、細かく彫ってある出来のよいモノです。もちろん名前も住所も彫ってあり、寅のほうは「武州多摩郡八王子八日市宿」で、午のほうは「千葉縣船橋町上宿五日市」の住所です。「長男」とも彫ってあり、ご両親の喜びまで伝わってくるようです。そして「元気に育って欲しい」という願いも込めたのではないでしょうか。今回はそんな迷子札たちをご紹介したいと思います。全部で8枚になりました。卯、巳、戌、亥年がありませんでした。ん〜。残念。でも骨董市でもなかなか出会えない渋いモノなのであります。そういえば、1度だけ東郷神社の骨董市で卯年の迷子札を見つけたけど高価で手が出なかったっけ。ウサギって人気があるんですよね。

丑年
丑年

辰年
辰年
午年
午年
未年
未年
申年
申年
酉年
酉年

 さて、三峯神社の宿泊施設「興雲閣」に一泊し、早朝のコーヒーを美味しくいただきながら窓の外を眺めると、昨日に増して霧が深くなっていました。1メートル先も見えないほどで、今奥宮へ行こうものなら、私自身が迷子になってしまいそうです。現在の迷子札? ともいえる携帯電話もここでは圏外ですし、日常のせかせかした気分は吹っ飛んでしまいます。真っ白い景色を前に、たまには静かに自分自身と向き合うのもいいですね。
 
 オマケ
 わが家の定番お味噌をご紹介します。秩父は新井武平商店製の「田楽味噌」です。ナスビやピーマンを胡麻油でいためて、このお味噌であえると、とても美味しく、お弁当のおかずとしても便利で重宝しています。2年前から家の冷蔵庫の中にいつもいるのです。今回も秩父へ行ったので賞味期限内に消費できるだけの量を買ってきました。

田楽味噌
田楽味噌


2007年7月13日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


その65 浦賀からやってきた江戸時代の灯芯押さえの巻
その64 戦前の牛乳ビンは花瓶の巻
その63 便利な実用品『回轉式踏台』の巻
その62 美味しい野菜&野菜種袋の巻
その61 元旦の福袋!日満ポンプと戦前鉛筆削りの巻
その60 国産マッチ創始者『清水誠』とマッチ入れの巻
その59 “萬年海綿器”と“スタンプモイスチャー”の巻
その58 上野「十三や」のつげ櫛の巻
その57 斎藤真一『紅い陽の村』と『夫婦岩』の大皿の巻
その56 ケロちゃん色の帯と『LUNCOの夏着物展』の巻
その55 こわれてしまった招き猫「三吉」の巻
その54 下北沢の『古道具・月天』と画期的発明鉛筆削りの巻
その53 無料で魅力的なモノ、例えば「ケロちゃんの下敷き」の巻
その52 時間の整理と時間割の巻
その51 自分へのごほうび、昔の文房具に瞳キラキラの巻
その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻


「カリスマチャンネル」の扉へ