その69 『がらくたからもの』対談と主張する平和記念“糸とおし”の巻
|
|
対談をみてきました。大平一枝さんと牧野伊三夫さんの。
場所は代々木上原。はじめて降りた駅なので、まずは場所の確認をと、駅から徒歩3分の〔ハコギャラリー〕を探しました。夕方4時からのオープンということで準備中です。時計を見ると3時10分。会社を早退した私は少し早めに着いてしまい、しばしの時間楽しい街探検となったのですが、渋谷区の大都会を想像していたら、下町っぽいというか感じのいい街で、それも陶器屋さんや天然石のアクセサリーショップに、お花屋さん、ギャラリー、リサイクルショップ、書店など、趣味のお店が駅周辺にたくさんあるのです。心に余裕のある人が多い街だと思ったりして。ハコギャラリーの近くには、お茶の水にある自然食品のお店〔GAIA〕もあり、それも店頭にて、国産リネンのブラウスとスカートが半額、カゴは20%OFFになっています。バーゲンに弱い私は、帰りに必ず見ることにして、ぐるぐる歩くこと50分。いろんなお店が楽しそうに並ぶ坂の街に、楽しさを感じていました。
でも考えてみたら、この土地には電車で来たことはありませんが、車では来ていました。勝見充男さんのお店〔自在屋〕が代々木上原にありました。うかがったのが夜遅い時間だったので、坂とか街並みが暗い景色一色で脳裏にインプットされ、思い出せなかったのです。余談になりますが、勝見さんは以前ご紹介した『遊楽』で連載を持っておられ(残念ながら今はこの雑誌はなくなってしまいました)、紹介する鉛筆削やインク壷が、めちゃめちゃかっこよく、ずっとあこがれていました。お店のほうも茶室がある素敵な日本家屋で、緊張しながらお邪魔した記憶が残っています。アイビーがお好きといわれるだけあって、オシャレな方なんですよね。そのオシャレな装いから渋い李朝や、唐津のモノたちがでてくる不思議さというか、ミスマッチな感じが、個性的で勝見さんらしいなぁと思っていました。
余談はさておき、大平一枝さんの何冊もある著書の中で、私は『かみさま』が一番好きです。紙のことを、あえてひらがなで“かみ”と書いて“さま”をつけ、“かみさま”としたタイトルはもちろんのこと、紙面で紹介された紙物語が、すごく素敵で、いっきに読んでいました。ちなみに本日の対談は、『センス・オブ・ジャンク・スタイル』(風土社発行)という、暮らし、住まいについて書かれた雑誌の創刊記念ということで、次号に登場される牧野伊三夫さんと大平さんが、ガラクタについて語り合われます。
と、その前に、ハコギャラリーの入口から展示されているのは、創刊号で紹介された方々の手作りのモノたち。たとえば革職人の方が、鞄を作った余りの革から作られたブックカバーやマグネット、トレイとか、匙屋さんは、匙を作った余白部分の木を使って、いろんな形の車を作っておられたり、鉛の箸置きや繕いだらけのジーンズなどなど、ポイと捨ててしまう部分に息を吹き込んで、産み出されたモノたちばかり。
近頃、どうも焦って「何事も合理的に」って考えがちな私は、そんな言葉に、考えさせられてしまいます。肝心の対談は、牧野さんの宝物をひとつひとつ見ながらのお話で、私がいうのもなんですが、視点がとてもユニークな方でした。牧野さんの場合、自主的に集めたモノではなくて、たまたま家にやって来たモノ、もしくは歩いていて拾ったモノ、自然にそうなってしまったモノなど、生活の中で心にピンッときたモノたちを「たからもの」とはにかんで話される姿に、笑いがこぼれていました。詳しく内容を知りたい方は次号をお楽しみに。http://www.kurashi-no-gara.com/
大平さんが対談の最後のほうで、「モノが溢れた現代の中で、モノと自分の間の時間、物語が、これからは大切なんじゃぁないかと思う」って話されました。同感です。今は耳をふさがなければ、自分の知りたいことが聞こえなくなりそうだし、目をつぶらなければ、なにが欲しいのか見えなくなりそうなくらい、モノゴトが溢れていますから…。
なにはともあれ、ひさしぶりに対談を見て、“テンペ”という、大豆をテンペ菌で無塩発酵させたものが入ったチーズケーキと穀物コーヒーをいただいて、元気いっぱいになりました。帰りにはGAIAにて、お約束のブラウス&スカート、カゴを購入し、ふらりとひさしぶりに入った近所の骨董屋さんで、“糸とおし”を見つけました。
この糸とおしは、電気がまだまだ普及していない時代の夜に、針仕事をしようにも部屋が暗くて、手元の針に糸をとおすのが大変だったため産まれたモノです。実物を手にとってみると、「本当に使えるの?」って思うほど、おおざっぱな出来栄えですが、アンチモニーという素材で長さが4センチほどの小ささであるにもかかわらず、形も多種多様で、模様や文字まで違うので、私にとっては、すごくお気に入りのガラクタコレクションのひとつです。でもどれも似たようなデザインなので、じっくりと見て自分が持っているモノかどうか確認します。
ところが、今日の糸とおしは違いました。ひと目で「これは持ってない!」とわかったのです。そう、今まで見たことのない文字が描いてあったから。値段がわからなくて、帰ったばかりという店主にわざわざ戻って来てもらい(それも汗だくになって。すみません)、譲っていただきました。なんと! この糸とおしには『平和記念』、『みくにのため』と描いてあるのです。主張する(?)糸とおしははじめてです。よくぞ平成も20年を迎える今日にあって、でてきてくれたと愛しさも倍増しちゃいます。
そしてもうひとつ。計量カップを買いました。ビールの大ジョッキの大きさです。トロンとした古めのガラスで、『大阪五合』の文字とメモリが彫ってあります。ひと目見て花瓶にしようと思いました。牛乳ビンだとお花があまり入りませんが(その64参照)、これなら大丈夫と喜んでつれて帰りました。それにしても、大平さんと牧野さんの『がらくたからもの』対談のあとに出会えたガラクタですから、これは縁ですよね。
2007年10月10日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com
まで
その68 宇都宮からやって来た鳳凰が描かれた小箱の巻
その67 野球少年柄のランドセルとランドセル柄の帯の巻
その66 三峯神社と戦前の迷子札の巻
その65 浦賀からやってきた江戸時代の灯芯押さえの巻
その64 戦前の牛乳ビンは花瓶の巻
その63 便利な実用品『回轉式踏台』の巻
その62 美味しい野菜&野菜種袋の巻
その61 元旦の福袋!日満ポンプと戦前鉛筆削りの巻
その60 国産マッチ創始者『清水誠』とマッチ入れの巻
その59 “萬年海綿器”と“スタンプモイスチャー”の巻
その58 上野「十三や」のつげ櫛の巻
その57 斎藤真一『紅い陽の村』と『夫婦岩』の大皿の巻
その56 ケロちゃん色の帯と『LUNCOの夏着物展』の巻
その55 こわれてしまった招き猫「三吉」の巻
その54 下北沢の『古道具・月天』と画期的発明鉛筆削りの巻
その53 無料で魅力的なモノ、例えば「ケロちゃんの下敷き」の巻
その52 時間の整理と時間割の巻
その51 自分へのごほうび、昔の文房具に瞳キラキラの巻
その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻
→ |