「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
リメンバー昭和脇役列伝
ポップス少年黄金(狂)時代
オヤジが娘に語る“テレビむかしむかし”
懐かしデータで見る昭和のライフ
僕のダイヤモンド・デイズ
まぼろし通販百科
あやかし動物園
秘宝館

「テレビむかしむかし」タイトル

ノスタル爺

http://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/

第13回 1965年(昭和40年)


 「オリンピックの影響として、女子バレーボールの大松監督の熱血ぶりが話題になり、テレビドラマにおいて、熱血青春ドラマが誕生したのが1965年だったね。閉鎖的な田舎町の高校に赴任してきた夏木陽介の教師が、まさに『青春とはなんだ!』とばかりに、落ちこぼれのラグビー部員を鍛えて人間的に成長していくドラマだった」
 「真っ赤な夕陽に向かって走るんでしょう」
 「そうなんだよ。汗と涙と泥にまみれる教師と生徒という“青春学園ドラマ”のイメージを確立したんだよ。以後、竜雷太、浜畑賢吉、中村雅俊、村野武範へと引き継がれていく。夏木陽介は東宝のスターだったけど、映画各社のスターがテレビに進出してきたのもこの頃だったね。時代劇の東映からは殺陣名人の近衛十四郎主演の『月影兵庫』が面白かったねェ。品川隆二のオチョコチョイの渡世人・焼津の半次とのかけ合いが絶妙でね。笑いの中に、豪快なチャンバラがあって、悪い奴らをやっつける。子どもから年寄りまで楽しめる時代劇だった。でもって、大映は『ザ・ガードマン』かな。それまでの守衛さんが、ガードマンと呼ばれてカッコ良くなった。宇津井健をリーダーに、川津祐介、藤巻潤、稲葉義男、中条静雄、倉石功、それに後から警視庁から転職してきた神山繁が加わり、警察以上の活躍をするんだからね。」
 「日活と松竹は?」
 「日活はなかったけど、松竹となるとメロドラマの『愛染かつら』かな。子持ちの未亡人看護婦・高石かつ枝が長内美那子で、アメリカ帰りの院長の息子・津村浩三が吉田輝雄だった。吉田輝雄は松竹で岡田茉莉子とのコンビで同じ役をしているからね。昼メロの人気ナンバー1で、平均視聴率は30%近くまでいったというから、ゴールデン・タイムのドラマをしのぐお化け番組だったといえるね。ゴールデン・タイムといえば、視聴者参加番組が増えてきたのも65年からだね。林家三平が司会した『踊って歌って大合戦』や、トニー谷が司会した『アベック歌合戦』は白痴番組といわれたけど、視聴率は高かった。あと忘れることのできない番組となると、『11PM』だね。番組そのものより網タイツ姿のカバーガールがお父さんたちのお目当てだった。最初はニュースショーとしてスタートしたんだが、やがて遊び中心の娯楽番組になっていく。麻雀、競馬、釣、ゴルフなどがサラリーマンの娯楽として定着していったのは、この番組の影響が大きいと思うよ」

林家三平,踊って歌って大合戦,トニー谷,アベック歌合戦

参考資料:テレビドラマ全史(東京ニュース通信社)、テレビ史ハンドブック(自由国民社)


2005年6月16日更新


第12回 1964年(昭和39年)
第11回 1963年(昭和38年)
第10回 1962年(昭和37年)
第9回 1961年(昭和36年)
第8回 1960年(昭和35年)
第7回 1959年(昭和34年)
第6回 1958年(昭和33年)
第5回 1957年(昭和32年)
第4回 1956年(昭和31年)
第3回 1955年(昭和30年)
第2回 1954年(昭和29年)
第1回 1953年(昭和28年)
[チックとタックの「あった、あったテレビ」」
俺は用心棒
スター千一夜
逃亡者
新撰組始末記
笑点
サンダーバード
ザ・ガードマン
夜のヒットスタジオ
事件記者
ザ・ヒットパレード
デン助劇場
快傑ヒーロー
格闘技ドラマいろいろ
三匹の侍
まぼろし探偵
海底人8823(ハヤブサ)
名犬リンチンチン
タイムトンネル
アニーよ銃をとれ
アンクルの女
可愛い魔女ジニー
風小僧
プレイガール
日本女子プロレス中継
豹(ジャガー)の眼
風雲真田城&おせん捕物帳
恐怖のミイラ
アラーの使者


「あった、あったチャンネル」の扉へ