「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら〜めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「ガラクタ商店街」タイトル

その71
富山の薬箱はひきだしの巻
弓屋かえる堂さえきあすか

 知人の会社でお茶を飲んでいたら、グリコの人がやって来ました。馴染みの様子で部屋の奥まで入っていくと、棚の上に置いてある小さなカエルのひきだしを覗いて、お菓子の補充とお金の回収をしています。そうです。『グリコの置き菓子』こと『オフィス・グリコ』です。ひとつ100円の手軽さと、補充&集金をしてくれる便利さで、いろんな会社に置いてあるのでしょうね。
 そんな様子を見ていたら、子供時分に富山の薬売りのおじさんが、薬の補充に来てくれた様子を思い出しました。確か年に一度、私の両親用と祖母用の薬箱が、富山のおじさんの前に差し出され、色とりどりのパッケージをした薬たちが補充されたのです。真っ赤な薬箱の中に整理整頓されて並ぶ薬たちは、病気の時に飲むものなのに、なんだか楽しげに見えたから不思議です。風邪気味とかお腹を壊したなど、ちょっぴり具合いが悪い時に、ずいぶんとお世話になりました。また、おじさんがくれる紙風船などのお土産も印象に残っています。

薬箱をひきだしに
薬箱をひきだしに

 でも、よく考えてみたら、富山の薬屋さんが来る日にちというのは、どうやって決めていたのでしょう。電話で「明日伺います」なんて、営業っぽい連絡があったようには思えませんし、いらっしゃった時に、次回の日にちを決めていったのでしょうか(それも1年後の?)。当時の祖母が手帳を持っているはずもなく(日記はつけていたけど)、たぶん“来年のこの頃”って、おおまかに時期が決まっていたのではないでしょうか。思えば、祖母が1日中家をあけるなんてことはありませんから、いつ来てもよかったのでしょう。フラッと誰かが訪ねて来ても、すんなり受け入れられる生活。今のわが身に置き換えてみると、なかなかできそうにない生活でもあります。

 そんな思い出のある薬箱。
何個かわが家にいます。もちろん薬が入っているわけではありません。薬といえば、私自身が飲むのは頭痛薬のノーシンくらいで、病気になったら、すぐに病院に行くようにしていますし、だいたい東京に住んでいると、ドラックストアはとてもたくさんありますから、薬箱に常時薬を入れて置かなくても、なんとかなってしまうのでした。そんな便利な今日の生活の中で、わが家には昔の薬箱たちが本棚の上にデンッと積まれています。案外丈夫なので積み上げられるのです。色もカラフルで可愛らしく、コレクションを入れるひきだしとして活躍しているのでした。

家族の絵と家庭円満の文字が
家族の絵と家庭円満の文字が

 そして、これらの薬箱は単なる容器ではなく宣伝も兼ねていますから、箱のまわりには薬の商品名をはじめ、縁起物の達磨や、健康者の象徴としてのお相撲さんなどが描かれており、全体のデザインもインパクトがあるので、見ているだけで楽しいのです。そんな薬箱たちをボーッと眺めていたら、なんだか熊手や破魔矢など神社でいただくものに通じる縁起物のような気すらしてきました。昔の人の知恵や「家庭円満」の文字から、“願い”みたいなものが伝わってくるからです。右から読んでも左から読んでも「よくきくよ」にはじまり、「健康を大切にして家庭円満!」なんて、気持ちの中では思っていても、このような文字がはっきりと書いてあるものを部屋に飾るということは、現代の生活の中では、なかなかないような気がするからです。 




2008年1月30日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


その70 水アイロンと桜&鈴印のコテの巻
その69 『がらくたからもの』対談と主張する平和記念“糸とおし”の巻
その68 宇都宮からやって来た鳳凰が描かれた小箱の巻
その67 野球少年柄のランドセルとランドセル柄の帯の巻
その66 三峯神社と戦前の迷子札の巻
その65 浦賀からやってきた江戸時代の灯芯押さえの巻
その64 戦前の牛乳ビンは花瓶の巻
その63 便利な実用品『回轉式踏台』の巻
その62 美味しい野菜&野菜種袋の巻
その61 元旦の福袋!日満ポンプと戦前鉛筆削りの巻
その60 国産マッチ創始者『清水誠』とマッチ入れの巻
その59 “萬年海綿器”と“スタンプモイスチャー”の巻
その58 上野「十三や」のつげ櫛の巻
その57 斎藤真一『紅い陽の村』と『夫婦岩』の大皿の巻
その56 ケロちゃん色の帯と『LUNCOの夏着物展』の巻
その55 こわれてしまった招き猫「三吉」の巻
その54 下北沢の『古道具・月天』と画期的発明鉛筆削りの巻
その53 無料で魅力的なモノ、例えば「ケロちゃんの下敷き」の巻
その52 時間の整理と時間割の巻
その51 自分へのごほうび、昔の文房具に瞳キラキラの巻
その50 アンティーク家具を使ったブックカフェで…の巻
その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間の巻
その48 コルゲンコーワのケロちゃんと『チェコのマッチラベル』の巻
その47 「旧軽の軽井沢レトロ館にてレースのハンカチを買う」の巻
その46 濱田研吾さんの『脇役本』、大山と富士山型貯金箱の巻
その45 横浜骨董ワールド&清涼飲料水瓶&ターコイズの指輪の巻
その44 『セルロイドハウス横浜館』とセルロイドのカエルの巻
その43 奈良土産は『征露軍凱旋記念』ブリキ皿の巻
その42 ブリキのはがき函と『我楽多じまん』の巻
その41 満州は新京の絵葉書の巻
その40 ムーラン鉛筆棚の巻
その39 「Luncoのオモシロ着物柄」の巻
その38 ペンギンのインキ壷の巻
その37 「更生の友」と「ナオール」こと、60年前の接着剤の巻
その36 鹿の角でできた「萬歳」簪の巻
その35 移動し続けた『骨董ファン』編集部と資生堂の石鹸入れの巻
その34 「蛙のチンドン屋さん」メンコと亀有名画座の巻
その33 ドウブツトナリグミ・マメカミシバヰの巻
その32 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 後編
その31 ガラスビンと生きる庄司太一さんの巻 前編
その30 『家庭電気読本』と上野文庫のご主人について‥‥の巻
その29 ちんどん屋失敗談とノリタケになぐさめられて‥‥巻
その28 愛国イロハカルタの巻
その27 ちんどん屋さんとペンギン踊りの巻
その26 「ラジオ体操の会・指導者之章」バッチと小野リサさんの巻
その25 針箱の巻
その24 カエルの藁人形と代用品の灰皿の巻
その23 『池袋骨董館』の『ラハリオ』からやってきた招き猫の巻
その22 東郷青児の一輪挿しの巻
その21 西郷隆盛貯金箱の巻
その20 爆弾型鉛筆削の巻
その19 へんてこケロちゃんの巻
その18 転んでもただでは起きない!達磨の巻
その17 ケロちゃんの腹掛けの巻
その16 熊手の熊太郎と国立貯金器の巻
その15 単衣名古屋帯の巻
その14 コマ太郎こと狛犬の香炉の巻
その13 口さけ女の巻
その12 趣味のマーク図案集の巻
その11 麦わらの鍋敷きの巻
その10 お相撲貯金箱の巻
その9 カール点滅器の巻
その8 ピンク色のお面の巻 後編
その7 ピンク色のお面の巻 前編
その6 ベティちゃんの巻
その5 うさぎの筆筒の巻
その4 衛生優美・リリスマスクの巻
その3 自転車の銘板「進出」の巻
その2 忠犬ハチ公クレヨンの巻
その1 野球蚊取線香の巻


「カリスマチャンネル」の扉へ