「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「食料品店」タイトル

日曜研究家串間努 第23回
「アイスコーヒーって誰が発明したの?」
の巻


 今年も毎日暑くてたまりません。こんな時にはアイスコーヒーを頼んで体の中から涼しくなりたいものです。
 「アイスコーヒー」は日本人くらいしか飲まないとも言われている。ある国では氷の入ったグラスを別に用意して、それにコーヒーを注ぎながら飲むそうだ。世界的には珍しい喫し方らしいが、いつ登場したのだろうか。
 石井研堂の『明治事物起源』を見ると、明治24年、の氷店のメニューに「氷コーヒー」が記載されている。
 また、明治36年の「食道楽 秋の巻」(村井弦斎著)にもコーヒーを井戸で冷やす製造法が記されているから、すでに明治時代からあったようなのだ。
 「昭和2年に、コーヒーエキスを冷やして、神宮球場で売ったという記録があります」(月刊喫茶&スナック編集部)。

 世界的に見るとアルジェリアのマザグランという町では、水で薄めたコーヒー『カセーレジョール』を飲む習慣があったという。今はコーヒーと氷をシェイクした『コーヒースムージー』などがシアトルを中心に流行しているそうだ。
 ところでガムシロップはいつから添付されたのか。
 「大量に作り置きしたアイスコーヒーは時間が経つと濁ります、これを防ぐため砂糖が最初から入っていましたがお客様の嗜好の変化で、甘味を別添するようになりました」(同氏)。
『アイスコーヒー』 なお、家庭用の『アイスコーヒー』を初めて発売したのはポッカコーポレーション。昭和51年に820グラム入りで発売した大缶は爆発的に売れた。「お客様からもっと大きな容量が欲しいというニーズと、当時、冷蔵庫が大型化してきて大きな缶が入るようになったのがマッチしました」(ポッカ)。
 現在、缶コーヒーの売上はジョージアが一位だ。しかし当初、日本コカコーラ本社のアメリカ人首脳たちは、「そんなもの売れるわけない」と市場を横目にみていた。だが国内の一部ボトラーが独自に缶コーヒーを発売、無視できなくなる勢いでシェアを延ばしていくと、昭和50年に参入し自販機網の巨大さで、あっという間にトップとなった。
 最近のアメリカではアイスティーがもてはやされているという。冷たいティーに抽出された渋味が皮膚がんに良いらしい。この影響からアイスコーヒーも流行ってきたというから面白い。

報知新聞を改稿

お知らせ!

大増補版 まぼろし小学校 ものへん (文庫) アマゾンへようこそ!

大増補版
まぼろし小学校 ものへん
(文庫)
串間 努
筑摩書房; 大増補版版
4-480-03891-4
税込価格840円


大増補版 まぼろし小学校 ことへん (文庫) アマゾンへようこそ!

大増補版
まぼろし小学校 ことへん
(文庫)
串間 努
筑摩書房; 大増補版版
4-480-03892-2
税込価格840円

  <あの名著『まぼろし小学校』が、ついに文庫に!>
 レトロ本ブームに火を付け、はたまた、『まぼろしチャンネル』の源ともなった、串間努大先生の『まぼろし小学校』が、大巾加筆の上、装いも新たに生まれ変わりました。パチ、パチ、パチ、パチ、パチ・・・。昭和B級文化の真髄、いやいや、究極の昭和B級文化を、「あった、あった」と膝や手を打ちながらご堪能下さい。大好評発売中!


2006年8月18日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」]
第22回「氷イチゴの沿革」の巻
第21回「洋酒のポケット瓶を集めた中学生時代」の巻
第20回ギンビス「アスパラガス」は野菜がモデル?の巻
第19回「食堂で飲んだ記憶の『バヤリースオレンジ』」の巻
第18回子どもには辛かった「ロッテクールミントガム」の巻
第17回「ミスタードーナツの注文は視力検査か」の巻
第16回「マルシンハンバーグはなぜ焼けるのか」の巻
第15回「マボロシのお菓子(2)」の巻
第14回「マボロシのお菓子(1)」の巻
第13回「日本のお菓子に描かれたる外国の子どもたち」の巻
第12回マクドナルドが「ジャンクフード」になるなんての巻
第11回「カタイソフトとヤワラカイソフトとは?」の巻
第10回「桃屋」の巻
第9回「SBカレー」の巻
第8回「クリープ」の巻
第7回「中華まんじゅう」の巻
第6回「回転焼と大判焼と今川焼の間には」の巻
第5回「キャラメルのクーポン」の巻
第4回「チクロは旨かった」の巻
第3回「食品の包装資材の変化から見る食料品店」の巻
第2回「名糖ホームランバー」の巻
第1回「グリーンティ」の巻
[ノスタルジー薬局「元気ハツラツ本舗」]
第8回「参天製薬」の巻
第7回「グロンサン」の巻
第6回「レモン仁丹」というものがあったの巻
第5回「かぜ薬」の巻
第4回「メンソレータム」の巻
第3回「マキロン30周年」の巻
第2回「虫下しチョコレート」の巻
第1回「エビオスをポリポリと生食いしたことがありますか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ