「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
ら~めん路漫避行
まぼろし書店・神保町店
少女漫画 ふろくの花園
帝都逍遙蕩尽日録
定食ニッポン
駅前ガラクタ商店街
日本絶滅紀行
怪獣千一夜
秘宝館

「ら~めん路漫避行」タイトル

第31回 昨日今日明日変わり行く轍
軍都物語in赤羽~愉快なロンロン麺
刈部山本

前回に続いて申し訳ないが、年2回、盆と暮れに私の発行するミニコミ誌の最新刊が完成した(詳細は文末のお知らせへ)。初売りは12/31というトンでもない日に開催される東京ビッグサイトのコミックマーケット77なのだが、このイベント限定で毎回手製の中綴じ本を出している。
今回は06年夏に出した戦争遺跡の食べ歩き本で取りこぼした赤羽の穴埋め企画。当時はまだ飲み屋スキルが低かったが、この3年で回ることのできた大衆酒場や団地群を巡る内容になっている。
その中から1部、軍用引込み線跡を紹介したい。またまた鉄分が濃くなってしまった(苦笑)

東京都北区赤羽。「まるます家」「いこい」「米山」等々、通好みの大衆酒場の聖地というイメージが強い、指折りのディープエリアだが、もうひとつ、自分にとっては団地が思い浮かぶ。赤羽台・桐ヶ丘とその周辺で形成される一大マンモス団地群だ。団地については追々詳しく取り上げるとして、今回はこの団地ができる前まで遡ってみる。
赤羽は東京屈指の軍都と呼ばれ、広大な敷地にあった軍用地は現在さまざまな施設に転用されている。これら陸軍施設を結ぶ軍用特殊鉄道線(通称・引込線)の跡があるというので行ってきた。

JR赤羽駅からも行けるが今回は東京メトロ南北線赤羽岩淵駅からスタート。というのも、駅出てすぐのところに、なんとも鼻腔をくすぐる芳醇な香り漂わすラーメン屋があるからだ。
上野大勝軒外観

龍龍(ロンロン)
11:45~13:30/18:00~03:30
日曜夜の部のみ休
東京都北区赤羽1-58-12

バラック小屋のようなイカす佇まい。北本通りと環八が交錯する地点だけあって、ドライバー向けの夜な夜な食べたくなりそうな、こってり味。以前は夜の部のみの営業だったと記憶しているが、昼からも食べることができ、ご飯ものやトッピングなども充実している。

醤油麺

しょう油とんこつ¥600はコチラの売りである豚骨スープをベースに醤油を効かせ食べやすくしたもの。豚骨のマイルドさと醤油の辛みのバランスが絶妙で、10年程前に流行った、いわゆる環七などの街道沿いに出来た有象無象の豚骨醤油ラーメンと一緒くたにされがちなのが残念だ。奇を衒った具材などないシンプルさで、目を引く要素は少ないが、故にじっくり出たダシが堪能できる。

龍龍の並びには古い民家が立ち並んでいる。道路に面した正面(ファザード)だけ一際高くモルタルが盛られた建築で、恐らく通り沿いに商店が並んでいたころの名残だろう。

ファザード1 ファザード2

蔦が異様なほど絡まった家やタイル張りの見事な美容室もある。

美容室 蔦の家

これらを眺めているとすぐにJRの高架下にぶつかる。

JR高架

潜ると右手にビヤーっと急勾配の坂が延びている。殆ど山だ。山頂に位置する星美学園へと至るこの師団坂は、その名の通り、帝国陸軍第一師団工兵第一大隊(現・星美学園)へ至る坂として名づけられた。この手の山には神社があるのが相場で、八幡神社の鳥居から、赤羽に点在した陸軍施設を結ぶ軍用特殊鉄道線(通称・引込線)の跡がスタートしている。

八幡神社

嘗ては砂利道で廃線趣味漂ういい塩梅だったがだいぶ宅地整備が進んでいた。

宅地整備

遊歩道かなにかの造成中なのだろう、嘗ての草ボーボーの土地はフェンスで覆われ重機が稼動している。フェンス内にプレートが立っており、みると東京都の所有地となっている。

フェンス

この先に既に整備されている遊歩道の入口が見えた。

赤羽緑道公園入口

北区立赤羽緑道公園と命名されており、一応歩道の一部は線路を模している。

擬似線路跡

しかし廃線跡を証明する遺構という遺構は残っていないのだが、周囲の物件と見渡せば、おおっ、緑の狭間からヤレたトタンがいい感じに葺いている平屋建の工場や民家が窺える。

トタン小屋 トタン工場

足元の舗装を見るとゲンナリするので、周囲をキョロキョロ見渡しながら歩くと、なんとなくだがこの土地の本来の空気が感じられなくもない。

暫くすると、所々黒ずんだ灰色の石垣のような物体が登場。

歩道橋

こりゃ遂に遺構か!?と思いきや、赤羽駅西口から伸びる道路を跨ぐ歩道橋だった。しかしこの歩道橋、ムダにしっかりしたつくりで、石積みの上がレンガになっている。表面だけ張ったテクスチャーのみかもしれないが、なかなか圧迫感があり、手摺りの鉄柵にはここを走っていただろう軽便鉄道(トロッコ)の車輪がかたどられてもいる。

モニュメント

歩道橋を渡ると、幾重にも連なる団地が一望できる。今いる場所は赤羽台団地北側に沿い、緑道はこの先桐ヶ丘団地を突っ切る。

団地一望

赤羽台団地は被服本廠、桐ヶ丘の方は火薬庫と大まかに分類できる。目の前に広がっているのが火薬庫だったかと想像するだにゾゾっとくるものがある。

SLオブジェ

途中児童遊具施設だろう、なんでかSLを模した木のオブジェや藤棚的な花壇になると思しき鉄柵が錆び付き放置状態になっている。

錆び花壇

暫くするとまた緑の間に民家が見えてきて、錆びトタンの納屋やバラック小屋まであった。こりゃ錆びマニアには恰好の舗道だな。

錆び小屋2

ここで再び歩道橋。今度は鉄筋の一般的なものだが、ここでもまだ桐ヶ丘団地は終わらず、Eブロックの団地が延々続いている。

歩道橋とE棟

駅寄りの方角を望むと、新たなURの公団住宅が建設中だ。

新UR

最近のはURでも家賃も高いし、そこいらのマンションと大差ない。嘗ての住宅不足を解決するためにフォーマット化された団地の様式美は微塵も感じられない。 ここを過ぎると比較的新しめの低層のアパートが続き、嘗て引込線に架かっていた鉄橋のモニュメントを過ぎると、赤羽自然観察園に突き当たり、廃線跡は終わる。

鉄橋

観察園とその先、国立スポーツ科学センターまでは兵器庫が続いていたが今は見る影もない。

観察園

来た廃線跡を引き返し、赤羽岩淵駅に着く頃にはもう日が暮れていた。辺りが闇に包まれる中、煌々と輝くのはやはり龍龍の看板。カウンターのみ7人分程度、しかも立ち食いなので自然と片寄せあう感じになるが、寒い冬にこうして手繰るラーメンというのは格別なものだ。それが車の往来をバックに啜る街道沿いの王道ラーメンとなるとまたグッと旨く感じる・・・ってまた食うんかい!?
今度は店の名を冠した龍龍麺¥600。

龍龍麺

夜の部は白熱灯の明かりが少ししかない屋台チックな店内になるので、写真が鮮明に撮れず申し訳ない。
ここの豚骨スープを100%味わいためのメニュー。白い白湯スープに平打ちのピロピロ麺が泳ぐ。ここのラーメンは分量が少なく、まさに酒場天国赤羽で飲んだ後に打って付け。サッとヤッつけて店を後にする。
夜になると格段に店周辺が豚骨臭くなる気がする。近隣の方は大丈夫なのか心配してしまうほどだが、服に臭いが染み付きやしないかチョット心配しながら車の脇を歩く快楽が、この辺にはまだ残っているのだった。



刈部山本

刈部山本(かりべ・やまもと)とは・・・
ラーメンなどのB級グルメを主食とし赤線跡・軍事遺跡・レトロ建築等を巡る路地裏徘徊人。
東京の下町、谷根千の路地裏でカッフェーを自営。スペシャルティ珈琲・想いやり生乳・自家製ケーキで持て成す。サブカル・町歩き等の古本・ミニコミが並ぶ一角も。
結構人ミルクホールHP http://kekkojin.heya.jp/




 年 月 日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


第30回 のりものアラカルト~ユイツ残った大勝軒
第29回 みのめんたの逆襲~王子のキツイねモノレール
第28回 さよなら人類たまテック~先天よい子は家族の肖像
第27回 チャムスの卵あたためて~青淵って何だあの飛鳥山
第26回 検見川ブラザーズを送信せよ~新潟を見出さレンダー
第25回 つけに胸キュン~鴻巣雷電から17号温泉
第24回 安納土佐っ子後にして~戸田公園の焼き芋と背脂
第23回 暗黒蘇我工場のブルース~JFE製鉄所解体現場レポ
第22回 暗闇坂せあぶら変化~麻布坂一番勝負
第21回 勢得蘇るよ…衛生廠ぉエイセイショー~馬事公苑界隈戦跡巡り
第20回 多万里おみやは風呂で待つ~赤線探し歩く銀座・南の銀座
第19回 成田を駈ける肉を見た~湯当り自販機バーガー旅
第18回 平和島ランプはヒゲジロウのサイン~Enjoy!天狗湯
第17回 赤き看板のイレブン~団地・オブ・サマーサイド
第16回 アルプスの屠場~芝浦いれぶんの弟子とレインボーコネクション
第15回 小川秘境のウズマキナルト~軍跡に北海道ラーメン
第14回 水道リベンジ~もぐりのワーダーボリック給水所
第13回 墨東デジャヴ~雑貨繚乱!団地テナントのみとうし
第12回 千住のいじわる~菊やもココ!
第11回 あーおかめ市~大嫌い…でも大好きよ川口マイライブ
第10回 魁!!水道道~ローレンローゼン和田町星川
第9回 未来こうかい~ぼーっと銭湯で深川清澄
第8回 村山武蔵は死んでない!ホープかなえたまえ
第7回 美春かす柏ビレッジピープル~In The Army
第6回 南国行きで首里えい航~チョッチュ残念和田堀給水所
第5回 港町お風呂町海老づくし~複合施設に桜サク、そして日は昇る
第4回 金町にタコをみた!~割とやる阿明
第3回 おはるおばさん逢いに行くよ~若造も紛れ込め!深川・佐賀界隈
第2回 夜桜まるき後日談~でぃ・とみ田ぁ・とぅもろぉ
第1回 夜桜まるき~松戸遊廓の残り香、煮干の香り
第0回 ラーメン町歩き新連載Coming Soon!


まぼろしチャンネルへ