No.104 歴史の産物、強力殺虫剤・味の素KKの『DDT』

103-1.JPG

最初に見たのは歴史の教科書だったでしょうか。終戦後、シラミやチフスを撲滅するために、進駐軍によって、頭から白い粉をふりかけられる人々の写真を見たのは‥‥。あまりにも有名な殺虫剤の白い粉、その名も"DDT"。骨董市で、そんな"歴史の産物"ともいえる、DDTに出会った時は、本当に驚きました。それも、味の素でもつくっていたのですね。

103-2.JPG

農薬ネットの中の"殺虫剤DDTの歴史"を読んでみると、DDTって、昭和20(1945)年代から昭和46(1971)年まで、日本では使用されたそうです。

103-3.JPG

箱の大きさは、高さが115ミリ、横幅が100ミリ、奥行きが70ミリです。真っ赤な紙箱には、「強力殺虫剤 德用函 500g」と明記されています。

103-4.JPG

私にとって殺虫剤の思い出といえば、実家の庭に置かれたラベルのない複数の一升ビンです。私が幼少の頃、明治生まれの祖母がつくった庭には、杏、梅、みかん、きんかん、いちじく、ビワ、桃、ぐみ、ぶどう、柿と、美味しい実のなる木が、たくさん植えてありました。それらを食べることは、楽しみではありましたが、虫もたくさんやってくるのです。そこで、一升ビンの登場です。ビンの中には薄められた殺虫剤らしきものが入っていて、祖母は杏などの木についたカナブンやカミキリムシを見つけては、頭をもいで、ビンにポイポイ入れていたのでした。ビンの中に黒い虫が増えていく様子は、子供心に不気味だったなぁ‥‥。でも、おかげで木から直接実を取って食べる経験を重ねられたのですから、今となっては感謝です。

 

おまけ

103-5.JPG

三浦市の神社にて。うれしそうなケロちゃん。 

  


...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログ記事について

このページは、さえきあすかが2012年4月 1日 05:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「No.103 本巣北方町 瀧口屋 電話十九番の"東京水洗マッチ"」です。

次のブログ記事は「No.105 『東京日日新聞』、『大阪毎日新聞』の"水洗マッチケース"」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。