今回ご紹介するのは、福助足袋のお金受け皿2枚です。お金受け皿というと、意識して見ないとピンとこないかも知れませんが、スーパーのレジでも、書店でも、だいたいのお店には当たり前のように存在しますよね。でも、たまに昔からある喫茶店などで、年季の入った革製の受け皿を見ると、ちょっと嬉しくなるというか、いいなぁと思うのです。
未使用で、状態のよいこの受け皿は、厚手の紙製で、中央に描かれた、福助足袋のトレードマークである福助が、なんともステキです。
小さいほうは、直径130ミリ、高さ20ミリ。大きい方は、直径155ミリ、高さ27ミリです。 ひと昔前のお金の受け皿って、いろんな企業のモノがありますが(いずれご紹介します)、もう少し大きいモノばかりなので、この受け皿に出会った時は、嬉しかったです。
そうそう、福助足袋といえば、昭和17年に発行された社史『福助足袋の六十年(近世足袋文化史)』が手元にあります。
福助足袋は、明治15(1882)年に 足袋装束店"丸福"として、大阪府堺市大町に創業し、明治33(1900)年に"福助"と商標を変え、昭和39(1964)年に、"福助株式会社"に社名を変更し、現在に至ります。足袋はもちろんのこと、ストッキングやソックスの老舗メーカーとして頑張っておられることは、私が書くまでもありませんが、今年、平成24(2012)年には、創業130年を迎えられました。すごいですね(詳しくは福助株式会社のHPをご覧ください)。
社史の中には、白黒写真で、当時の街並みや看板、商品などがたくさん紹介されています。浅草の十二階にも、"福助足袋"の大きな文字がかかっています。