「まぼろしチャンネル」の扉へ
「番組表」へ 「復刻ch」へ 「教育的ch」へ 「東京カリスマch」へ 「日曜研究家ch」へ 「あった、あったch」へ 「再放送」へ 「ネット局」へ
子どもの頃の大ギモン掲示板
懐かし雑貨店「アナクロ」
ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」
思い出玩具店「昭和ニコニコ堂」
チビッコ三面記事
「秘密基地」の時代
まぼろし第二小学校
珍商売あれやこれや
秘宝館
掲示板
マガジン登録
メール
まぼろし商店街
まぼろし洋品店

「食料品店」タイトル

日曜研究家串間努
第26回
駄菓子屋のあてクジ「コリスガム」の巻


 笛を吹ーいて歩こう〜。ナンチャッテ。……子どもの頃に笛ガムや笛ラムネを私らは駄菓子屋で買って、ピーピー吹いて歩いたものだ。乏しい小遣いだから、遊んで、後に楽しめるという二度おいしいのが魅力だった。この笛ガムと、当てクジガムを出していたのがコリス。実はコリスは、昭和30年代のガム業界の雌雄のひとつ、ハリスの子会社だったのだ。子会社だから「コリス」というネーミング。単純でいいなあ(会社ではリスも飼っていたようです)。

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

 コリスの前身は昭和二三年に創業された「桔梗屋」。桔梗屋は笛ガムの研究を行う。昭和二七年一〇月に、一緒に笛ガムを開発して来た大阪の丹信堂が「チウインガム笛」の実用新案を取得する。この権利をハリスが買って、ハリス板ガムの断ち落しを利用し、コリスが笛ガムを作ってハリスから発売した(昭和三五年からは笛ガムの発売元がハリスからコリスへ変更)。ガムばかりではなく昭和三八年四月にはフエラムネも発売し、こども達に楽しんでもらえる菓子作りを行っている。
 マーブルガムを作る工場だった下新庄工場が昭和二八年五月にハリスから独立し、コリスは子ども向けのガムを作る。その時からあてクジガムはあった。「五円出して二〇円分のガムがもらえるかもしれない楽しみがあったので人気となりました」(コリス社)ガムだけに「夢がふくらんだ」のだ。
 もうひとつ、当てクジガムを作っているメーカーにトップサンがあるが、ここは実は元コリス社員の人が独立したものだという。
「よく売れたのは設立から昭和四五年頃までですね」駄菓子屋の減少とともに少子化が影響しているという。今は一〇円と二〇円のあてクジだが、昭和四五年頃は五円で六〇付きだった。それが徐々に一〇円に切り替わった。
 ここであてクジガムが登場。
「ちょっとむいてみましょうか」とKさんが一枚めくると、たちまち「一等」が出た。感心していると「なあに、はじとはじに入れてあるんですよ」だって。一等がすぐにでては商品として魅力がなくなるので、駄菓子屋のおばちゃんが適宜なところで投入できるようにしてある。
 当てクジには二種類ある。
「これは中仕込みクジといいます。一〇円だした人はガムと何か賞品がもらえるということですよ。こっちの二〇円のはガムの包み紙をむくんでなくて、カードを引いて当たりをきめますからカードクジといいます。ただ駄菓子屋側としては面倒なんですね」数字を確認し、賞品を手渡すのは意外と手間取るという。だから「六」と「九」はまぎわらしいから入れていない。
 あてくじ攻略法として、「ハズレ」たらこっそり捨ててもう一度引くとか、「一等」が出たらそれをとっておいて二度もらうとか悪ガキは知恵をしぼった。
 今はイベント用としても売れている。
「また、家庭用に買われる方もありますけど、パチンコ台を家でやっても面白くないように、それでは『感激がない』部分がありますね」。
 今後も需要があるかぎりは作り続けていくという頼もしいお言葉。駄菓子屋が崩壊寸前の中、あてクジガムはどこへ行くのだろう。この目でしっかりと見ておきたいと思う。「明日こそ一等を引くんだ」と一喜一憂したあの頃の気持ちを未来の子どもにも味わせたいと私は思う。

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

コリスガム

GONを改稿

お知らせ!

大増補版 まぼろし小学校 ものへん (文庫) アマゾンへようこそ!

大増補版
まぼろし小学校 ものへん
(文庫)
串間 努
筑摩書房; 大増補版版
4-480-03891-4
税込価格840円


大増補版 まぼろし小学校 ことへん (文庫) アマゾンへようこそ!

大増補版
まぼろし小学校 ことへん
(文庫)
串間 努
筑摩書房; 大増補版版
4-480-03892-2
税込価格840円

  <あの名著『まぼろし小学校』が、ついに文庫に!>
 レトロ本ブームに火を付け、はたまた、『まぼろしチャンネル』の源ともなった、串間努大先生の『まぼろし小学校』が、大巾加筆の上、装いも新たに生まれ変わりました。パチ、パチ、パチ、パチ、パチ・・・。昭和B級文化の真髄、いやいや、究極の昭和B級文化を、「あった、あった」と膝や手を打ちながらご堪能下さい。大好評発売中!


2006年11月17日更新
ご意見・ご感想は webmaster@maboroshi-ch.com まで


[ノスタルジー商店「まぼろし食料品店」]
第25回思わず口から出した「ホールズ」の巻
第24回「ヱビスビールはパンの味がしないかい?」の巻
第23回「アイスコーヒーって誰が発明したの?」の巻
第22回「氷イチゴの沿革」の巻
第21回「洋酒のポケット瓶を集めた中学生時代」の巻
第20回ギンビス「アスパラガス」は野菜がモデル?の巻
第19回「食堂で飲んだ記憶の『バヤリースオレンジ』」の巻
第18回子どもには辛かった「ロッテクールミントガム」の巻
第17回「ミスタードーナツの注文は視力検査か」の巻
第16回「マルシンハンバーグはなぜ焼けるのか」の巻
第15回「マボロシのお菓子(2)」の巻
第14回「マボロシのお菓子(1)」の巻
第13回「日本のお菓子に描かれたる外国の子どもたち」の巻
第12回マクドナルドが「ジャンクフード」になるなんての巻
第11回「カタイソフトとヤワラカイソフトとは?」の巻
第10回「桃屋」の巻
第9回「SBカレー」の巻
第8回「クリープ」の巻
第7回「中華まんじゅう」の巻
第6回「回転焼と大判焼と今川焼の間には」の巻
第5回「キャラメルのクーポン」の巻
第4回「チクロは旨かった」の巻
第3回「食品の包装資材の変化から見る食料品店」の巻
第2回「名糖ホームランバー」の巻
第1回「グリーンティ」の巻
[ノスタルジー薬局「元気ハツラツ本舗」]
第8回「参天製薬」の巻
第7回「グロンサン」の巻
第6回「レモン仁丹」というものがあったの巻
第5回「かぜ薬」の巻
第4回「メンソレータム」の巻
第3回「マキロン30周年」の巻
第2回「虫下しチョコレート」の巻
第1回「エビオスをポリポリと生食いしたことがありますか」の巻


「日曜研究家チャンネル」の扉へ