絵葉書の最近のブログ記事

68-5.jpg

少し前になりますが、米子市公会堂を中心に、上空から写した絵葉書を、手に入れました。公会堂から中海(錦海)まで眺めることができるもので、絵葉書には写っていませんが、左側にある米子城(正確には米子城跡)の城下町を思わせる古い街並みの中に、巨大な近代建築の公会堂が建っています。それも公会堂が建った場所は、きちんと区画整理されており、新しい建物と古い街並みの対比がおもしろく、とてもきれいな絵葉書なのです。それにしても、子供の頃から見てきたのに、当たり前にあると意識しないもので、公会堂の個性的で、モダンなデザインに、あらためて驚きました。

調べてみると、設計したのは、日本を代表する建築家のお1人、村野藤吾さんでした。村野藤吾さんは、明治24(1891)年に佐賀県で生まれ、西日本に多くの建築物が残っているようですが、東京で暮らす私にとって、一番身近に感じるのは、有楽町にある旧読売会館(昭和32(1957)年築)です。会社が新橋にあったので、そごうの時も、現在のビックカメラも、よく行ったからです。以前から迫力のある建物だと思っていましたが、村野藤吾さんの設計だったのですね。 

68-6.jpg

話を米子市公会堂に戻しまして、公会堂の落成式は、今から53年前の昭和33(1958)年4月12日です。飛行機の編隊飛行や、装飾自動車のパレードが行われるほど、盛大な式だったそうです(詳しくは、"ドはドングリのド"をご覧ください。参考にさせていただきました。ありがとうございました)。街の人々に望まれ、喜ばれて誕生したのですね。思うに、この絵葉書は、公会堂がメインな写真であることから、落成式前後に発売、もしくは配られたのではないかと思うのですが(違ったらスミマセン)、昭和30年代の米子の街を写した絵葉書って、案外出てこないので、嬉しい出会いでした。

そんな公会堂ですが、耐震強度不足がわかり、来年より補強工事がはじまるそうです。工事をするにあたっては、新たに建て替えるという意見もあったそうですが、現状のまま修復することになりました。私も公会堂の歴史を少しだけ知って、53年も続いた、米子市の象徴のような建物が残っていくことになり、本当によかったと思いました。それと同時に、公会堂の修復工事が終了したら、この絵葉書と同じアングルで、上空から見た今の街並みも見たいと思うのです。

68-7.jpg

そしてもう1枚の絵葉書は、「米子市街の一部」ということで、中国電力の建物が写っています。この建物もいいですね。手前にある丸窓の建物も気になります。この建物はなんだったのでしょう。中国電力の前にある大きな松の木(?)も立派で、こんなに大きな木が道路沿いにあったら、見上げて歩いていたと思います。ボンネットバスも時代を感じますね。もちろん私の記憶には残っていない風景ですが、道路の中央に白線が引かれることもなく、信号もなく、時間がゆるやかというか、のんびりとした感じが伝わってくる1枚なのです。 

 

さて、帰省して2日目は、残念ながら、かなり強い雨が降りました。なので、買い物と、娘は家の中の探検です。東京で住んでいるところが、築30年の賃貸マンションで、それもエレベーターのない3階です(ベビーカーと娘を一緒にあげるのは、とても大変)。ベランダから真正面に見えるのは、マンションですから、実家の縁側に座って窓を開けると、広い空が見えて、地面が見えて、目の前には、もみじや楓の葉っぱ、サザンカの花が咲いている景色は、娘には珍しかったようです。滞在中何度も窓を開けてもらい、ジッと見ていました。

 

68-1.JPG

3日目は、多少小雨になったので、外の探検開始。境港線を走る、ねずみ男が描かれた汽車を間近に見て、迫力に驚きつつも、通り過ぎた後、一生懸命手を振っていました。

68-2.JPG

飛行場近くの広々とした景色を、娘はジッと眺めていました。 

68-3.JPG

頭上を飛ぶ飛行機も、最初は驚いていましたが、しばらくすると手を振るように。

68-4.JPG

そして、一番気に入ったのが海です。歩く感触が楽しいのでしょうか。小雨の中でも、走って海に向かいます。しばらく遊んだ後、私が通った保育園に行きました。近年鳥取では、学校の校庭に芝生を植えているそうで、一面の緑色に驚きましたが、もっと驚いたのは、私が子供の頃に遊んだ、小さなブランコが現存していたことです(登り棒や鉄棒もあるし!)。もちろん、きちんと手入れはされていて、色は変わっていましたが、なんて物持ちのいい保育園なんだろうと思いました。娘は自分で乗れるブランコに大喜びで、誇らしげに座っていて、とても可愛かったです。私がよく登った木も、小さく見えましたが、元気そうで、変わらないことのありがたさが身にしみました。 

 

人気ブログランキングへ

65-1.jpg

8月のはじめに、一足早い夏休みをとった旦那サンと、娘と私の3人で、新潟に1泊旅行に行ってきました。3人とも新潟初体験です。それも、娘は新幹線に乗るのもはじめての経験で、人の多い駅、長時間の列車。いったいどうなることやら‥‥と、不安でしたが、勇気を出していってみることにしました(案外、おとなしくて、ホッとしました)。65-2.jpg

なぜ新潟なのかというと、旦那サンの希望なのですが、私的にはレンタサイクルがあったからです。それも、新潟市内の広範囲で乗り降りが自由にできる便利さで、なおかつ雄大に流れる信濃川を走る水上バス、ウォーターシャトルにも自転車を乗せることができるというのも、魅力でした。娘は日ごろから自転車には慣れ親しんでいますから、新潟にさえ着いてしまえば、どうにかなると思ったのです。そして、宿泊先は当然和室。食事も運んでもらえるところを選び、なるべくまわりにご迷惑をかけないように、私たちも疲れ過ぎないように配慮しました。

65-6.JPG

新潟には、9時に到着。ホテルに荷物を預け、美しい建物の"新潟市歴史博物館・みなとぴあ"へ向かい、こちらで自転車を借りると、近くにある船着場へ。1日乗船券を購入し、ウォーターシャトルに乗り込みました。

信濃川の大きさに感激しながら、途中下船 。

65-5.JPG

幸いお天気に恵まれ、気持ちのいいサイクリング日和となりました。

65-7.JPG

自転車から見る、ひさしぶりの日本海の美しさに、何度も深呼吸をしました。一面の青、娘の目にはどう映ったのでしょうか。 

65-3.JPG

それにしても、新潟のお店の多さには驚きました。信濃川を挟んで、伊勢丹などデパートのある新しい街と、たくさんのアーケードが連なる古くから栄えてきた街が、見事に共存共栄しているように見えました。恥ずかしながら、新潟というと、広大な田園風景ばかり想像していたので、正直驚いてしまいました。 

65-8.JPG

レインボータワーも、とてもきれいです。

65-13.JPG

萬代橋をわたって、白山神社を目指したのですが、途中には魅力的な街並みが続き、自転車でフラフラと、いっこうに神社にたどりつきません。大好きなアーケードもたくさんあり、ステキな喫茶店も、けっこうあったので、いつか入りたいと思いながら、通過しました。

65-4.JPG

もっとたくさん撮影したかったのですが、娘を抱っこしての撮影は、どうしても動くので、ピントが合わず、どれもいまひとつの仕上がりに。"菊乃湯"もきちんと撮りたかったなぁ。

65-12.JPG

美味しそうな野菜やくだものが並ぶアーケードも、時間があれば、ゆっくり見たかったです。

65-14.JPG

ホテルに戻ると、さすがにヘトヘトでした。なんせ気温が36度もあったのです。でも、娘はハイテンション。ヨチヨチ歩きながら、部屋の探検をしています。窓から見える信濃川の美しさに、ホッとしながら、眼下の萬代橋を眺めました。

65-11.JPG

翌日も、お昼過ぎまでは、新潟探検。新潟には、貯木場があることを知りました。川にプカプカと浮いている巨木を、ぼんやり眺めていると、のんびりした気分になります。

65-10.JPG

そして、朱鷺メッセの31階にある展望室にいきました。展望室の名前は、"Befcoばかうけ展望室"というそうです。"ばかうけ"って、有名なお煎餅です。米どころ新潟のお菓子だったのですね。どうりで、売店では、いろんな種類のばかうけが売ってありました。朱鷺の人形も可愛いかったのですが、1ツより、複数のほうがいい感じです。思わず写真を撮っちゃいました。この展望室からは、新潟の街が一望できます。なんて美しいところなのでしょうか。信濃川が、黄土色なのは、少し前の大雨の影響です。ウォーターシャトルに乗っている時も、大きな木などが流されていたり、河川敷には、瓦礫も積み上がっていました。今年は本当に災害が多くて、悲しくなります。

65-9.JPG

 またゆっくりと来たいなぁと思いながら、新潟をあとにしました。 

65-15.JPG

そうそう、小さな骨董屋で、印判の小皿も求めましたよ。記念に。

65-16.JPG最後になりましたが、今回ご紹介するのは、戦前の新潟の絵葉書です。 新潟は、昔から栄えた街だったことがわかります。古町通六番町も通ったはずですが、テキトーに気の向くままに、自転車で走ったので、どこがどこだか、頭の中で整理できていません。ちなみに、私が自転車で商店街ツアーをしていた時は、旦那サンとは別行動でした。それにしても、全体的に、きちんと撮影できなかったのが残念です。立ち止まって、撮影したいところがたくさんありました。次回きた時は、ゆっくり撮影したいです。そして、萬代橋の絵葉書も戦前のモノです。自転車で渡りましたが、昔から大きく立派な橋だったのですね。

 

人気ブログランキングへ

58-9.jpg

今回ご紹介するのは、上野動物園の絵葉書です。表門の写真なのですが、実に立派な門構えだったのですね。中央に掛けられた看板も手書きでしょうか。味わいがある看板だと思います。この絵葉書は、昭和7年9月1日に発行された、『主婦之友(九月號)附録 大東京完成記念發行・大東京名所繪はがき集(七十二枚一組)』の中の1枚です。出版社が発行している絵葉書らしく、宛名面に解説文が添えられているのも魅力です。

58-8.jpg

ちなみに上野動物園は、「藤堂高虎の邸跡で、明治十五年に農商務省博物局の附属動物園として設けられ、後に宮内省の所轄となり、更に大正十三年、皇太子殿下御成婚記念として東京市に下賜せられました。敷地約二萬坪、ここに飼育される世界の珍獣奇鳥は、五百種に及びます。」と書いてあります。当たり前のことですが、上野動物園にも、歴史があるのですね。残念ながら、中にはピントがあっていなかったり、構図が傾いていたりして、絵葉書の質は、いまひとつだったりしますが、72枚もあるので、当時の東京を知る上で、とても参考になる、お気に入りの『繪はがき集』なのでした。

58-1.JPG

上野といえば、今まで不忍池や、上野松坂屋デパートについて書きましたが(No.244855参照)、今回やっと上野動物園のご案内です。9月末に年間パスポートを購入したのです(今だけの限定品ということで、AKB48のクリアファイルをもらえました。ちょっと嬉しい)。1回入園するのに、大人600円なのが、年間パスポートだと2,400円って、お得ではありませんか? 娘は無料だし‥‥。最近ようやく、よそのベビーカーに、娘が乗ることができるようになり、歩く練習をさせるのも、動物園なら安心でいいと思ったのでした。それに、赤ちゃん用の椅子付トイレはあるし、オムツも売っているし、泣いても目立たないし、実にありがたい場所なのです。 

58-2.JPG

 

58-3.JPG

私は、いつも西園の池之端門から入るのですが、上野動物園って、子供と歩くと、メチャクチャ広いんですね。パンダのいる表門方面なんて、遠くて、なかなか行けません。なので、いつも見る動物は、決まった動物ばかり。それも一番お気に入りなのが、ペンギンの近くにいる鷺(?)だったりします。数羽いるのですが、自分をペンギンだと思っているのか、それとも、泳いでいるペンギンを魚だと思って、狙っているのか。とにかく、いつもペンギンのそばにいるのです。その姿が実におかしいんです。行くたびに、ニコニコと眺めてしまい、とても癒されます。 

58-4.JPG

 

58-5.JPG

肝心の娘は、最初は鳩や雀ばかりに反応していましたが、最近少しだけ大きな動物も意識するようになりました。やぎ山のある"なかよし広場"にいる、ニワトリとアヒルです。ここには、やぎやヒツジなどと一緒に、ニワトリなどが放し飼いになっているのですが、アヒルが一番お気に入りのようで、「がーがー」といって近寄っています。大きなヤギが、目の前にいても平気で、案外泣きません。成長したものだと、ホッとしながら眺めているのでした。

58-6.JPG

春頃から、何回か通ってきた上野動物園。不忍池とつながっていますから、美しい蓮の花も眺めてきました。遠くにはスカイツリーも見ることができます。そんな蓮も種?の姿になり、気がつくと、木々も紅葉しはじめています。どこからか金木犀の香りもしてきました。暑い、暑いといってきたのに、もう、すっかり秋ですね。 

58-7.JPG

 

人気ブログランキングへ
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7  8 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち絵葉書カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは玩具です。

次のカテゴリは衛生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。