絵葉書の最近のブログ記事

47-1.JPG

 47-2.JPG

坂道に囲まれた町を、1歳の娘と自転車で散歩をするのが日課の私に、「一番どこの坂道が好きですか?」と聞かれたら、私は「菊坂!」と答えたいと思います。本郷通り沿いの本郷薬師近くにある菊坂通り。比較的長くて、傾斜が緩やかで、春日まで下ることができます。そして、5千円札に肖像画が描かれている、作家・樋口一葉さんが住んでいたことでも、有名な場所でありますが、それが好きな理由ではありません。菊坂は、ほかの坂道に比べると、車通りが少なく、「ぶ~ん」といいながら、安心して自転車で下ることができ、娘がとても喜ぶからです。通りの真ん中には、"菊坂コロッケ"を販売する"まるや肉店"をはじめ、魚屋"魚よし商店"、先には"上田屋豆腐店"などがあり、保冷バック片手にひとっ走りすれば、パパッと買い物ができるのもありがたく、ずらりと並ぶ街灯には、風鈴がつけてあるのも、特徴のひとつです。もちろん夏だけだと思いますが、「リーン、リーン」という、美しい音色を聞きながら、自転車で通り過ぎると、暑い気持ちにひと息つける感じがするのです。風鈴の音はうるさくないかって? それが、うるさくないのです。ついている風鈴が、すべて鉄の風鈴だからです。鉄の風鈴って、ガラスに比べると、見た目の華やかさには劣りますが、音が優しくて、深みのある、甘い音色といいましょうか。ずっと鳴っていても、私はうるさいと感じたことがありません。わが家でも、7年ほど前に"銀座たくみ"にて、南部鉄の風鈴を求め、以来ずっと窓辺に飾っているのですが、心地よい音を奏でてくれます。

47-6.JPG

南部鉄といえば、ひと昔前につくられたと思われる栓抜きを持っています。それも、こけしの形をしています。フリーマーケットで見つけた時に、結った髪の毛といい、微笑んでいる優しい表情といい、とても可愛らしい栓抜きだと思いました。裏面には「南部」の文字と、薄くて見えづらいのですが、「JAPAN」の文字が描いてあり(写真には写りませんでした)、手で握ってみると、なんともいえない感触です。素朴で、持ちやすく、鉄なのにあたたかい感じとでもいいましょうか。嬉しい気持ちで、つれて帰りました。

南部鉄器の産地は、いわずと知れた岩手県奥州市と盛岡市ですが、私は、どちらも訪ねたことがありません。もう少し子供が大きくなったら、ぜひとも行ってみたいと思っている場所のひとつなのです。それにしても、栓抜きを自宅で使うことって、ずいぶん減りましたね。うちはお酒も飲まないクチなので、特に使わないというか‥‥。なので栓抜きというよりは、テーブルに置いた紙類の上に、ポンッと無造作に置いて、紙が飛ばないようにしています。

47-8.jpg

そうそう、こけしがらみで、以前"こけし郵便"と一緒にご紹介した、"箱橇っ子人形"と同じ箱橇が写った絵葉書と出会いました。「子供の雪遊び(山形)」と右横書きで書いてある、戦前の絵葉書です。箱橇っ子人形が生まれたのも山形県でした。実際に使っていた様子がわかると、ますます親しみがわいてきます。玩具にも地域性がでると、楽しいですね。

47-7.JPG

 

気になる街角 

<本郷館 その3>

本格的に工事がはじまりました。

47-5.JPG

 

人気ブログランキングへ

43-1.JPG

43-2.JPG

ご紹介する『筆墨架(ひっぼくか)』は、今回骨董ジャンボリーでつれて帰ったモノの中で、一番ヒットかも‥‥って思いながら、ニンマリと眺めている私です。元箱入りで、説明書付き。本体はブリキでありながら、状態よく、素晴らしい出会いとなりました。さて、なんでしょう?
墨&筆置きです。それも、尋常小学4学年生の菊池英樹君(9年6ヶ月)の発明品で、なんと、"皇太子殿下、雍仁親王殿下、宣仁親王殿下、賜御愛用之光榮"と箱に大きく書いてあります。説明書を読んでみると、先生が生徒たちに、「机の上が汚れないように、工夫をしてみなさい」と話したところ、菊池君が、1本の針金と1枚のブリキの板から、筆墨架の案を提出してきたそうです。これを見た先生をはじめ、校長先生も、9歳の子供が生み出した、小さな発明を喜び、果ては市長さんや知事さんからも褒められ、ついには、当時の皇太子殿下、淳宮殿下、髙松宮殿下の御愛用の光栄を賜ったというから、素晴らしいですね。それも、筆墨架本体のブリキ部分には、月桂樹で囲まれた菊池君の顔がプリントされており、発明品で顔入り商品なんて、あまり見ませんから、ますます楽しくなります。製造元は、金粉問屋、菊池三樹商店。菊池君と関係あるお店なのでしょうか。

43-3.JPG筆墨架は、新案特許番号が明記されていたので、早速調べてみると、大正4年4月8日に、"考案者・菊池英樹"として、実用新案登録されていました。福島県若松市(現・会津若松市)の方です。登録内容は、筆墨架の構造についてなので、写真を見ていただけばいいとして、使用方法はブリキの板に墨をのせて、筆は上の波のように曲げた針金部分に置くそうです。そうすることにより、机や床に筆が落ちて汚れることがなく、子供は汚れた筆を噛むこともなく、衛生的であるとのこと。説明書に書かれた長所を引用させていただくと、

43-4.JPG

一、机上の整理を能くし、且つ清潔を保つ事。
一、筆の転げ落ちるを防ぐ事。
一、塵埃の付た筆を噛むを防ぐ衛生上の事。
一、図画の時色筆の混同を防ぐ事。
一、筆の早く切れるを防ぐ経済上の事。
一、発明心を刺激奨励する事。

43-5.JPGだそうです。単純な話といえば、そうなのですが、今から96年前のお話です。元箱をよく見ると、"會津東山ラヂーム温泉元湯 旅館 有馬屋"とあり、小さな文字で「発明心奨励のため、御来遊の記念として、御子様方の御土産」と書いてあります。ナルホド。若松市の子供が発明した筆墨架を、旅館のお土産として販売していたのですね。地元の方々の喜びが伝わってくるようです。ちなみに筆墨架本体には、「発明心奨励トモナレバ誠ニ光栄ト思ヒマス」と本人のコメントも入っています。なんとも微笑ましい文房具といえそうです。

43-6.JPG

 さて、この"會津東山ラヂーム温泉元湯 旅館 有馬屋"ですが、戦前に配られた東山温泉の観光案内と、絵葉書があるので、ご紹介します。まずは、『會津東山温泉案内』に描いてある地図です。会津若松駅から東山温泉まで書かれた細長い地図(鳥瞰図)なのですが、東山温泉のところだけ大きくして見ると、ありました!中央の旅館が集まっているところに、"有馬屋"と書いてあります。筆墨架は、ここで販売されたのですね。

43-7.jpg

 

43-8.jpg

次にご紹介する街並みの絵葉書ですが、地図と絵葉書を照らし合わせてみると、左側に看板が見える旅館、有馬屋っぽくないでしょうか? 残念ながら、旅館名が読めないのですが、3文字だとはわかります。川沿いで、橋の左側にあり、川の奥にも旅館が見えることから、有馬屋って気がするのですが‥‥。ちなみに、有馬屋は、"元湯 有馬屋旅館"として、現在も営業しておられます。

43-9.jpg

最後の1枚は、東山温泉場の全景。ゆっくりとくつろげそうな、山間の中にある温泉街です。今の東山温泉は、どんな感じなのでしょう。"会津東山温泉観光協会"の地図と昔の地図を見比べたら、同じ名前の旅館は、数件あります。なんだか、ワクワクしてきました。ぜひとも行ってみたいです。

43-10.jpg

人気ブログランキングへ

39-1.JPG
39-2.JPG
昨年5月の話です。『名探偵コナン』が描かれた飛行船が、都内上空を飛んでいました。「コナンの飛行船だ!」思わず叫んだ私に、となりにいた旦那サンも、「おおおお!」と興奮気味。飛行船を見ると、ついつい声が出てしまう2人なのでした。なんかトクした気分になるんですよね。
名探偵コナンといえば、作者の青山剛昌先生が、故郷鳥取県の出身なので、身近に感じる漫画家のひとりです。余談になりますが、山陰本線の由良駅を降りると、青山先生の故郷ということで、"コナン通り"があり、"コナン大橋"や"青山剛昌ふるさと館"があります。また、同じく鳥取県出身である水木しげる先生の『ゲゲゲの鬼太郎』が描かれた"鬼太郎列車"も、米子から境港まで走っており、境港には"水木しげるロード"があります。なんだかアニメで有名になりつつある、鳥取なのでした。それにしても、飛行船にコナンとは、すごいなぁ。ついつい追いかけたいと思ったのですが、臨月に入っていた私は、発見できただけでもラツキーです。そう思って、見えなくなるまで眺めていたのでした。
しかし、そんな私の思いが通じたのか、飛行船が着陸した場所を、突き止めることができまして、撮影に成功したのは、嬉しい思い出です。地上に座って、くつろいでいるように見える飛行船は、見上げるのと違って、本当に大きくて、迫力がありました。家に帰って調べてみると、飛行船"名探偵コナン"号は、映画『天空の難破船』の宣伝用で、お値段は少々高いのですが、乗船もできました。映画は後日見ましたが、飛行船のシーンは、迫力があって見応えがありましたね~。
39-3.JPG
こんなトシを重ねた大人まで、ワクワクする飛行船。それが昭和4年の東京上空に現れたら、どうなんでしょう。高層ビルもない、広い空に浮かぶ雄大な飛行船です。遠くからでも発見できて、子供たちは追いかけたに違いありません。手元に隅田川の上空を飛ぶツェッペリン伯爵号の絵葉書がありますが、さぞかし、驚き、感激して、首が痛くなるほどに見上げたのではないでしょうか。絵葉書には、「航程六五〇〇哩を美事征服帝都の上空に雄姿を現はしたるツエ伯號(両國橋上空)」と書いてあります。昭和初期の隅田川近辺は、まだまだ大きな建物が少ないこともよくわかりますし、いかにツェッペリンが大きいかもわかる、お気に入りの絵葉書なのです。

39-4.jpgさて、今回ご紹介するのは、大好きな飛行船が描かれた、アルミ製のカップです。それも携帯できるように、伸縮する構造になっており、つぶすととても小さくなる、便利なカップなのです。大きさは、直径65ミリ、最大の高さが70ミリになります。骨董ジャンボリーで出会った時は、興奮しました。でも、地味だからでしょうか。売っている業者さんは興味がないようで、とても安かったのも嬉しい。肝心の飛行船が描かれている場所は、カップのフタですが、少々稚拙な絵柄で、山なのか雲なのかわからないところを、飛行船と飛行機が飛んでいる様子が描いてあります。う~ん。実にシブイ。味わいのあるデザインです。こういう、チラリと過去の世相を垣間見ることができる、生活雑貨に出会うことも、私の楽しみのひとつなのです。
39-5.JPG
39-6.JPG

人気ブログランキングへ
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7  8 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち絵葉書カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは玩具です。

次のカテゴリは衛生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。