148-1.JPG

前回にひきつづき、宇都宮のお話です。

先にも書きましたが、私にとってはなにやら縁があると思われる"ANTIQUE  道具や  福や"さん。店内に入ると、雪谷大塚のお店で何度かお会いしたご主人がいらっしゃいました。もちろん、私のことは覚えておられるはずもなく(2年も前の話だし)、雪谷大塚のお店でお会いした話をしたところ、ちょっとビックリしておられました。そりゃそうですよね。ここは宇都宮ですから。でも、怪しい者ではない(?)と理解してくださると、気さくにお話をしてくださり、楽しいひとときを過ごすことができました。

今回ご紹介するのは、ガラスの金魚と一緒に求めたモノで、小さな地球儀と、お花の水滴です。 地球儀には、南極に昭和基地が描いてあるので、昭和32(1957)年以降につくられたモノですが、高さは110ミリと、とても小さい上に、紙貼りで、土台も木製というのが"レトロ"って感じで気に入りました。

148-2.JPG

水滴は、ご覧のとおり、オレンジと黄色がとても鮮やかな、元気いっぱいって感じのデザインに惹かれました。全長75ミリ。横幅50ミリです。

148-3.JPG

求めたモノを3点並べると、こんな感じ。小さくとも、とても可愛いモノたちです。ささやかな旅のヨイ記念となりました。

 

おしまいに、二荒山神社から‥‥。

148-4.JPG

正面の階段を、エッサエッサと登ると、なんとも懐かしい気分になりました。 

148-5.JPG

迎えてくれたのは、3羽の鳩。 

148-6.JPG

でも不思議ですね。5年ぶりなのに、境内を歩いていると、そんなに時間が経っているように思えないのです。景色が変わっていないからでしょうか。 感謝の思いで、お参りをしました。

 

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30