No.203 ガラスの石蹴り4題

203-1.JPG

少し子育てにも余裕ができたせいか、年末の大掃除というと大げさですが、手つかずだった引き出しの整理をはじめました。ほんのちょっとの間のつもりで、放りこんでおいた写真‥‥。結婚式のスナップや、友人に撮ってもらった写真などなど、7~8年前の写真などでてきたりして。

考えてみたら、この時期くらいから、デジカメで写真を撮ってパソコンに保存するようになり、プリントしてアルバムに貼るという行為をしなくなったのでした。なので、行き先を失った写真が、ぞくぞくとでてくるはめに。

このまま、放っておくのもナンなので、まだ使っていなかったぶ厚いアルバムに、順不同で入れること、4冊。古いのになると2002年ですか、11年間の自分の歩みをいっぺんに振りかえることができまして、外見の変化はもちろんのこと、洋服の好みやいろーんな変化を見せつけられて、おもしろいやら、「頑張ったねぇ」と声をかけたくなったり‥‥。楽しいひとときではありました。

203-2.JPG

さて、今回ご紹介するのは、忘れられた写真たちと同じ引き出しに入っていた、石蹴りの石です。石といっても、材質はガラス。ずいぶん前に、ガラスが大好きな女性コレクターさんと一緒に求めたもので、いろんなデザインがあって、楽しいですね。こんなにキレイで可愛いと、蹴って遊ぶなんて、もったいなくて私には出来そうにありません。

上は猫さんで、直径60ミリ。 斜めに傷が入っているのが惜しいですが、招き猫のようにお座りした猫さんが彫られています。

203-3.JPG

これは桜の花でしょうか、直径58ミリ。蹴らて遊ばれた「使用済み」のようで、擦った跡がついていますが、深みのある青い色が美しく、光に透かすと気泡もたくさんで、いつまでも眺めていたくなります。 

203-4.JPG

こちらは、梅の花かな? 直径55ミリ。 ちなみに4つとも、表面はメッキをしたように、金色に輝いています。裏面にはメッキがなく、ガラスの生地のままでしたが、これは元からなのか、蹴られてはがれたのかはわかりません。

203-5.JPG

最後は、なんとカブです! 直径60ミリ。葉の模様も細かくて、柔らかみまで伝わってきそう。

どれも似たような大きさですが、完全な円ではない、ちょっといびつな形が、なんとも愛くるしい感じがしますね。

 

【おまけ】 

娘を預かっていただいている、キッズルームの入口に置かれたクリスマスツリーのアップです。来年から幼稚園に行くので、今年で見おさめかと思うと、なんだかとてもさみしい気持ちになりました。

203-6.JPG

そうそう、うちの娘、21日からお腹をこわし、1日に何度もトイレに行くことに‥‥。そのたびにお風呂に連れてゆき、お尻を洗い続けていました。だいぶよくなりましたが、小さい子供の病気は大変ですね。

おかげさまで、ロタウイルス、ノロウイルス、インフルエンザと看病してきた経験も手伝ってか、今回は度胸もつき、ドンと構えて面倒を見ているつもりです。 さて、2013年も残り4日となりました。風邪などひかないで(ぶりかえさないで)、新しい年を迎えたいです。

皆様も良い年をお迎えください。

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30