No.214 象牙製? 小さな和磁石

214-1.JPG

ご紹介するのは、手のひらにすっぽり収まってしまう、直径32ミリの小さな方位磁石。

ご覧のように、現在のコンパスに見られる角度の目盛りはなく、東西南北の方角すらも文字盤の真ん中に小さく書かれたきりで、主役は子、丑、寅といった干支を示す漢字。そう、時間や方位を、十二支で表現していた頃が偲ばれる、昔の方位磁石なのです。

白くなめらかな本体に、金で文字が入れられて、実用品というよりは、アクセサリーのような高級感があります。素材は象牙でしょうか。ガラスのフチを封している糸にも金が施されて、作られた時代はわからないながら、本当に丁寧な細工だなぁと、すっかり気に入ってしまいました。

外側の文字盤とは別に、中の底にも、紙に刷ったものを貼ったらしい干支が書かれています。あれ? よく見てみたら、外側と内側、干支の順番が逆になっていますよね? どちらが正しいのでしょうか?

214-2.JPG

船の大好きな旦那サンが、謎を解いてくれました。正しい順番は内側で、外側が逆になっているのは「逆針(うらばり)」といって、「子」の文字盤を船首に合わせると、針が船の進行方向を示すよう工夫されたものなのだとか。

江戸時代から明治ごろまで、和船の航海に用いられたのだそうです。本当にこんな小さい磁石が、船の上で使われていたのかはわかりませんが、船乗りと関係のある、記念品のようなものなのかもしれませんね。

 

私は、方位磁石つきの小物がなぜかとても好きで、ご縁もあって、少なくない品々と出会うことができました。過去にご紹介したものだけでも、数えてみたら、8点ほど(No.2No.10No.60No.81No.94No.110No.157No.197)。

改めて眺めてみると、方位磁石つきの商品って、一時期ずいぶん流行したのでしょうね。今だったらとても考えられないブーム(?)に、なんだか楽しい気持ちになります。

方位磁石って、私の中では、旅の象徴だったりします。実際に持ち歩いて使った経験は、もちろんないのですけれど、そばにあるだけで、遠くへ出かけたくなる気持ちにさせてくれるのです。まぁ、趣味のひとつに"方位とり"がありますから、「方位」を感じられるグッズは、どこか大切にしたくなるのでしょうね。 

さて、4月がスタートしました。年度初めということで、新たな一歩を踏み出す方も多いと思います。わが家も、今月から娘が幼稚園に入園、生活のペースも大きく変わるので、不安がないわけではありません。

このペースに慣れるまでがまた大変なのでしょうけれど、なんとか頑張ってまいりましょう。早々と満開になった桜を眺めながら 、自分の誕生月ということも手伝って、気持ちを新たにしたのでした。


...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このブログ記事について

このページは、さえきあすかが2014年4月 1日 05:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「No.213 鎌倉で求めた、大理石の置時計」です。

次のブログ記事は「No.215 陶器でできた桜模様のボタン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。