88-1.JPG

今回ご紹介するのは、平尾賛平商店が、大正7(1918)年 に発売した化粧品、"レートメリー"です。入っていた商品のチラシを見ると、「東京市日本橋區馬喰町一丁目四番地」の住所になっており、調べてみると、明治11(1878)年に開業し、昭和29(1954)年に廃業したそうです。箱には、「クリームと白粉の効果を兼ね具へて居ますから、このままお肌にお伸しになるだけで、美しい化粧栄が致します」と書いてあります。"化粧栄"という言葉に、ついつい面倒に思って、毎日のお化粧ができずにいる私にとって、大正時代から、美しさを追求してきた女性の姿を想像すると、少々反省してしまいます。

88-5.jpg

チラシをご覧になるとおわかりのように、たくさんの化粧品をつくっておられますね。パッケージもとてもステキです。レートメリーの容器も、グリーンがかったフタといい、厚手の白いビンといい、ロマンチックといいましょうか‥‥。見ているだけでも、美しくなれそうな気がします。ちなみにビンの大きさは、高さが650ミリ。直径が450ミリです。

88-2.JPG

レートメリーの容器と一緒に、No.86でご紹介した中山太陽堂の"クラブ美身クリーム"の、大きいビンも出てきました(整理整頓が、きちんとできていません。スミマセン‥‥)。神戸発の中山太陽堂は「西のクラブ」といわれ、日本橋発の平尾賛平商店は、「東のレート」といわれたほど、東西にあったこの2社は、有名な化粧品メーカーだったそうです。

88-3.JPG

クラブ美身クリームの大きいビンは、高さが480ミリ、直径450ミリです。小さいビンも一緒に並べてみると、やっぱり上品で、ステキなパッケージですね。ちなみに、箱には「中瓶」と明記されています。 

88-4.JPG

全部一緒に並べてみると、華やかでステキです。見ているだけで、うっとりしちゃうから不思議です。しばらく眺めていたら、今年からは、私も少し真面目に、自分のケアに力を注ぎたいと思ったのでした。‥‥‥‥。

  

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30