179-1.JPG

今回ご紹介するのは、絆創膏が入った細長い缶です。 

179-2.JPG

商品名は"シロバン"こと、"白い絆創膏"といい、表面に書かれていたメーカー名は"旭十商會"、所番地は当時の表記で、東京市淀橋區下落合とありました。 

179-3.JPG

高さ85ミリの細長い容器の色合いは、満州国の国旗とよく似ていますね。 仁丹などでも、満州国カラーのケースを販売していますから、このシロバンもその当時に売り出されたのでしょうか。

179-4.JPG

フタにも"シロバン"の文字が書かれています。 よく見ると、王冠をイメージしたようなデザインで、凝っていますね。

179-5.JPG

缶の状態も良く、未使用だったので、中味もはいっていました。 取り出してみると、幅80ミリの茶色くて薄いパラフィン紙(?)に、ガーゼが巻いてありました。開くとボロボロと崩れそうなので開きませんが、私たちが今目にしている絆創膏とは、ずいぶんスタイルが違います。

179-6.JPG

"絆創膏"といえば、今娘のお気に入りで、ちょっと虫にさされでもすると、「絆創膏はって!」といいます。可愛いからと、アンパンマンの絆創膏を貼ってあげたら、どんどん要求するようになってしまい、絆創膏代がばかにならないので、普通の絆創膏に変えました。 

 

気になる(なっていた)街角

以前から行ってみたかった江戸川のボート乗り場へ、梅雨の合間に家族3人で行ってきました。 

179-7.JPG

3歳になった娘は、よく話すようになりましたよ。 

179-8.JPG

この日は真夏のような晴天で、暑かったのですが、とても気持ちがよかったです。 

179-9.JPG

そして、どこかのんびりしていて、懐かしい風景に、つげ義春さんの漫画を思い出したりして‥‥。 

 

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30