177-1.JPG

No.173No.175で、犬吠岬と江ノ島のペーパーウエイトをご紹介しました。素朴なデザインの、可愛らしいペーパーウエイトを眺めていると、「昔はこういうのがお土産だったんだなぁ」と、嬉しく眺めてしまいます。

今回ご紹介するモノは、ペーパーウエイト?としても使えそうな、ガラスの置き物で、観光地のお土産です。ところは、三重県・伊勢の二見浦。いかがでしょう。ご覧ください!

177-2.JPG

ガラスのお魚のお腹には、二見興玉神社境内の磯にある、夫婦岩と日の出が描かれているのです。

177-5.JPG

どうやって描かれたのかというと、内側が空洞になっているので、こちらから描いたのです。上手ですね。

177-3.JPG

お魚は目から口まで、しっかりとつくってあり、背びれ、尾びれもきれいです。

177-4.JPG

裏面から見ると、このとおり。 

177-6.JPG

真正面から見ると、ちょっとマヌケな感じがしちゃいます。ちなみに、全長12センチ、高さは4センチです。 

177-7.JPG

内側に絵が描いてあると、ガラスを通して色が見えますから、涼しげでいいです。夫婦岩を見た記念として飾られたのでしょうね。思い起こせば、うちの実家も、硝子戸の小さな飾り棚には、旅先で求めたこけしなどの置き物が並んでいました。それらは、木や貝殻などでできた素朴な人形などでしたが、とても懐かしい光景のように思い出されます。

そうそう、以前二見浦のお土産であるヨーヨーと、大皿をご紹介したことがありました。参考までにご覧ください(駅前ガラクタ商店街 その57)。

 

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30