198-1.JPG

コルゲンコーワのケロちゃん指人形が大好きな私ですが、それと同じくらい可愛らしくて、骨董市などで見かけると見捨てられないというか、ついつい手をのばしてしまう、素朴な人形があります。縁日で見られる、射的の的になった人形です。

出来もご覧のとおり、材質もそれなりなので、出会った時にはすでに欠けていたりするのですが、見ていると、気の毒な気持ちにもなってきて、何度となくつれて帰ってきたのでした。

このような射的の人形は、大正時代からあったそうです。素朴なものばかりでなく、もっと良いつくりの人形もたくさんありますが、私はこの見捨てられているような、わびしい存在の人形たちに惹かれてしまうのです。

198-2.JPG

まずは、黒いクマさんとペンギンさん。クマさんは赤いリボンを締めてオシャレしていますね。ペンギンさんが真っ黒なのって、なんだか異様な気がしますが、色を塗るのが面倒だったのでしょうか? 高さはペンギンさん55ミリ。クマさん50ミリです。黒の中に黄色と赤がポイントになっていますね。

198-3.JPG

次は、足の欠けた水色のぞうさんと、ピンクとグリーンという、斬新な色合いのフクロウさん、黄色いイヌさんです。高さは3つとも、ほぼ一緒で50ミリ。黄色いイヌさんは、似たデザインで貯金箱もあります。人気があったのでしょうか。そうそう、黒いクマさんの貯金箱も、どこかにあったと思います。 

198-4.JPG

こうして横向きで並べて眺めてみると、なんだかボーッとした感じがして、可愛らしいです。

私は縁日や温泉場などで、射的をして遊んだ経験は、ほとんどないのですが、こんな人形たちがずらりと並んでいたら、やっぱり欲しくなって、トライしたように思います(打つのはかわいそうな気もしますが‥‥)。どこか線の崩れた、本当の意味で、「手づくり」という感じがするのに惹かれるのでしょうね。

人気ブログランキングへ  
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30