骨董屋の最近のブログ記事

42-1.JPG
42-2.JPG前回にひきつづき、骨董ジャンボリーのお話です。ジャンボリーには、No.10でご紹介しました"古道具・月天"のTさんも出店しています。とにかく、まずはTさんの所へたどり着かなくては‥‥。そう思い、必死にお店に向かいました。オーバーと思われるかもしれませんが、狭い通路におられるお客さんを避けながら、娘を抱っこしての移動は、思った以上にシンドイ。だいたいモノを見ることができません。これはウカツでした。抱っこしているわけですから、お腹がびよんと大きくでている状態なわけで、下にあるモノは見えづらく、取ることもできず、近寄ろうものなら、私より先に娘が手を出す始末。つまり、比較的高い所に並んでいるモノだけ、見ることができたのでした。‥‥‥なんだかなぁ。その上、娘は高い天井が珍しいのか、抱っこ紐の中で、イナバウアー状態。「すみません。すみません」といいながら、月天のTさんの顔を見た時には、ホッとしました。Tさんは、娘と逢ったのは3回目で、「大きくなったなぁ」と笑顔で迎えてくれまして、娘の相手もしてくれるので、大助かり。
42-3.JPG

思うに、ジャンボリーは会場が広いので、真ん中に喫茶店を兼ねた休憩所があると、すごく助かると、自由に動けない私は、しみじみ思ったのでした。骨董を見にこられる方は年配の方も多いのですから、休憩場所は端ではなく、会場の中央がいいと思うのです。でないと一番奥までたどりつけませ~ん(私だけ?)。まるく喫茶スペースを置いて、業者さんを眺めながら休憩できたらいいな。商談とかモノ自慢をしながら。そしたら、長居できるのに‥‥って、すみません。ひとり言です。

42-4.JPG
42-5.JPG

さて、月天でガラクタ好きの同士(?)をご紹介していただきました。徳島からいらしたOさんです。以前から、お噂は耳にしていましたが、とても優しそうな男性で、「はじめまして。さえきさんがお持ちの達磨に出会えたんですよ」と、ブリキの達磨貯金箱を見せてくださいました。手にとって眺めていると、Tさんに、「さえきちゃんのブリキの達磨貯金箱、両面型押しされてたよな~?」と聞かれ、達磨をひっくり返すと、後ろ姿もきちんとつくってあります。「う~ん。たぶん、そうだったと思うけど、え~、たぶん同じモノです」と答えたのですが、家に帰って見てみたら、うちの達磨は、後ろ姿は平べったいだけで、壁に取り付けられるように、小さな穴が開いていました。すみませんでした。

実は、この達磨は、ちょっと遠回りをして、3年かかって私の手元にやってきたモノでした。その話を骨董の情報誌『小さな蕾 No.409』に書いていて、それをOさんは読んでくださったのです。今までならご紹介していただいた方には、ていねいにご挨拶をしていたのに、今回は動きたい娘と格闘しながら汗だく状態で、Oさんもどうしていいかわからなかったと思います。まともに話すことすらできず、本当に失礼しました。なので、この場を借りて、Oさんとお揃いかと思われたブリキの達磨貯金箱を、ご紹介します。私のほうは、高さが85ミリで、Oさんのより小さいような気がしたのですが。あと色が残っているくらいでしょうか。顔の表情や構造は同じだと思いました。

42-6.JPG

もうひとつ、おまけに達磨のカギをご紹介します。なんと、カギを差し込む穴部分が、達磨の口なのです。残念ながらカギ本体は、なかったのですが、なんともシブイ、ステキなデザインだと思いませんか? いったいどこにつけたのでしょう。開けるたびに笑ってしまいそうなカギ(穴)なのでした。

次回は、骨董ジャンボリーで買ったモノをご紹介します。

42-7.JPG

 

気になる街角 

<本郷館 その1>

42-8.JPG

この写真は、昨年10月に撮った写真です。木造3階建ての"本郷館"。明治38(1905)年に、文京区本郷に建てられました。部屋室が70もあるという、あまりにも大きくて、有名な歴史あるこの建物が、8月に解体されることになったと、友人F氏から、お知らせいただき、ビックリ! 以下3枚は、慌てて7月30日の早朝に撮った写真です。梅雨に戻ったような雨の後、水分をたくさん吸い込んだ木造家屋は、近寄ると、ものすごい迫力があります。この地に建ってから1世紀。約100年という時間の流れを見てきた本郷館。そういえば、8月1日で都電・荒川線が100年だそうです。お祝いの100年。お別れの100年。少し寂しく見上げます。

42-9.JPG

 

42-10.JPG

 

42-11.JPG 

 

人気ブログランキングへ

29-01.JPG

台東区池之端にある、大阪万博グッズをメインに、古道具や古着など、幅広い古物を商っておられる"エキスポ"に行ってきました(No.3参照)。何年ぶりでしょうか。5年は経っているような気がします。残念ながら、オーナー&店長にはお会いできなかったのですが、相も変らぬオモチャ箱のような店内に、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。けれど、赤ちゃんと一緒では、じっくり見ることは不可能です。床から天井まで、ディスプレイの範囲が広すぎるといいましょうか。幸いだったのは、着いてしばらくは、抱っこ紐の中で寝ていてくれたこと。そろりそろりと動きながら、店内を物色できたひとときは、ひさしぶりに古物の国を探検しているような、とても楽しい気分になりました。思わず今日の記念(?)ということで、お店の方に許可をいただいて、店内撮影を片手でパチパチ。おかげさまで、片手撮影も慣れたものです。

29-02.JPG

つれて帰ったモノをご紹介しましょう。まずは、1964年に発売になった、"ソフトカード明治コナミルク FⅡ"の空き缶でつくられた、直径が10センチもない、小さなバケツです。とても可愛らしいバケツで、状態もよく、パッと手にとってしまいました。粉ミルクといえば、私も"明治ほほえみ・らくらくキューブ"にお世話になっているので、なんとなく愛着を覚えてしまいます。

29-03.JPG

29-04.JPG

次は、私にしては珍しく、切子のグラスを買いました。よく見ていただくとわかりますが、グラスに"五七桐花紋"が描かれているのです。五七の桐といえば、菊の御紋の次ぐ高貴な紋章とされ、天皇の衣類に用いられたり、豊臣秀吉など歴史上有名な人物が、天皇よりこの紋章を賜ったとか、近代では日本の国章として使用されています。なぜ、このグラスに、そのような紋章が描かれているのでしょう。しかるべき場所で使用されたのか、贈答品なのか、見るからに上品なオリーブ色の切子グラス。わが家には不似合いな気がしないでもありませんが、気になったので、実用品として買うことにしました。

29-05.JPG

29-06.JPG

そして、シュガーポットに手がのびてしまいました。まんまるの真っ赤なガラスが、とても可愛らしいと思ったのです。もう少し落ち着いたら、カリモク60のテーブルに置いて、きちんと使いたいです。

29-07.JPG

29-08.JPG

最後はおまけ。ロシアのマトリョーシカ人形です。おもしろかったので、つい。しかし、赤ちゃんは、いつまでも寝てはいません。目が覚めると、たくさんのモノに驚くこともなく、手をのばして、いろんなモノを触ろうとするので、慌ててお店を出ました。次回は、オーナー&店長にお会いできることを楽しみにしつつ‥‥です。

29-09.JPG

帰りは、目が覚めた赤ちゃんを満足させるがごとく、自転車を走らせて、荒川区にある諏方神社(諏訪神社)をお参りしました。ここは、山手線沿いにあり、電車を見下ろせる神社で、東北新幹線や山手線、京浜東北線の電車が走る様子に、娘は興味しんしんです。そして、木がたくさんある広い境内もすがすがしく、穏やかな気持ちになったのですが、ひとつだけ気になったことがあります。狛犬が、とてもひょうきんな顔をしていて、可愛いのですが、口に塗られた紅の色が、垂れているのです。よく見ると、ほかにも紅色に塗られた文字など塗料が垂れていました。神社で塗料が垂れているなんて、あまり見たことない気がするのですが‥‥。と思ったら、後日文京区の富士神社も、紅の色が結構垂れていました。もしかして同じ方が塗ったのでしょうか? こういうものなのかなと、1人考え中なのでした。

29-10.JPG

29-11.JPG

人気ブログランキングへ

28-1.JPG

28-2.JPG

はじめに、お詫びと訂正をしたいと思います。No.8でご紹介しました、水色のプラスチックと木でできた電話料金箱ですが、プラスチックではなく、セルロイドだと判明しました。スミマセン‥‥。触った感じがとても硬かったので、プラスチックだと思い込んでいたのですが、よく見たら、しっかりと枠組みをした木の上に、薄いセルロイドの板が、ていねいに貼られていることがわかりました。よって、No.8の"プラスチック"という記述は、すべて"セルロイド"に訂正させていただきました。ご了承ください。実は、だいぶ前(2月頃)に親しい業者さんからも「昭和25年から30年代はじめのセルだと思うよ~」と連絡をいただいていまして、いつ訂正しようかと考えていたのです。

28-3.JPG

お口なおし(?)に、もうひとつ電話料金箱をご紹介します。全体が木でつくられた、楕円形の料金箱です。箱に直接文字が描かれていないのは残念ですが、実際に電話料金箱として使用していたモノだと聞いています。料金箱には、紙をはめ込むことができる枠が2つあり、中央の縦書きの枠に、電話料金箱など使用目的を書いた紙を入れ、下の枠には、お店や下宿の住所などを書いて差し込み、柱などに取り付けたのでしょう。一見地味に見えますが、とても美しい楕円形をしています。木目も美しく、実にていねいにつくられたモノだと思うのです。そして、中央の板に使われたセルロイドも、時間の経過から波打ち、飴色に変色していましたが、そこがまた趣きを感じます。写真だと飴色のセルロイドがわかりにくいので、詩吟とコーヒーと毛筆が得意な、会社の上司Kさんに、「電話料金箱」と書いてもらいました。難しかったみたいですが、ありがとうございました。

28-4.JPG

この電話料金箱は、京都にあった骨董屋"骨董鯨や"で求めたモノです。「これは‥‥?」と手に取った私に、「それ、いいでしょう。電話料金箱なんですよ」と、それまで知らなかった電話料金箱という存在を、教えてくれました。そういえば、No.1No.23でご紹介した無針紙綴器を教えてくれたのも、このお店でした。木製品が醸し出す、時代感といいますか、そのカッコよさを教えてくれたのです。現存していたら、ご主人は常々「不便を楽しむ」と話しておられ、携帯電話も持たないような人でしたが、さすがに持ったかな‥‥。オークションをはじめとする、ここ数年の激変ともいえる古物の流通を、どう語ってくれるのか、ふと聞いてみたい気持ちになります。
 

おまけ 気になる街角 
 
28-5.JPG

お散歩の途中に、最近では、あまり見かけないホーロー看板と遭遇しました。

人気ブログランキングへ
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2014年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち骨董屋カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは衛生です。

次のカテゴリは骨董市です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。