玩具の最近のブログ記事

50-1.JPG

窓を開けたら、一面に青空が広がり、とても気持ちがいい、日曜日の朝です。まだ6時半ですが、この界隈は布団を干すのが大好きな人が多く、わが家をはじめ、数件がいっせいに布団を干しはじめました。洗濯をしながら、娘に"あつまれ!ワンワンわんだーらんど"を見せ、終わったら散歩を兼ねて、靖国神社青空骨董市へ行ってみようと思いました。

50-10.JPG

 

50-7.JPG今回の骨董市は、今まで見た中で一番多い出店数でした。キラキラ太陽の光をあびて、木々の間に並ぶお店は、なんだかとてもきれいに思えます。ふと、小さな可愛らしいガラスの小鉢を見つけました。薄緑色で、細かい模様のプレスガラスもステキです。2つあり、お安くしていただき、これはびっきさんに紹介しようっと、なんて思いながら、ひき続き、キョロキョロと見てまわります。骨董市のすぐ近くには、おそばやカキ氷、アイスクリームなどを食べることができる外苑休憩所があり、それも、懐かしい感じのする古い建物で、足を踏み入れた途端に、観光地にきた気分になります。娘も大喜びで、椅子に乗ったり、降りたりを繰り返し、自動販売機に興味津々で、触って観察しています。もう少ししたら、抱っこ紐を使わなくなるんだなぁと思いながら、よそ見をした瞬間、ガシャンという嫌な音が‥‥。50-4.JPG

 

50-5.JPG一瞬の油断でした。娘がさきほど買ったばかりのガラスの小鉢を、地面に投げたのでした。娘が悪いのではありません。そばに置いた私の不注意です。当然のことながら、小鉢は2つとも割れていました。あ~あ~。‥‥‥。

ここからは、自分の気持ちをどう納得させるかなのですが、娘がケガをしたわけでなし、お財布を落としたわけでなし、自転車が盗まれたわけでなし‥‥と、もっと悪いことを想像しながら、大きく深呼吸をして、気持ちを切り替えたのでした。とはいっても、このまま何も買わずに帰るのは、なんだか納得がいきません。こういう気持ちの時が、一番危険なのですが、仕方ありません。またまた娘と会場へ戻り、キョロキョロ物色しつつも、ピンと来ず、なにもないなぁと思った最後のお店で、視界に飛び込んできたのが、京王線の各駅に置かれていたという、記念スタンプでした。それも、鳥が描いてあるのです。いろんな種類の鳥がありましたが、キジバトが欲しいと思いました。

50-6.JPG

 

50-8.JPG

 

50-9.JPG実は、キジバトには縁がありまして、昨年ケガをしたキジバトを旦那サンが連れて帰ってきたのです。慌てて近所のお店で、子犬用のカゴや止まり木、鳩用の餌を買い、まずは弱った鳥は温めることだと、旦那サンは、使い捨てカイロをタオルに包んでカゴに入れ、様子を見ることにしました。しばらくすると、キジバトは賢いですね。自分に危害を加えないと思ったのか、餌を食べはじめました。

家の中にいるキジバトは、案外大きいので、玄関にカゴを置いたのですが、ドアを開けると、狭い玄関の半分を占領して、キジバトがいる光景が、なんともおかしく、ほとんど鳴かないキジバトが、もぞもぞ動きながら、私を見ている姿も、とても可愛かったです。そして、2週間が経ち、もう大丈夫だと、旦那サンが判断して、早朝ベランダから離したのですが、立派に飛んでいった時は、さびしかったけれど感激しました。そんな経験から、キジバトには思い入れがあるので、スタンプを買うことにしたのです。このスタンプには、"京王線 上北沢"の文字もあります。いつ頃まで使われたモノなのでしょうか。ほかにも何種類か鳥のスタンプがありましたから、京王線沿線には、鳥が多いということなのでしょうか。

50-2.JPG

 

50-3.JPGしかし、自転車で帰る途中、カゴに入れた小鉢が、カシャカシャと、いかにも割れたという感じの音を立てるのが、なんとも空しく、申し訳ない気持ちになりました。今回のことを反省して、娘とモノは、距離を置くことにしたいと思います。

人気ブログランキングへ  

47-1.JPG

 47-2.JPG

坂道に囲まれた町を、1歳の娘と自転車で散歩をするのが日課の私に、「一番どこの坂道が好きですか?」と聞かれたら、私は「菊坂!」と答えたいと思います。本郷通り沿いの本郷薬師近くにある菊坂通り。比較的長くて、傾斜が緩やかで、春日まで下ることができます。そして、5千円札に肖像画が描かれている、作家・樋口一葉さんが住んでいたことでも、有名な場所でありますが、それが好きな理由ではありません。菊坂は、ほかの坂道に比べると、車通りが少なく、「ぶ~ん」といいながら、安心して自転車で下ることができ、娘がとても喜ぶからです。通りの真ん中には、"菊坂コロッケ"を販売する"まるや肉店"をはじめ、魚屋"魚よし商店"、先には"上田屋豆腐店"などがあり、保冷バック片手にひとっ走りすれば、パパッと買い物ができるのもありがたく、ずらりと並ぶ街灯には、風鈴がつけてあるのも、特徴のひとつです。もちろん夏だけだと思いますが、「リーン、リーン」という、美しい音色を聞きながら、自転車で通り過ぎると、暑い気持ちにひと息つける感じがするのです。風鈴の音はうるさくないかって? それが、うるさくないのです。ついている風鈴が、すべて鉄の風鈴だからです。鉄の風鈴って、ガラスに比べると、見た目の華やかさには劣りますが、音が優しくて、深みのある、甘い音色といいましょうか。ずっと鳴っていても、私はうるさいと感じたことがありません。わが家でも、7年ほど前に"銀座たくみ"にて、南部鉄の風鈴を求め、以来ずっと窓辺に飾っているのですが、心地よい音を奏でてくれます。

47-6.JPG

南部鉄といえば、ひと昔前につくられたと思われる栓抜きを持っています。それも、こけしの形をしています。フリーマーケットで見つけた時に、結った髪の毛といい、微笑んでいる優しい表情といい、とても可愛らしい栓抜きだと思いました。裏面には「南部」の文字と、薄くて見えづらいのですが、「JAPAN」の文字が描いてあり(写真には写りませんでした)、手で握ってみると、なんともいえない感触です。素朴で、持ちやすく、鉄なのにあたたかい感じとでもいいましょうか。嬉しい気持ちで、つれて帰りました。

南部鉄器の産地は、いわずと知れた岩手県奥州市と盛岡市ですが、私は、どちらも訪ねたことがありません。もう少し子供が大きくなったら、ぜひとも行ってみたいと思っている場所のひとつなのです。それにしても、栓抜きを自宅で使うことって、ずいぶん減りましたね。うちはお酒も飲まないクチなので、特に使わないというか‥‥。なので栓抜きというよりは、テーブルに置いた紙類の上に、ポンッと無造作に置いて、紙が飛ばないようにしています。

47-8.jpg

そうそう、こけしがらみで、以前"こけし郵便"と一緒にご紹介した、"箱橇っ子人形"と同じ箱橇が写った絵葉書と出会いました。「子供の雪遊び(山形)」と右横書きで書いてある、戦前の絵葉書です。箱橇っ子人形が生まれたのも山形県でした。実際に使っていた様子がわかると、ますます親しみがわいてきます。玩具にも地域性がでると、楽しいですね。

47-7.JPG

 

気になる街角 

<本郷館 その3>

本格的に工事がはじまりました。

47-5.JPG

 

人気ブログランキングへ  

42-1.JPG
42-2.JPG前回にひきつづき、骨董ジャンボリーのお話です。ジャンボリーには、No.10でご紹介しました"古道具・月天"のTさんも出店しています。とにかく、まずはTさんの所へたどり着かなくては‥‥。そう思い、必死にお店に向かいました。オーバーと思われるかもしれませんが、狭い通路におられるお客さんを避けながら、娘を抱っこしての移動は、思った以上にシンドイ。だいたいモノを見ることができません。これはウカツでした。抱っこしているわけですから、お腹がびよんと大きくでている状態なわけで、下にあるモノは見えづらく、取ることもできず、近寄ろうものなら、私より先に娘が手を出す始末。つまり、比較的高い所に並んでいるモノだけ、見ることができたのでした。‥‥‥なんだかなぁ。その上、娘は高い天井が珍しいのか、抱っこ紐の中で、イナバウアー状態。「すみません。すみません」といいながら、月天のTさんの顔を見た時には、ホッとしました。Tさんは、娘と逢ったのは3回目で、「大きくなったなぁ」と笑顔で迎えてくれまして、娘の相手もしてくれるので、大助かり。
42-3.JPG

思うに、ジャンボリーは会場が広いので、真ん中に喫茶店を兼ねた休憩所があると、すごく助かると、自由に動けない私は、しみじみ思ったのでした。骨董を見にこられる方は年配の方も多いのですから、休憩場所は端ではなく、会場の中央がいいと思うのです。でないと一番奥までたどりつけませ~ん(私だけ?)。まるく喫茶スペースを置いて、業者さんを眺めながら休憩できたらいいな。商談とかモノ自慢をしながら。そしたら、長居できるのに‥‥って、すみません。ひとり言です。

42-4.JPG
42-5.JPG

さて、月天でガラクタ好きの同士(?)をご紹介していただきました。徳島からいらしたOさんです。以前から、お噂は耳にしていましたが、とても優しそうな男性で、「はじめまして。さえきさんがお持ちの達磨に出会えたんですよ」と、ブリキの達磨貯金箱を見せてくださいました。手にとって眺めていると、Tさんに、「さえきちゃんのブリキの達磨貯金箱、両面型押しされてたよな~?」と聞かれ、達磨をひっくり返すと、後ろ姿もきちんとつくってあります。「う~ん。たぶん、そうだったと思うけど、え~、たぶん同じモノです」と答えたのですが、家に帰って見てみたら、うちの達磨は、後ろ姿は平べったいだけで、壁に取り付けられるように、小さな穴が開いていました。すみませんでした。

実は、この達磨は、ちょっと遠回りをして、3年かかって私の手元にやってきたモノでした。その話を骨董の情報誌『小さな蕾 No.409』に書いていて、それをOさんは読んでくださったのです。今までならご紹介していただいた方には、ていねいにご挨拶をしていたのに、今回は動きたい娘と格闘しながら汗だく状態で、Oさんもどうしていいかわからなかったと思います。まともに話すことすらできず、本当に失礼しました。なので、この場を借りて、Oさんとお揃いかと思われたブリキの達磨貯金箱を、ご紹介します。私のほうは、高さが85ミリで、Oさんのより小さいような気がしたのですが。あと色が残っているくらいでしょうか。顔の表情や構造は同じだと思いました。

42-6.JPG

もうひとつ、おまけに達磨のカギをご紹介します。なんと、カギを差し込む穴部分が、達磨の口なのです。残念ながらカギ本体は、なかったのですが、なんともシブイ、ステキなデザインだと思いませんか? いったいどこにつけたのでしょう。開けるたびに笑ってしまいそうなカギ(穴)なのでした。

次回は、骨董ジャンボリーで買ったモノをご紹介します。

42-7.JPG

 

気になる街角 

<本郷館 その1>

42-8.JPG

この写真は、昨年10月に撮った写真です。木造3階建ての"本郷館"。明治38(1905)年に、文京区本郷に建てられました。部屋室が70もあるという、あまりにも大きくて、有名な歴史あるこの建物が、8月に解体されることになったと、友人F氏から、お知らせいただき、ビックリ! 以下3枚は、慌てて7月30日の早朝に撮った写真です。梅雨に戻ったような雨の後、水分をたくさん吸い込んだ木造家屋は、近寄ると、ものすごい迫力があります。この地に建ってから1世紀。約100年という時間の流れを見てきた本郷館。そういえば、8月1日で都電・荒川線が100年だそうです。お祝いの100年。お別れの100年。少し寂しく見上げます。

42-9.JPG

 

42-10.JPG

 

42-11.JPG 

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち玩具カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは気になる街角です。

次のカテゴリは絵葉書です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。