書籍の最近のブログ記事

8-電話1.jpg

旦那サンが、オモチャの電話を買って来ました。赤い公衆電話の貯金箱で、商品名は"電話銀行"。これがよくできているんです。遠目に見ると本物みたいですし(小さいけど)、10円玉を入れると音楽が流れます。それも日本人の心に届く昭和メロディということで、「あの日にかえりたい」「少年時代」「贈る言葉」「川の流れのように」「秋桜」などなど、懐かしい曲が10曲も入っているという素晴らしさ。おもしろいので、ついつい10円玉を入れて聞いてしまいます。ちなみに10円玉がいっぱいになると、目標達成を知らせてくれて、返金してくれるそうです。最近の貯金箱ってスゴイです。
公衆電話といえば、駅前は別として街中ではずいぶん減りましたね。たまに見かけると懐かしい気持ちになったりして(ちょっと早すぎ!)。でも、どの電話ボックスもきれいにしてるなぁって眺めていたら、以前はいろんなチラシを貼られて、問題になっていたことを思い出しました。チラシって今は貼ってないのかな? そう思い、チラシがたくさん貼ってあった、西武池袋駅西口前の、ずらりと並んだ電話ボックスも見てみましたが、ボックス内にチラシは貼られておらず、外側に2種類貼ってあるだけ。宣伝がチラシである必要がなくなったのだと、あらためて思いました。

8-電話2.jpg

でも、チラシが問題になっていたことも、こうもあっさり過ぎていくと、電話を取り巻く環境が、いかに激変したかを思い知らされます。私自身、公衆電話はずいぶん使っていませんし、テレホンカードも、最後に使ったのはいつだったか思い出せないくらいです。携帯電話の普及により、公衆電話の存在ですら、こんな感じですから、"電話料金箱"の存在なんて、遠い彼方って感じでしょうか? いえ、世代によっては彼方にすらないですね。
電話料金箱とは、各家庭に電話がまだまだ普及していなかった頃に使用されたモノで、下宿などで呼び出しに使われた電話や、公民館など公共の場にあった電話の横に置かれていました。公衆電話のお金を入れる箇所が、外付けだったという感じでしょうか。公衆電話の普及とともに消えていったと思うのですが、電話料金箱は種類が多数ありますから、当時はそれだけ重要があったのでしょう。

8-電話3.jpg

ご紹介するのは、あまり見ないタイプの電話料金箱で、木とセルロイドでできています。暗めの水色に金色の文字という組み合わせが、とても気に入っていて、文字の書体も昭和レトロといいますか、懐かしい感じがします。大きさもいろいろがありますが、これは小さいほうで、高さ13.5センチ、横幅7.5センチ、奥行き4.5センチです。電話機の横に置かれたり、柱などに掛けてあったのでしょうね。でも、見るからに簡単に盗まれてしまいそうな小さな箱です。当時は盗難被害とかなかったのでしょうか? まったくなかったとは思いませんが、それでも電話料金箱の存在を思う時、当時の人たちが電話を切ったあとに、きちんとお金を入れていた様子が思い浮かびます。そして、電話が今ほど身近で簡単に使える物でなく、貴重な存在であったことが偲ばれるのです。

お知らせ
プラスチックでできた電話料金箱とご紹介していましたが、セルロイド製でしたので、セルロイドに訂正しました。詳しくは、"No.28 電話料金箱という存在を教えてくれた、木製電話料金箱"をご覧ください。

ご案内
1月22日(土)から26日(水)まで、豊島区目白にあるアンティークショップ、布と玩具 LUNCOで、「振袖、訪問着そしてうさぎ」と題して、うさぎ柄の着物、帯、帯留、帯〆、布、うさぎの玩具などを販売されます。
LUNCOのオモシロ着物柄 (Marble books)古いモノを商う人を見ていると、パワフルな方が多いのですが、LUNCOのオーナーであり、『Luncoのオモシロ着物柄』(Marble books発行)の著者である永田欄子さんも、半端じゃないくらい元気な女性です("その49 『Lunco』と『小さなレトロ博物館』、着物だらけの1週間"参照)。集まってくる着物も、とてもおもしろいモノばかりで、よく底をつかないものだと思うのですが、それだけ着物の歴史は、奥が深いということなのでしょう。

8-ランコ.jpg

人気ブログランキングへ  

6ビン1.jpg

 「飴屋瓶」と聞いて、下北沢にあるアンティークショップ、あんてぃかーゆを思い出すのは、オーナーの加藤恵子さんが書かれた『こまごま古道具』(住まいの図書館出版局発行)を読んで、その存在を知ったからです。
 あめやびん、ご存知ですか? 
なんとも優しい響きのビン。それはお砂糖やお菓子を入れたビンのことで、大正から昭和初期につくられました。現在の大量生産でつくられるビンとは、まったく違って、当時のビンって驚くほど、いろいろなデザインがあるのです。大好きなブログ"ガラス集めてみました"の中でも、たくさんの飴屋瓶が紹介されていますから、ぜひ見てほしいのですが、多種多様のビンたちに驚かされます。昔の人の、ガラスビンに対する遊び心が感じられるのです。
 
6ビン2.jpg

私の家にも、長年連れ添っている飴屋瓶がいます。黄色い練りガラスのビンです。古いモノなのに新しい感じがするというか、古いモノの中でも、ひときわ目立つ色です。格子模様に王冠と月桂樹の葉が描かれ、高さは15センチ。口元がナナメになっているのもご愛敬で、へこんだアルミの蓋も時代を感じさせてくれる、とても可愛らしいビンです。飴屋瓶って、黄色のほかにも青、緑、ピンクなどがあり、透明なモノと中が見えない練りガラスのモノがあったそうです。『こまごま古道具』の中で紹介された、青い練りガラスのハートが型押しされたビンなんて、今でも写真を見ると、うっとりしちゃいます。
 
6ビン3.jpg

もうひとつご紹介するのは、無色透明の飴屋瓶です。波に揺れる水鳥が描かれています。こんなに細かい模様がビンに描かれているのですから、昔のビンって、ステキだなぁと思うのです。ビンといえば、「瓶」「壜」「びん」「ビン」と、書く人の好みで表現されますが、私は昔から「ビン」と書いています。なんで? と聞かれると困るのですが、「ビン」が一番しっくりくるのです。

6ビン4.jpg

ご案内
マッチラベルのコレクターであり、『マッチレッテル万華鏡』(白石書店発行)の著者・加藤豊さんが参加しておられる、『オリジナル燐寸ラベル&マッチアート展vol.10』が、1月9日(日)~23日(日)まで、渋谷区神宮前にあるオーパ・ギャラリーにて開催されます。デザイナーやイラストレーターの方々がオリジナルのマッチを展示即売されるとか。"古燐票博覧会"の中で、ご自身のマッチへ対する思いや、活動を書いておられるように、本当にパワフルな方で、毎年年賀状をいただくたびに、すごいなぁと思っています。その上、5月には出版予定もおありだとか。楽しみです。

6案内ハガキ5.jpg

人気ブログランキングへ  

3-1.ブローチ.jpg

近くて遠い街だった台東区谷中が、2週間に1度は訪れる身近な街へと変わったのは、ここ数ヶ月の話です。産後生活の訓練(?)の一環として、区内の100円バスや都バスを駆使し、または強靭な足でエッサエッサと歩いて行ける谷中が、こんなに近いとは、実は思っていなかったのです。赤ちゃんとのお出かけは、新米母にとっては、慣れないことばかりでたいへん。できる限り、まわりの人にご心配、ご迷惑はおかけしないよう、ベビーカーと抱っこ紐、オモチャ数個、ミルクにほうじ茶と、近くでありながら、遠足並みの準備で出かけているのでした。第一の目的は、よみせ通り商店街にあるコシヅカハムで売っているベリーハム。美味しい‥‥。最近はまっています。池田屋蒲鉾店のおでんも美味しい。残念ながら、谷中銀座商店街は道幅が狭い上に、いつも混んでいて、ご迷惑をおかけしたくないので、今は行けないけれど(単に勇気がない)、美味しそうなお店がたくさんあるので、一軒ずつ制覇したいと思っているところです。

3-2.漆小皿.jpg

コシヅカハムの近所に、骨董屋ひよこ堂があるということも、気づいたのがここ最近の話。エイヤッとお店に入ってみました。骨董屋に入るのは、本当にひさしぶり。古いモノたちが醸し出す、独特の懐かしい匂いにホッと癒されつつ、店内を眺めると、使い勝手の良さそうな日用品や家具がメインに並んでいて、陶器や漆のモノなどは染付や色絵の美しいモノが並んでいました。なんとなく手にとったのが、400円の貝殻のブローチ。つけようかなって思いまして。懐かしい感じがして、可愛くありませんか? 小さな桐箱に入っていて、ラベルには"SHELL FLOWER"の文字が。ひと昔前は、貝殻でできたお人形やアクセサリーって、観光地のお土産物として見かけたものですが、最近は貝殻製品って見なくなりましたね。そして、根来塗の小皿(全長9センチ)を3枚買うことにしました。お正月用にヨイかなと思って。色合いも素朴で私好み。お値段も1枚700円で、ニコニコとつれて帰りました。

3-3.ひよこ堂.jpg

それにしても狭い範囲しか動けない中で、こうやって好きな時に、好きなモノに触れられるというのは、本当に感謝だなぁと思います。谷中には、まだまだ古道具や骨董を商うお店がありますから、少しずつ探検しようと思いつつ、最終目的地は、台東区池之端にあるエキスポです。もちろん行き方はわかっているのですが、近いんだけど、ベビーカーを押して行くには、まだまだ遠い。春頃までには、なんとか行きたいものです。

ご案内
「2011年1月9日(日)から2月12日(土)まで、ラピュタ阿佐ヶ谷にて、『徳川夢声映画祭』が開催されることとなりました。」と、徳川夢声を長年研究しておられる濱田研吾さんからお手紙が届きました。「"プチ"夢声ブームです。たぶん‥‥」って。近年ユーモア小説の傑作を厳選した『徳川夢声の小説と漫談これ一冊で』(清流出版発行)にはじまり、弁士時代を回想した『くらがり二十年』(清流出版発行)と、主演映画のエピソードを綴った『あかるみ十五年』(清流出版発行)が復刊され、『問答有用 徳川夢声対談集』(阿川佐和子編・ちくま文庫)刊行など、徳川夢声再評価の機運が高まる中での映画祭開催です。夢声を伝えたいと話してきた濱田さんの喜ぶ顔が思い浮かぶと同時に、たくさんの人に見てもらいたいと願う気持ちが伝わってきました。昭和49年生まれの私より年下の彼が、熱く語ってきた明治27年生まれの徳川夢声。「どこがいいの?」って思ったら、『徳川夢声と出会った』(濱田研吾著・晶文社発行)を読んでみてください。そしてラピュタ阿佐ヶ谷に、ぜひ足を運んでください。

3-4.徳川夢声.jpg

ラピュタ阿佐ヶ谷HP:徳川夢声特集
Amazon.co.jp:徳川夢声の本

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち書籍カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは暮らしです。

次のカテゴリは気になるお店です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。