台所の最近のブログ記事

121-2.JPG

懐中時計の鎖の輪の中に、右横書きで書かれた"吉沼商店"は、約130年前の、明治16(1883)年に、吉沼又右衛門さんが、東京日本橋に創業した"吉沼時計店"のことでした。

"吉沼時計店"と聞いても、いまひとつピンとこなかったのですが、明治22(1889)年には日本橋南萱場町に、ぼんぼん時計工場まで設立し、小売時計店としては、服部時計店や天賞堂などと、競った時期もある有名なメーカーだそうです。そんなこととは露知らず、「かっこいい~」とつれて帰ったのは、ステキな茶托としてです。

121-1.JPG

ご覧ください。見事としかいいようのないデザインの茶托を。直径11センチの中に、中央には、秒針まで描かれた時計の文字盤があり、文字盤を囲むように、光り輝く指輪、懐中時計、双眼鏡、香炉、三重盃などが描かれ、そのまわりには、2羽の鳳凰が描かれているのです。まるで、文明開化を描いた図変わり印判のお皿のようだと思いました。

121-3.JPG

金属製のモノは、何点か持っていますが、これほど細かく、ステキなデザインモノはありません。 

121-4.JPG

裏面にも、"吉沼製"の刻印があります。

121-5.JPG

吉沼時計店について、もっと詳しくお知りになりたい方は、TIMEKEEPER 古時計どっとコムさんの、吉沼時計製造会社・東京時計製造をご覧ください(リンクを貼らせていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございます)。当時の貴重な資料を交えて、ていねいにご紹介しておられます。こちらをご覧になると、いかに吉沼時計店さんが、大きく商いをしておられたのかがわかります。ちなみに、茶托も出ていますよ。

そうそう、この茶托を手に入れた時に、素性を調べるにあたって、墨田区にある"セイコー時計資料館"改め、"セイコーミュージアム"を訪ねました。平成15(2003)年のことですが、当時は今ほどインターネットが盛んではなく、情報は書物で調べるか、資料館などに出向くことが必須でした。資料館の方には、セイコーのことではない質問なのに、とても親切に対応していただいた記憶が残っています。ありがとうございました。

 

おまけ

121-6.JPG

上野動物園です。ここのニワトリさんは、えらいというか、かしこいというか。

121-7.JPG

娘と遊んでくれました。それも30分くらい、逃げることもなく‥‥。ありがとう。 

 

人気ブログランキングへ  

99-1.JPG

「ペンギン、ペンギン、うれしいな」と書かれた、この可愛らしい子供茶碗は、平成4(1992)年に埼玉県川越市にある蓮馨寺にて開催された、"川越呑龍骨董市"で求めたモノです。ずいぶん昔の話なので、もうこちらでの骨董市は、やっていないかもなぁと思ったら、現在でも開催されていて、うれしくなりました。なんでも毎月8日は、呑龍上人(どんりゅうじょうにん)の縁日で、蓮馨寺境内では、フリーマーケット&骨董市を開催しておられるご様子。川越もずいぶんと行ってないのですが、また行きたいですね。

99-2.JPG

当時骨董市会場内で、5個売られていたこのお茶碗は、骨董にはまって間もない頃の私の視界に、ビュンと飛び込んできました。デザインされたペンギンはもちろんのこと、色がところどころはみ出ていたり、お茶碗の形がゆがんでいるところも、すごく可愛くて、ドキドキしながら業者さんに訪ねると(この頃は、業者さんに声をかけることすら、勇気がいったのでした)、最初はバラ売りはできないといわれたのですが、欲しそうに眺めている私を見て、いいよとのこと。喜んで2個つれて帰ることにしました。

ところが、後日平和島骨董市で、同じお茶碗が3個ほど、川越で求めた時の半額で売られていたのです。なんだか悔しくて追加しちゃいました。その時の業者さんが「この茶碗は、昭和21(1946)年から28(1953)年頃につくられたモノだよ。古くはないけど、ペンギンの絵っていうのは、なかなかないから可愛いよね」と話してくださいました(なぜこんなに細かく覚えているかというと、平成5(1993)年2月号の『TOKYO アンティークニュース 123号』に、『極楽レトロ おちゃわんの巻』で紹介したからです)。それで合計5個いるのですが、楽しそうに歌うペンギンたちは、本当にうれしそうで、見ている私までニコニコしてきます。

99-3.JPG

このお茶碗を、ゴソゴソと、ひさしぶりに出してきた理由は、京都の骨董仲間Kちゃんが、「ペンギン、ペンギン、うれしいな」と書かれたお茶碗を買ったと、写真を贈ってくれたからです。それもKちゃんのお茶碗は緑色。「同じお茶碗持っているよ~」とメールをしたら、「同じ色ですか~?」と訪ねられたので、白色だとはわかっていたのですが、どうせならブログに登場させるかと思い、取り出してみると、文字は同じなのですが、ペンギンの構図がまったく違ったのでした。Kちゃんのペンギンは、歌っていないのです。むむむ。文字が一緒だから絵柄も一緒って、思い込んでいました。もしや、このお茶碗も何パターン&何色かあるのでしょうか。

ところで、このペンギン、サンスターのキャラクターに似ていると思いませんか? 昭和23(1948)年に会社のキャラクターにペンギンを使用したサンスターは、昭和26(1951)年よりテレビの天気予報で、「ペンギン、ペンギン、かわいいな」というフレーズの「ペンギンさん」(重園よし雄作詞、平岡照章作曲)という歌と、ペンギンを放映したそうです。なので、このお茶碗は、サンスターの影響かな? と思ったのですが、「ペンギンさん」の歌の3番には、「ペンギン、ペンギン、うれしいな」って歌詞があるのです。ちなみに、この歌がつくられたのは、昭和26(1951)年だそうです。このお茶碗は、この頃につくられたと思うのですが、前述の骨董屋さんの話だと違ったりして。また、昭和31(1956)年に、南極大陸観測を成功させた記念につくられたという説もあります。でもまぁ、だいたいそのあたりということで‥‥。

 

おまけ

娘の積み木です。昨年末頃から、縦にするとペンギンだそうで、「ペンペン」といいます。

99-4.JPG

横にすると犬だそうで、「ワンワン」といいます。おもしろいなぁと、感心したのでした。 

99-5.JPG

ペンギンといえば、3月4日に、江戸川区にある葛西臨海水族園のフンボルトペンギンの子供が逃げ出したとか‥‥。大丈夫でしょうか。元気だといいのですが、とても心配です。

 

人気ブログランキングへ  

91-1.JPG

なんでもない、シンプルなガラスのコップです。高さは100ミリ。よく見ると、コップの底が妙に厚くて、ナナメになっていて、小さな気泡がポツポツはいっています。ナナメなのは、底だけじゃなくて、コップも曲がっていることに気づいて、もっと好きになりました。

91-2.JPG

こちらも、なんのことはない、シンプルなコップです。高さは85ミリ。とろ~んとしたガラスに気泡がポツポツはいっています。とろ~んとした感じって、写すのが難しいんですけど、ガラスなのにやわらかいような、優しい感じがします。

91-3.JPG

こちらも同じく、シンプルなコップ。高さは101ミリ。ほかの2つよりは、スマートな形で、シャキーンと背筋をのばした感じがします。

91-4.JPG

底の厚さを比べると、どれも不格好。でも、そこが魅力なのです。 

91-5.JPG

横から写すと、無色透明のコップなんですが‥‥。 

91-7.JPG

上からのぞくと、微妙に色が違います。

91-8.JPG

ひっくり返したコップは、なんだか可愛らしい‥‥。 

コップいえば、1月11日のこと。娘が自分のコップを持って、「カンパ~イ」と差し出しました。ものすごく驚きました。だって、わが家では晩酌はなく、毎日飲んでいるのは、ほうじ茶です。つまり旦那サンと私が、「乾杯」ということはないわけで、いったいどこで覚えたのでしょう? それも、「カンパ~イ」といったあとに、「はぁ~」というのです。最初は、NHK教育番組の『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん』の、まいんちゃんを真似しているのかと思ったのですが、飲んだあとの「はぁ~」は、ちょっと違うでしょう? ビールのコマーシャルの影響でしょうか? この日以来、娘はコップ片手に、私が持っている、お椀や茶碗に向かって、「カンパ~イ、はぁ~」というのでした。それも食事中に5回以上です。おもしろいです。  

 

                  ◇ 精神界通信のご案内 ◇

91-9.jpg

びん博士から、美しいブルーのハガキが届きました。「ナニナニ?」って、ワクワクしながら文面を読むと、来たる2月16日木曜日。午後6時30分より、渋谷La.mama(電話:03-3464-0801)にて、コンサートをされるそう‥‥。このコンサートを境に、びん博士の新たな年がスタートしますよ。楽しみですね。興味のある方は、問い合わせをしてみてくださいね。 

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち台所カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはガラスです。

次のカテゴリは故郷です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。