台所の最近のブログ記事

30-1.JPG

 常々、自分は貧乏性だと思ってきました。例えば"大は小を兼ねる"という言葉どおり、洋服は大きめのほうが安心したし、食器も小さいお皿よりは大皿のほうがお得だと、ずっと思っていたのです。色にしてもそう。汚れが目立たないように、白や汚れの目立つ色は避ける。食材の買い方にしても、ついつい"お得"の文字に、まとめ買い。使い切れないほうが、よっぽど無駄なのに‥‥。そんな意識が変化したのは、結婚後しばらく経ってからなのですが、古いガラスに対しても、無色より色ガラスのほうが、お得(?)というか、特別な感じがしていました。それが最近、無色の美しさを再認識しています。食器棚の奥にあった、ガラスの器たちをゴソゴソと出してきて、テーブルの上に並べてみたら、無色だと思っていたのに、微妙に違う色合いで、ポツポツとはいった気泡もいい感じです。お互い主張しすぎないせいか、複数あることで、バランスがいいようにも思えました。

30-2.JPG

ご紹介するガラスの器は3つです。どれもガラスのフタがついています。一番小さいモノは、ずいぶん前に関西で購入しました。微妙に緑がかった、この片口の器を見ると、京都に行った際に何度も訪れた、骨董屋と喫茶店を兼ねた、"ライト商會"を思い出します(当時は1階が喫茶店で、2階が骨董屋でした)。喫茶店といっても、アンティークなモノたちが、ステキにディスプレイされていて、懐かしい感じがする空間なのですが、アイスコーヒーを注文した時に、一緒にでてきたのが、透明で片口のプレスガラスの容器でした。もちろん戦前につくられたモノです。その容器をそっと持ち、中に入った透明のトロッとしたシロップを、アイスコーヒーに注ぐ‥‥。見た目で美味しそうで、実際美味しくて、古いモノと上手におつきあいしているお店だなぁと、行くたびに、あこがれていました。

30-3.JPG

次に大きいモノは、少し飴色がかっていて、なんのことはないシンプルなデザインの器ですが、単体で見るよりも、こうして3つ並べると、可愛らしさが増すような気がします。こちらも同時期に関西からやって来ました。食卓で使おうと思いまして。間違いなくライト商會の影響です。

30-4.JPG

30-5.JPG

最後に、直径が155ミリの一番大きな器は、最近やってきました。大正時代のモノだそうです。写真だとわかりづらいのですが、少し黄色がかった透明で、この色は、鉛成分が多いために出る色だとか。プレスガラスとしても、初期につくられたモノだそうです。それにしても、凝ったデザインです。フタを取っても、縁取りが可愛らしく、このまま使ってもいいですね。実は、この器は『和ガラスに抱かれて』(文・写真:坂崎幸之助 平凡社発行)に載っていました。それもウランガラスとして紹介されており、色は緑です。緑色のガラスもとても美しく、ステキだと思うのですが、ほかの色もあるのでしょうか? ちなみに、この3つの器の中で、一番小さい片口のモノが、ウランガラスでした。
さて、関東は5月27日に、早々と梅雨入りし、今年は長梅雨になりそうですが、梅雨が明けると、まちがいなく夏です。電気不足の問題など、心配なこともありますが、見た目に涼しく、ひんやりとしたガラス器たちを、今年の夏は、しっかり使いたいと思うのです。

30-6.JPG

おまけ 気になる街角 

30-7.JPG

小さな虹を見つけました。

人気ブログランキングへ  

29-01.JPG

台東区池之端にある、大阪万博グッズをメインに、古道具や古着など、幅広い古物を商っておられる"エキスポ"に行ってきました(No.3参照)。何年ぶりでしょうか。5年は経っているような気がします。残念ながら、オーナー&店長にはお会いできなかったのですが、相も変らぬオモチャ箱のような店内に、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。けれど、赤ちゃんと一緒では、じっくり見ることは不可能です。床から天井まで、ディスプレイの範囲が広すぎるといいましょうか。幸いだったのは、着いてしばらくは、抱っこ紐の中で寝ていてくれたこと。そろりそろりと動きながら、店内を物色できたひとときは、ひさしぶりに古物の国を探検しているような、とても楽しい気分になりました。思わず今日の記念(?)ということで、お店の方に許可をいただいて、店内撮影を片手でパチパチ。おかげさまで、片手撮影も慣れたものです。

29-02.JPG

つれて帰ったモノをご紹介しましょう。まずは、1964年に発売になった、"ソフトカード明治コナミルク FⅡ"の空き缶でつくられた、直径が10センチもない、小さなバケツです。とても可愛らしいバケツで、状態もよく、パッと手にとってしまいました。粉ミルクといえば、私も"明治ほほえみ・らくらくキューブ"にお世話になっているので、なんとなく愛着を覚えてしまいます。

29-03.JPG

29-04.JPG

次は、私にしては珍しく、切子のグラスを買いました。よく見ていただくとわかりますが、グラスに"五七桐花紋"が描かれているのです。五七の桐といえば、菊の御紋の次ぐ高貴な紋章とされ、天皇の衣類に用いられたり、豊臣秀吉など歴史上有名な人物が、天皇よりこの紋章を賜ったとか、近代では日本の国章として使用されています。なぜ、このグラスに、そのような紋章が描かれているのでしょう。しかるべき場所で使用されたのか、贈答品なのか、見るからに上品なオリーブ色の切子グラス。わが家には不似合いな気がしないでもありませんが、気になったので、実用品として買うことにしました。

29-05.JPG

29-06.JPG

そして、シュガーポットに手がのびてしまいました。まんまるの真っ赤なガラスが、とても可愛らしいと思ったのです。もう少し落ち着いたら、カリモク60のテーブルに置いて、きちんと使いたいです。

29-07.JPG

29-08.JPG

最後はおまけ。ロシアのマトリョーシカ人形です。おもしろかったので、つい。しかし、赤ちゃんは、いつまでも寝てはいません。目が覚めると、たくさんのモノに驚くこともなく、手をのばして、いろんなモノを触ろうとするので、慌ててお店を出ました。次回は、オーナー&店長にお会いできることを楽しみにしつつ‥‥です。

29-09.JPG

帰りは、目が覚めた赤ちゃんを満足させるがごとく、自転車を走らせて、荒川区にある諏方神社(諏訪神社)をお参りしました。ここは、山手線沿いにあり、電車を見下ろせる神社で、東北新幹線や山手線、京浜東北線の電車が走る様子に、娘は興味しんしんです。そして、木がたくさんある広い境内もすがすがしく、穏やかな気持ちになったのですが、ひとつだけ気になったことがあります。狛犬が、とてもひょうきんな顔をしていて、可愛いのですが、口に塗られた紅の色が、垂れているのです。よく見ると、ほかにも紅色に塗られた文字など塗料が垂れていました。神社で塗料が垂れているなんて、あまり見たことない気がするのですが‥‥。と思ったら、後日文京区の富士神社も、紅の色が結構垂れていました。もしかして同じ方が塗ったのでしょうか? こういうものなのかなと、1人考え中なのでした。

29-10.JPG

29-11.JPG

人気ブログランキングへ  

水郷の町、千葉県佐原茨城県潮来へ行ってきました。ゴールデンウィークの話です。大好きな土地なので、毎年数回訪れており、舟に乗ったり、神社にお参りをしたり、潮来にある、お気に入りのイタリアン・カフェ"陽だまり"で、美味しいピザやパスタをいただきながら、常陸利根川を眺めていると、日常から遠く離れて、のんびりした気分になり、「また頑張ろう!」なんて、元気をもらえるのです。そして、広大な土地を眺めながらドライブをするのですが、今回は、今までとは違いました。東日本大震災での被災状況は、私の想像を超えたものだったからです。


最初に日本地図をつくった方として有名な、伊能忠敬さんの故郷である、佐原を訪れました。佐原といえば、古い町並みが残った美しい所ですが、ほうぼうの屋根瓦が崩れ落ち、ブルーシートが被せてありました。"重要伝統的建造物群保存地区"に指定された古い蔵なども被害にあっており、これらを修復するには、ずいぶん時間がかかるのではないかと思います。一番驚いたのは、舟で何度も通った小野川の河口部分です。液状化現象で川底の土が盛り上がり、土の上に舟が乗り上げているのです。川の両側の塀も、電信柱も斜めに倒れ、近辺の民家も傾いている様子に、まるで、地中を大きな生物が走り抜けた後のようだと、息を呑みました。今さらながら、地球も生きているのだと思わずにはいられません。

けれど、町として頑張っていこうと、舟は通常通り運行され、土が盛り上がる手前まで近づいてくださり、今後小野川の復興がいかに大変か、船頭さんが話してくださいました。ブルーシートをかけながらも、街道沿いのお店はしっかり営業しておられ、昔ながらのたい焼きを食べて、日高昆布が練り込んであるという、名物の"黒切りそば"を美味しくいただき、油茂製油の"玉絞めごま油"を求め、古書や郷土誌を買い、忠敬橋の近くにある骨董屋で、ガラスのコースターとお盆のセットに出会いました。水色の地に鳥と花が描いてあるモノです。オウムっぽいカラフルな鳥のせいか、和物というより、ちょっとオリエンタルな感じがしますが、佐原で出会ったのがご縁と思い、つれて帰ることにしました。余談になりますが、つい先日、似たようなセットを、びっきさんが紹介しておられます。波千鳥が描かれた可愛らしいモノで、この類も本当に種類が多く、何パターンあるのかわかりませんが、コースターが小さめであることから、昭和初期あたりにつくられた、細めのコップが一番似合うと思うのです。そういえば、佐原では毎月第一日曜日に、八坂神社の境内で"小江戸佐原の骨董市"を開催しておられるそうです。機会があったら行ってみたいです。

次に向かったのは佐原から利根川を挟んで、対岸にある十六島です。サッパ船で巡る"十二橋巡り"が有名で、"あやめ祭り"には、たくさんの人が訪れます。今の季節は蛙の鳴き声と、田植えがはじまったばかりの美しい田園風景に、のんびりとした、すがすがしい気持ちになるのですが、今回は違いました。田んぼの間に建つ電信柱が、斜めに倒れているのです。道路には亀裂が走り、水道管が破損したのか、仮の管が付けられていたり、渡れない橋はあるし、民家の屋根もブルーシートがかかっていました。そんな状況だからでしょうか。今年は鯉のぼりがいません。十二橋もいろいろ被害がでているようですし、昨年同じ日に訪れた水郷を思うと、やるせない気持ちになりました。けれど、このように大変な状況でも、あやめ祭りは開催されるそうです。一時はやめようという話もでたそうですが、頑張ってやりたいとのお話でした。


それにしても、屋根瓦の交換は、5年待ちという話もでているとか。なので、瓦は高いし、今風の屋根に替えたいと、女船頭さんがいわれます。確かに瓦は高いんです。うちも実家の瓦を替えた時には、正直びっくりしました。けれど、陶器の瓦の美しさは、なんともいえない風情があります。関東は黒い瓦を多く見ますが、山陰のほうは茶色の瓦が多く、地域での特徴もあるように思います。列車の窓から眺める屋根瓦の美しさは、日本の町並みとして残ってほしいと思うのですが、今回のような大きな地震を経験すると、難しいのかも知れません。

最後に、香取神宮をお参りして帰ることにしました。1日も早く、被災地の皆さんの気持ちと、被災した土地が元気になることを祈ります。神宮も灯篭が、たくさん倒れていましたが、本殿は無事で、ホッとしました。参道のお店も営業しておられ、毎回立ち寄る"和茶房うの"に入り、外にあるテーブルで、新緑を眺めながら、カフェオレとお団子をいただきました。参拝した後にいただくせいか、とても美味しいです。お土産に石尊堂の"ピーナツ太郎"などをまとめて買い、帰路につきました。

おしまいに、佐原の骨董屋で子供用に買った、アルマイトのお弁当箱もご紹介します。未使用というのが嬉しく、しっかり使いたいと思います。

おまけです。11ヶ月になりました。

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち台所カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはガラスです。

次のカテゴリは故郷です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。