台所の最近のブログ記事

178-1.JPG

これは、なんだと思いますか?

ベークライトの黒いフタに、白い陶器の器‥‥。 No.86No.88でご紹介した、化粧品のビンに似ていますよね。

178-2.JPG

でも、ラベルに書かれた文字をよ~く見ると、「田口商会 墨汁壷 ペン洗器」と書いてあるではありませんか! つまり、このビンは化粧品ではなく、文房具なのです。  

178-3.JPG

真上から見てみると、このとおり。ペンの挿し込み口らしき穴が開いています。それも、中央に向けて、ブラシがついていることから、このブラシで、ペン先についたインクなり、墨汁を落としたと思われます。

フタに明記されたパテントナンバーから調べてみると、昭和11年に東京市の田口明という人が、"「ペン」拭器"として実用新案登録されていました。登録箇所は、フタの内側に刷毛を取り付けた構造で、推測どおり「刷毛ハ放射状ニ筒ノ内部ニ突出シ、「ペン」ヲ挿入スルトキ該刷子ニヨリテ、「ペン」先ニ付着セル「インク」ハ拭き取ラルルモノナリ」と書いてありました。

また、検索してみると、同じモノを紹介しておられる方がいましたので、リンクを貼らせていただきます。フタも2色ある上に、よく見ると、ラベルが違っていて、栗下南望さん所有のペン洗器には、値段も書いてありました。そして、私のほうは、まるいコルクの板が入っていましたが、栗下さんのほうは、透明のセルロイドの板が入っていました。参考になりました。ありがとうございました。

178-4.JPG

フタを開けてみると、こんな感じ。ビンの中に入っているのが、まるいコルク板です。未使用品でした。

ちなみに、この"ペン洗器"は、千葉の成田山新勝寺へお参りに行った際に出会いました。実は、京成成田駅から成田山まで行く途中に、骨董屋さんが3店あるのです。 5年ぶりに訪れたので、お店やっているかなぁと思ったのですが(スミマセン)、3店とも営業しておられました!

下の写真の軍用茶碗は、違うお店で求めました。数百円という安さについ‥‥。

178-5.JPG

裏面には、統制番号があり、「時のかけら~統制陶器~」でも紹介してありました。 勉強になります。意外と状態もよかったので、家での食事に使おうかな。

178-6.JPG

 

成田山新勝寺までの参道。私はなぜかこの街並みが大好きで、ひさしぶりに歩いたら、涙がでそうになってしまいました。

178-7.JPG

肝心のお参りは、御朱印もいただき、護摩木に願いも書きまして、御護摩祈祷にも参加しました。「御火加持(おひかじ)」という、自分の鞄や財布などを御護摩の火にあて、お不動様の御利益をいただくこともでき、とても、すがすがしい気持ちになりましたよ。 

178-8.JPG

お参りの帰りには、ウナギを食べ、おみやげに奈良漬を買うなど、ちょっと贅沢。赤いポストも懐かしくて、本当に好きな街並みです。 

 

人気ブログランキングへ  

140-1.JPG

こちらも、今回骨董ジャンボリーからやったきた缶です。緑色なのでつい‥‥。ご覧のとおり、コーヒーの缶で、粉のコーヒーが入っていたと思われます。金色の髪の毛の男の子が、大きなコーヒーカップを右手に持ち、左手にはスプーンを持っている、可愛らしい絵柄です。「コーヒー」、「糖」の文字は大きく描かれ、下には、「名古屋 戸田商店謹製 容量五十匁入り」の文字が、右横書きで小さく描かれています。カタカナの"ト"を、マルでかこんだ屋号の戸田商店は、名古屋にあったのですね。

140-2.JPG

裏面も、だいぶ金色がはげていますが、とてもオシャレなデザインだと思います。「The COFFEE TO」、「MANUFACTRUED BY TODA&CO」と描いてあります。

140-3.JPG

フタには、「茶匙ニ 二杯程ヲ 茶碗ニ入レ 熱湯ヲ注ギ能クカキ混ゼレバ 即席ニ 芳香馥郁タル コーヒーヲ 召上レマス」と描いてあり、 缶の大きさは、高さが107ミリ、直径が67ミリです。どう見ても、戦前に販売されたコーヒーの缶なのですが、インスタントコーヒーって、そんな昔からあったんですね。

インスタントコーヒーといえば、子供の頃から大好きな漫画家、陸奥A子先生の漫画の中に、女の子がインスタントコーヒーを飲むシーンが描いてあって、私も飲みたい!って、あこがれの思いで読んでいました。小学生の時の話です。広口のガラスビンに入った粉が、なんとなく大人っぽくて、かっこいいと思っていたっけ‥‥。漫画の影響なのか、今でもコーヒーは大好き。飲まない日はありません。なので、戦前生まれのコーヒーの缶も、台所に飾ったらステキだなぁと思い、つれて帰ることにしたのです。

140-4.JPG

 

おまけ

娘とは公園など自然が多い場所ばかり行ってきたせいか、遊園地などにつれて行ったら、喜ぶより先に、びっくりして固まってしまいました。その姿に、これはイカンと思い、最近いろいろつれて行くように‥‥。こちらは、東京ドームの"アソボーノ"です。

140-5.JPG

はじめて来た時は、水色のボールの中に座ったまま動かず‥‥。 

140-6.JPG

今回は2度目なので、自分から動き、安心しました。2歳2ヶ月の娘です。 

 

人気ブログランキングへ  

137-1.JPG

かれこれ、15年は前の話になりますが、やきもの好きな会社の同僚につれられて、本郷3丁目の雑居ビルに入っていた骨董店へ行ったことがあります(廃刊した雑誌に広告を出していたお店でしたが、今はあるのかな?)。薄暗いコンクリートの階段を登り、オレンジ色の灯りがついた薄暗い店内で、見せてもらったのは、古い唐津の陶片‥‥。くすんだベージュに、黒で描かれた模様の欠片を手のひらにのせながら、あ~でもない、こ~でもないと話し合う同僚と店主の姿を、なんて渋くてカッコイイんだと思いながら、眺めていました。

137-2.JPG

残念ながら、私は陶片の世界へ足を踏み入れることはありませんでしたが、そんなやきもの好きな彼女の影響もあって、日本各地でつくられるやきのもに興味が湧いてきました。当時は、備前焼、萩焼など西日本のやきものに惹かれていましたが、いつか求めたいと思っていたのが、織部です。深い緑色の、力強い姿がヨイなぁと思ったのです。

137-3.JPG

そんな思いが下地にあって、やってきたのがこの織部の大皿です。直径が40センチ以上もあります。重たく、どっしりとした仕上がりになっており、描かれた絵柄の意味は、よくわかりませんが(ご存知の方がおられたら、お教えいただきたいです)、実にダイナミックといいますか、迫力のある構図で、和風のような、洋風のような、不思議な魅力のある大皿だと思います。昭和初期のモノだそうです(古い木箱に入っていました)。実用品として使用するには、わが家はスペース不足でもあり、厳しいものがありますが、テーブルの上に置くだけでも絵になる存在感は、実に見事だと思うのです。私はこの大皿に、子供のお菓子など置いています。まとまって置けるので、便利ですよ。

おしまいになりましたが、もうすぐ骨董ジャンボリーが開催されますね。8月3日金曜日から5日までの3日間だそうです。ブログ内でご紹介しました、古道具・月天さん人形骨董・たけひさん、Luncoさんびん博士さん、かんぢやさん西洋アンティークmumuさん、谷中ひよこ堂さんあんてぃーく・かのんさんをはじめ、お世話になった骨董屋さんが出店されます。楽しみですね! 

  

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち台所カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはガラスです。

次のカテゴリは故郷です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。