文房具の最近のブログ記事

86-6.JPG

『ベビ新辭典』に出会ったのは、平成6(1994)年の3月21日のこと。京都東寺の弘法市へ行った時です。500円で買いました。縦53ミリ、横38ミリ、厚さ20ミリの小さな辞典で、 奥付を見ると、東京市日本橋区室町四丁目五番地にあった、株式会社寶文館から発行されています。発行日は、昭和4(1929)年1月10日で、手元にある辞典は、昭和11(1936)年3月1日に重版されたモノでした。驚いたのは、20版というからスゴイ! いったい何冊販売されたのでしょう。つくるのも大変だったのではないでしょうか。

86-5.JPG

76年前の辞典は、小さいながらも、しっかりとしたつくりで、ページもとれることもありません。携帯用の辞典として、鞄の中に入れて持ち歩いたのでしょうか? ちなみに、ページ数は906。すごいですね。 KBK&クラブ美身クリーム(次回ご紹介します)のビンと並べてみると、いかに小さい辞典なのかわかります。

86-4.JPG

ベビ新辞典の文字のまわりに描かれているのは、細い線で描かれた、すずらんの花です。茶色にグリーンという色が、ステキなのです。小さな辞典といえば、実用品で3冊持っています。三省堂から発行されたGEM辞典。国語、漢字、英和・和英の3種類です。それこそ、鞄の中に入れて持ち歩いた時期もありました。縦110ミリ、横65ミリのサイズは、持ちやすく、柔らかい革の表紙も手に馴染んで、とても便利でした。今は携帯電話で調べることができますから、持ち歩くこともなくなりましたが、家でパッと調べたい時には、活躍している、小さな辞典なのです。

86-7.JPG 

さて、ご紹介したベビ新辞典から、本つながりということで、恥ずかしながら、私の本をご案内したいと思います。タイトルは『ガラクタをちゃぶ台にのせて』(晶文社発行)です。どのような内容かと、お問い合わせをいただきまして、考えてみたら、今まで細かくご紹介したことは、なかったと気づきました。それに、最近出版された本なら、「書店でご覧になってください」ともいえるのですが、いかんせん、だいぶ前の本ですので、それも不親切だと思い、少しご案内をさせていただきたく‥‥。 

86-3.JPG

 ~目次~

まえがき ひろったちゃぶ台

★白熱球が揺れる暮らし

迷子札/足袋商人のトランク/ローラー洗濯器/魔法古て/福助足袋のお金の受け皿/ターンスイッチ/安全針入器/電話料金箱

★ヨクキクヨは健康の合言葉

ミツワ石鹸/置き薬の箱/博愛マスク/三笠かとり線香/オゾンパイプ/M印均質牛乳ビン/衛生楊枝/ビヨンビヨン眼鏡 

86-1.JPG

★未確認骨董物体

二宮金次郎の陶板/カフェークロネコのカガミ/ネクタイ更正器/火玉炭と防火砂弾筒/小高式消火器/ムシキラー/煙草ケース

★ひきだしの中は小宇宙

無針紙綴器/資生堂のレターラック/プロペラ型ペーパーウエイト/大正式鉛筆削/忠孝筆入/ふくろうのペン立て/野球少年のランドセル/萬年海綿器

★縁側で遊んだ小さな友だち

日の丸の蛍カゴ/だるまサーカス/オモチャの装身具/モダンガールの羽子板/独り占い・心の友/祖母の雛人形

86-2.JPG

以上、目次を並べてみました。★印の項目で分類して書いています。本誌に掲載されている写真は、すべてカメラマンの、坂本真典さんが撮影してくださいました。どの写真も迫力のある、いきいきとした写真で、私も、モノたちも喜んでいました。モノの撮影をする時に、さまざまな物、例えば革のコートなど、身近にある物を地紋にして撮ったり、近所の公園で撮ったりして、いかにモノの魅力を引き出すか、撮影のおもしろさを教えていただきました。内容は、ヘンテコだけどおもしろい、愛すべきガラクタたちを通して、戦前や大正時代をのぞいてみる楽しさを、ワタクシゴトをからめて書いた、骨董エッセイ(?)という感じです。

当時は、ひろったちゃぶ台の上に、骨董市などで出会った、お気に入りのモノたちをのせて、大発見だと、アレコレ想像して、おもしろがったり。素性調べに夢中になったり‥‥。そんなひとときが大好きでした。今は、少々余裕がないのですが、忙しい合間に、古いモノを見て癒されたり、このブログも楽しみになっています。

 

人気ブログランキングへ  

84-1.JPG

No.81でご紹介した犬の鉛筆削りに続き、もうひとつ犬の鉛筆削りをご紹介します。高さは40ミリで、アンチモニー製です。ところどころ色がはげていて、時代を感じますが、そこがまたアンティークって感じがして、愛しく思えます。見るからに、お利口さんって感じのワンちゃんで、赤いリボンがアクセントになっていていいですね。平べったい構造なので、横から見ると薄く、最大の厚みが5ミリほど。使いこまれた状態から、当時の子供の筆箱か、ひきだしの片隅に入れられて、大活躍していたのでしょうか。

84-2.JPG

それにしても、いろんな形の鉛筆削りに出会うたびに、機能重視というよりは、見た目のデザインを、とても重要視していると思うのです。鉛筆削りなんだけど、鉛筆削りにあらず。まるで、子供たちの小さな宝物であるかのように‥‥。鉛筆削りが夢を持っているといいましょうか。日本の職人さんたちは、モノに付加価値をつけることが、昔から得意だったのだと、思わされるのです。

 

84-3.JPG

話は変わりますが、連日10℃を下回る、寒い日が続いています。その上、乾燥がひどい! なんでも、東京23区の空気の乾燥は、1月18日現在で、34日間となっていて、昭和42年以降3番目の長さだそうです。部屋の換気をしようと窓を開けると、湿度計で測れなくなるほど、いっきに湿度が下がります。びっくりしちゃいますよ~。

でも、娘は元気いっぱい。毎日1時間から2時間くらい外で遊んでいます。当然私もおつきあい。先日は、15時から17時まで、近所の公園にいました。ビルのすき間から、夕陽が射しこみ、とても美しかったので、写真をパチリ。 

84-4.JPG

この緑の葉っぱは、娘と公園で遊んでいたら、小学3年生の女の子が一緒に遊んでくれ(2時間も)、ブローチだと、娘と私の服につけてくれたのでした。大人は通らないであろう、緑のトンネルを何度も何度も往復し、泥だらけになったのですが、なんだか懐かしかったなぁ。私も子供の頃は、背丈の低い松林をくぐって遊んでいたっけ。このブローチ、そのまま捨ててしまうのは、悲しかったので、写真にパチリ。 

  

人気ブログランキングへ  

83-2.JPG

手元にあるのは、"銀座小松ストアー"と書かれた、高さが約8㎝ほどの、小さなカード立てです。写真立てのように、カードを差し込んで立てることができる構造になっています。いったい、どのように使われていたのでしょうか? 値札立てとして使うには、凝ったつくりだと思うのです。木製で、ところどころ塗料がはげてしまっているけれど、なんだか、とても懐かしい感じがします。このデザインは、紙袋から、こぐまがひょっこりと顔を出しているイメージでしょうか? 白地に赤い水玉模様のリボンも、嬉しそうな表情のこぐまも、とても可愛い。

83-1.JPG

どこの売り場に置いてあったのでしょう? この可愛らしいデザインから想像すると、やはり子供に関する商品を置いていたところではないでしょうか? 

余談ですが、うちの娘を見ていると、動物にはものすごく反応がいいのです。例えば、鳥なら、鴨くらいの大きさが「がーがー」、雀が「ちっち」、カラスが「かーかー」、ペンギンが「ペンペン」、猫やトラなどは「ニャーニャー」、犬や獅子舞、狛犬は「ワンワン」、 ウサギは「ピョンピョン」などと、いうようになりました。散歩の途中に、これらの動物が看板に描かれているのを見つけると、指を指して、しばらく動きません。そして、ニッコリと「かーいいねー(可愛いね)」と喜んでいます。私は内心、可愛いってわかっているのかな? なんて疑問視しているのですが、小さいのにえらいなぁと、日々感心しているのでした。

‥‥と、話が横にそれましたが、お店に、このこぐまのカード立てがあったら、娘は間違いなく指をさし、手が届けば、手にとって「かーいいね」っていったでしょう。なので、きっと、子供のモノと一緒に並んでいたと思うのです。

83-3.JPG

 「夢と文化生活」を提供する小百貨店でありたいと、昭和21(1946)年4月20日に、銀座にオープンした小松ストアーについては、こちらを読んでいただくと、小松ストアーの歴史にはじまり、当時の世相も垣間見ることが出来ます。創業者の小坂武雄さんは、「繁栄は、カインドネス(親切)、クイックネス(迅速)、クリーンネス(清潔)、ソートフルネス(思いやり、相手の身になって考えること)の、4つの"ネス"にある」と、指導してこられたそうで、現在にも通じるこの言葉に、ナルホドと納得しちゃいました。残念ながら、地方出身者である私には、縁がなかったお店ですが、この小さなこぐまのカード立てと出会い、小松ストアーのホームページを拝見して、リニューアルオープンしたお店には、ぜひとも行ってみたいと思いました。ちなみに、カード立てに描かれた小松ストアーのロゴは、昭和21年に、小松ストアーの"小松"こと、小さな松をイメージしてつくられたそうです。

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち文房具カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは故郷です。

次のカテゴリは暮らしです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。