文房具の最近のブログ記事

無針紙綴器01
某テレビ局の方が、無針紙綴器(No.1参照)を見せてほしいと、わが家にこられたのは、2月も中旬の話です。テレビ出演は叶わなかったのですが、とても親切な方で、無針紙綴器の身になって(?)素性を調べてくださり、関連書籍を紹介してくださいました。それがご縁なのかわかりませんが、4月に入り、雑誌で取り上げていただけることになったのです。小学館発行の雑誌『DIME』です。発売日にいそいそと買いに行きました。実は、はじめて買いました(スミマセン)。25年も続いているという、トレンド商品を紹介した雑誌なのですね。トレンドと無縁の私が読むと、いまさらながら、浦島太郎状態の自分を再認識させられ、今のままで大丈夫なのか? と一抹の不安を覚えますが、ラジオの魅力や、"ワイヤレス"&"コンパクト"な「セカンドテレビ」特集は、欲しいなぁと思いながら読みました。そして、なんといっても、創刊25周年ということで、"ニッポン25年「モノ・コト・トレンド」"と題し、1986年から2011年までのモノの進化とヒット商品、世相などをまとめた年表は、とてもおもしろかったです。特にモノの進化は、激変ですよね。そうだよなぁと考え込んでしまいました。
無針紙綴器02
肝心な無針紙綴器は、夏目幸明さんの"「勝ち組」商品のヒット開発列伝・運鈍根"の中で、紹介してありました。勝ち組商品として紹介されたのは、コクヨの"ハリナックス"です。夏目さんがハリナックスの開発秘話に迫っておられ、大正生まれの無針紙綴器についても書かれているのでした。いやはや、無針紙綴器の文字がこんなに雑誌に載るなんて、ちょっと感動しちゃいました。やはり、ハリナックスは、エコを求める時代の要求によって産まれ、大ヒットしたのですね。開発されたコクヨの方々の、ざっくばらんとしたお話がおもしろかったです。また、写真を提供させていただいたことから、「まぼろしチャンネル」も紹介していただきました。ありがとうございました。
無針紙綴
ところで、No.1で無針紙綴器をご紹介した時には詳しく書かなかったのですが、パテントナンバーは2つあります。番号から調べてみると、大正7年3月4日に、名古屋市の伊奈宗四郎さんが実用新案登録しておられ、同じく大正7年9月19日に、名古屋市の黒田忠譲さんが登録しておられます。それぞれ図面もありますが、写真の無針紙綴器と同じ形なのは、黒田さんのほうです。トレードマークの"CK"は、イニシャルだと思われます。念のために紙を綴じてみました。古い刃なので切れ具合はいまいちですが、ちゃんと綴じることが出来ます。大正生まれなのに素晴らしいです。実は、そんな無針紙綴器を2つ持っているので、並べて写真を撮りました。ちょっと嬉しそうに見えるのは、私だけでしょうか。
DIME2011.09-10

人気ブログランキングへ  

宮城県のアンテナショップ"宮城ふるさとプラザ"が、池袋にあることを、テレビで知りました。アンテナショップというと、銀座や有楽町、東京駅周辺など、赤ちゃんと一緒だと、行きづらい場所にあると思い込んでいた私は、池袋にあるのなら、もっと早く行けばよかったと反省。さっそく行ってきました。まずもって驚いたのは、想像していたよりも充実した品揃えだということ。微力ながら応援するつもりできたのに、たくさんの商品から、東北のパワーを感じることができて、逆に元気をもらいました。品薄の納豆も並んでいます。"川口納豆"です。パッケージに書かれた「村松博士製法」の文字を意識しつつも、"白松がモナカ"は、上品なお味で美味ですし、"陣中"のスモーク牛たんも美味しくいただき、"佐藤清治製麺"の白石温麺も、パッとゆでて、野菜と一緒にサラダにして、美味しくいただきました。そして、こけし通信筒と、仙台七夕のストラップも買いました。七夕の頃には、もっと元気になっていて欲しいと願いながら‥‥。

今回ご紹介するのは、ひと昔前の"こけし郵便"です(私は昔からそう呼んでいるのでした)。骨董市で、こけし郵便を見つけた時は、とてもロマンチックな感じがして、感激したのを覚えています。そして、今も販売されていると知った時は驚きました。裏面には「登録出願中」の文字があり、底の栓を抜くと、楊枝のような木が刺さっていて、その木にくるくると紙が巻いてあります。現在は底がネジ式で、ネジと紙が別になっていますから、書きやすく、より頑丈なつくりになったのですね。思うに、誕生日や母の日などのカードとして、使うのもステキです。特別感が増すような気がします。

もうひとつは、"箱橇っ子人形"です。子供が毛布にくるまって箱橇に乗り、こけしとおたよりを持っているという、懐かしい感じがするお人形なのです。橇の横に、意匠特許番号の札が付いていたので、調べてみると、米沢市の佐藤忠雄さんによって、昭和32年5月22日に意匠登録されており、意外と新しい玩具だとわかりました。それにしても、「橇」って難しい漢字ですね。思うに「ソリ」を漢字で書いたのは、はじめてのような気がします。ソリで遊んだ経験はありますが、あまりいい思い出はなく、どうも私は、ソリ、スキー、スケートという冬の遊びは苦手です。雪を見るのは好きなのですが。けれど、この箱橇は楽しそうだと思いました。毛布にくるまって乗っていればいいわけですから(?)。

おしまいに、お人形が持っているおたよりの文面をご紹介します。このおたよりは、縦3センチ、横8センチの細長い紙に書いてあり、小さく折りたたんであります。箱橇と毛布の間にさしこんであったので、よく残っていたと思うのです。これを読むと、雪国東北の暮らしぶりと、忍耐強さが伝わってきます。東北は冬の訪れが早いです。どうかどうか、雪が降りはじめるまでに、被災地の方々が、あたたかい場所で暮らしておられますように‥‥。

おたより
とおい お山が まっしろなぼうしを かむって さむいかぜが 雪のまちのとおりを ふいてとおると みんなは 木でつくったハコゾリを出して おつかいをしたり こもりをしたりして あそびます。
さむいかぜで ほおは いつも まっかですが いつも げんきなのです

宮城ふるさとプラザから‥‥。




人気ブログランキングへ  

10-1.時計.jpg

モノには、いろんな質感がある。ということを、あらためて教えてくれたのは、古物でした。素材によって時代が違うこと、時代によって同じモノでも素材が違うこと、冷たさやあたたかさ、手に持った感触。試行錯誤を重ねた上で、今に続いているということの確認。古いモノは、そんな当たり前のことを気づかせてくれました。うちにいるモノたちも、いろんな素材でできているのですが、今回ご紹介するのは金属です。「やっぱり、古いモノはカッコイイよね~」と、つぶやかずにはいられないモノであります。

10-2.時計.jpg

それは、懐中時計の形をした文鎮。それも中央には方位磁石が付いています。全長7センチ、左右5センチの手のひらにのる大きさで、大正から昭和初期頃につくられたモノだと思うのですが、ローマ数字と東西南北があしらわれた文字盤が、和洋折衷で実にステキなのです。この素晴らしいデザインは意匠登録されており、裏面には登録番号の刻印があります。そもそも、懐中時計を使いはじめたのは、明治時代だそうです。当時の懐中時計は高嶺の花でした。だからでしょうか。文鎮などの文房具や、印判手の食器や着物などに描かれています。No.1でご紹介した飛行船型ステープラーの飛行船と同様に、当時の人たちのあこがれであったことが、うかがい知れるのです。懐中時計については、『TIMEKEEPER 古時計どっとコム』『アンティーク懐中時計のページ』『社団法人 日本時計協会』が参考になりました。それによると、この文鎮は"デミハンターケース"をイメージしたのでしょうが、もちろんフタは開きません。

10-3.時計.jpg

懐中時計型文鎮と出会ったのは、下北沢にある"古道具・月天"です。店主のTさんとは、世代が近いこともあり、気の効いた(店主いうところの)ガラクタに「カッコイイ!」と連呼し続ける間柄で、古いモノに興味があったところへ、拍車をかけてくれたのは、間違いなくTさんです。この文鎮も、「いいよなぁ」、「カッコイイ~」、「ここまで状態がいいのは、なかなかでないよ」と大の大人が2人して大騒ぎ。いったいどんなお家の、どんな机で使われていたのでしょうか。想像すると楽しくなります。思うに、「モノづくり日本」と、よく聞きますが、この時代から、こんなに渋くて、細かくて、まるで本物の懐中時計のような、ステキな文鎮をつくっていたのです。すごいですね!
余談ですが、No.2でご紹介したプロペラ型のペーパーウエイトは、「ペーパーウエイト」って、イメージなのですが、懐中時計は「文鎮」のほうが、しっくりくるので、文鎮としてご紹介しています。あくまで主観です。すみません‥‥。

10-4.月天.JPG

ご案内
古道具・月天を"その54 下北沢の『古道具・月天』と画期的発明鉛筆削りの巻"で、ご案内しましたが、現在は、営業日と営業時間が変わっています。

古道具・月天
住所 : 東京都世田谷区北沢2-1-3 
電話 : 03-3424-8445
営業日 : 土日祝祭
営業時間 : 13:00~19:00
※仕入やイベント参加の際は、お休みのことがあります。お電話で確認してから行かれると確実です。下北沢のアンティークショップ巡りを兼ねて、行ってみてください。

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち文房具カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは故郷です。

次のカテゴリは暮らしです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。