文房具の最近のブログ記事

92-1.JPG

ご紹介するのはペン先です。その名も"鐡帽ペン先"。旧陸軍のマークが描かれている鉄帽(ヘルメット)の台紙に、鉄帽型のペン先という、文房具売り場に並んでいたら、真っ先に視界に飛び込んできそうな、インパクトのある、シロモノなのです。う~む。すごすぎるデザインです。発想がすごいですよね。それも、「他品より寿命が三倍以上永い」そうで、「世界最新型」なんだとか‥‥(本当かな?)。"TETSUBO"の文字が、海軍の錨マークと、陸軍の星マークではさまれているところに、時代を感じることができます。ほかにも変わり種のペン先ってあるのでしょうか? まだまだ見たことのない文房具があるなぁと、しみじみ思った出会いでした。

ペン先を見ていると、子供の頃、インクをペン先につけて、漫画を描いて遊んでいたせいか、インクの匂いや、ペン先に力を入れると、線が太くなるとか、紙質がよくないと、ひっかかるとか、そんな独特の感触が、ぼんやり浮かんできて、懐かしい気持ちになります。ペン軸にGペンと丸ペンを、挿しかえながら書いていたけど(イッチョマエに‥‥)、考えてみたら、田舎の薬局を兼ねた小さな文房具屋で、よく売っていたなぁと思ったりして。ペン先だって、1個ずつ売ってくれたような。当時は、まだまだ需要があったということなんでしょうね。

92-2.JPG

 

話は変わりますが、先日、京都の骨董仲間Kちゃんが、わが家にやって来ました。そもそも京都に住んでいる彼女と、なぜ知り合ったのかというと、高校生だった彼女が、京都にあった骨董屋で、『月刊魔法瓶』という、私を含め、数人でつくっていた、ささやなな骨董情報誌(?)を、入手してくれたのがはじまりです(コピー誌です)。

今回は、昔の『月刊魔法瓶』を読みたいという話から、わが家に来てもらったのですが、一緒に読んでいたら、平成5(1993)年12月号に、友人の空瓶28号さんが、No.85でご紹介したベビ新辞典について、書いていたことを思い出しました。私が書いた文面と違い、グッとくる内容に、懐かしさと、時間の流れを感じたのですが、空瓶28号さんが、モノときちんと向き合いながら、集めておられる姿に、いつも感心したり、学んだことを思い出し、ひさしぶりの再会を記念して、その文面もご紹介したいと思いました。

86-4.JPG

                       不便を楽しむ 

                       空瓶28号

必要以上に小さな物を見ると、つい、買ってしまう。先日も東寺の市で小さな錫で出来た茶釜を買った。既に普通の大きさのそれは持っていたので、この2~3㎝の物と2つ並べたらおもしろいだろうと思ったのだ。こんな調子で普通のサイズの物のヨコに1~2㎝の煙草盆、1㎝位の徳利とハカマなどを買うのだが、それより小さい物を見るとまた手が出てしまう。小さな物の世界が大きく広がっていくのである。が、しかしサイズの壁に突き当たる物もある。(私しの知る限りでは)そんな1つに国語辞典がある。私しの手元にあるのは、昭和11年至誠堂発行の「ベビ新辞典」で、縦5㎝、横4㎝の小ささだが、906ページもあるしっかりとした物である。言葉を引く時などは、虫メガネと落ち着いた心がないと、うっかり指を滑らせてすぐに数ページ飛んでしまう。だから急ぎの時にはなかなか引けないし、かたや時間がたっぷりあるからといって、決して昼寝の枕にもできない。ちょっと骨の折れる国語辞典である。

 

人気ブログランキングへ  

89-1.JPG

この紅白の達磨鉛筆削りは(正確には、クリーム色ですが‥‥)、骨董市や骨董屋に通いはじめた、平成4(1992)年8月21日に、京都にあった"骨董鯨や"で買ったモノです。はじめて出会った、古いアンチモニー製の鉛筆削りでした。「こんな鉛筆削りもあるんだ!」って、驚いたっけ。鉛筆削りの大きさは、縦34ミリ、横28ミリで、最大の厚さは10ミリです。見るからに、気合いがはいった表情の、達磨鉛筆削りが筆箱に入っていたら、"七転び八起き"ではありませんが、失敗してもがんばっていけそうです。

89-2.JPG

‥‥ここまで書いて、最近このセリフどこかで読んだな? と思ったら、"輸入・廃番文房具の発掘メモ"の、たいみちさんが、新年のご挨拶で、ダルマの消しゴムをご紹介しながら、書いておられたのでした。そうそう、アンチモニーの鉛筆削りも、たくさんご紹介しておられました。大量生産されたとは思えない、さまざまなデザインのアンチモニー製鉛筆削りは、どれだけ種類があるのでしょう。たいみちさんもいわれるように、まさに、"当時の文化のかけら"だと思わずにはいられません。

話は変わりますが、縁起モノの達磨をご紹介したところで、私の縁起担ぎ話を少し。お不動様の縁日である、1月28日の初不動の日に、目赤不動尊をお参りしてきました。昨年初不動の日に、はじめてお参りをして以来、何度か訪れているのですが、この1年も穏やかに過ごせることを願って、奉納護摩木に願いと名前を書いて拝んできたのです。

89-3.JPG

昨年は、水に氷がはるほど、寒い日でしたが、今年は24日に積もった雪が残っていました。なんせ気温が連日5、6度です。でも、今年の雪はすごいですね。豪雪地帯の雪の映像を見るたびに、なんともいえない気持ちになります。早く雪がおさまることを祈っています。

89-4.JPG

恥ずかしながら、不動尊に5色の色があるなんて、知ったのは一昨年のこと。諸説はいろいろあるようですが、江戸時代に、東・西・南・北・中央の5方位を色で表わし、江戸を守るために置かれたのだとか。全部まわりたいと思いつつも、目赤と目黒しかまわることができていません。もう少し娘が大きくなったらと、楽しみにしているのでした。

89-5.JPG

そんな目赤不動尊について、串間努さんが発行しておられる『旅と趣味 第6号』に書かせていただきました。タイトルは、『御朱印収集の旅 』です。中野のブロードウェイの中にある、"タコシェ"に置いてあります。御朱印といえば、私が大変お世話になった、編集者の田端宏章さんが企画された書籍、『御朱印帖』(飛鳥新社刊)が出版されたと、年賀状に書いてあったっけ‥‥。お元気そうで、嬉しく思いました。近々買いに行きたいと思います。

89-6.jpg      『旅と趣味 第6号』 趣味を愛し、旅を楽しむ、昭和娯楽の総合趣味誌 

 

人気ブログランキングへ  

87-1.JPG

手のひらにのる小さなノートとかメモ帳って、今は使わないかなぁ~って思っても、ほしくなるのはなぜでしょう? なにかあった時に、パッと鞄から取り出して、ササッとメモをとる、そんな自分になりたいという願望があるからでしょうか(私だけ?)。

先日も、コンビニで、すごく可愛いメモ帳を見つけてしまいました。黄色やピンク、ブルーなどカラフルな色の表紙に、ページがひらかないよう、ゴムで止めることができる構造で、なおかつキーホルダーとして、鞄や手帳につけることができるメモ帳だったのです。「鞄につけたら、可愛いなぁ。なに色がいいかなぁ」って、真面目に選ぶこと、数分。結論からいうと、手帳ですら、まだまだ余白が残った状態なので、あきらめました(娘がひっぱって壊す様子が目に浮かびますし‥‥)。ちなみに、商品名は"ロルバーン ポケット付きメモ ミクロ"です。

87-2.JPG

そんな小さいノート&メモ帳好きには、たまらないと思われるノートが、今回ご紹介する"トウランプ"の景品です。未使用で、まとまって売られていた時に遭遇し、2冊購入しました。小さいながらも、しっかりとしたつくりで、それも景品でありながら布張り製という豪華さ。そして、なんといっても色がヨイ。鮮やかなオレンジ色に、金色で型押しされた文字が、実にステキなのです。縦85ミリ、横55ミリという、手のひらにのせて持った感じもちょうどよく、表紙のデザインといい、魅力的なノートだと思います。 

東電電球株式会社で発売され、「トウランプ」の名称で親しまれた電球は、昭和10年頃には、全国で使用されていた電球の、約40%を占めていたというから、すごいですね(東光電気株式会社参照)。なんでも、この会社は、東京電力株式会社の前身である、東京電燈株式会社の電球製造部門が分離して、設立されたそうで、たまにホーロー看板なども見かけます。ノートと同じく、電球とトウランプの文字が描かれた、鮮やかなオレンジ色の看板です。オレンジ色は、家の中を明るく照らす、電球のイメージカラーなのでしょうか。ぴったりな色だと思うのです。 

 

おまけ

87-3.JPG

1月24日の朝。東京に雪が積もりました。雪がとける前に撮影をしようと、日の出直後に近所でパチリ。はじめて自分の足で、雪の上を歩いた娘は、どういうわけか、雪を手に持って「か~いい(可愛い)ね)」といってました。 

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち文房具カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは故郷です。

次のカテゴリは暮らしです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。