文房具の最近のブログ記事

123-1.JPG

今回ご紹介するのは、「婦人にも楽に使用出来る 新鋭強力 耐水性 耐熱性 優良接着剤」と説明書に書かれた"更生の友"です。そう、接着剤なのですが、商品名がステキですよね。接着剤の商品名というと、"セメダイン"が有名ですが、"更生の友"だなんて、なんともわかりやすい商品名に、ニンマリしちゃいました。残念ながら、更生の友の歴史は、よくわかりませんが、セメダインの歴史は古く、大正時代にさかのぼるそうです。セメダインの創業者である今村善次郎さんは、国産の接着剤をつくりたいと、イギリス製の接着剤"メダイン"などに負けぬよう、外国製品を「攻め」「出す」という意味で、セメダインという商品名をつけられたとか‥‥。

そんな興味深い接着剤の歴史について、参考にさせていただいたのが、有限会社クボタ文具店さんのホームページです。余談ですが、クボタ文具店さんは、以前住んでいた、江戸川区鹿骨にあります。鹿骨(ししぼね)って、小松菜の産地としても有名で、私の暮らしていた場所は、まわりに小松菜のビニールハウスがたくさんありました。ガスもプロパンガスで、23区内なのに、東京も広いなぁと驚いたっけ。

123-2.JPG

話を更生の友に戻しまして、説明書によると、模型飛行機の組み立てをはじめ、ベルト、靴底、鞄などの革製品、和洋家具、神仏具、骨董品、楽器、文具、陶器、玩具、硝子、漆器、自転車のチューブ、バケツ、洗面器などなど、万物接着!とのこと。そして、「接着剤の花形‥‥ナンデモヨクツク」、「資源活用・廃品更生‥‥非常時家庭の必需品」とも書かれています。発売元は、甲陽科學工業所。戦時中に発売されました。

123-3.JPG

更生の友とは、"世田谷ボロ市"で出会いました。未使用でまとまって出たのです。商品名の楽しさとお値段の安さ(まとまって出ると安いですよね!)に、喜んでつれて帰ったのはいうまでもありません。約70年も前の接着剤は、試験管のような、細長いガラスビンの中で固まっており、もちろん使用は不可能。ちなみに、ビンは全長8センチです。 

 

気になる街角

この銘板、なんだと思いますか?

123-4.JPG

上野松坂屋デパートの屋上で、娘と遊んでいたら、昭和39(1964)年に開催された東京オリンピックの、使用記念ポールが立っていたのです。たくさんのゲーム機に囲まれて、まわりの風景にとけこんでいたので、気がついたのは、つい最近のこと。びっくりしました。このポールは、当時オリンピック会場で、どこに使用されていたのでしょうか? ちょっと気になります。それにしても、上野松坂屋デパートは、行くたびに発見があって、おもしろいデパートだと思うのです(No.55No.102No.116参照)。

  

人気ブログランキングへ  

111-1.JPG

「なぜに、マンドリン?」手に取った瞬間、不思議に思いました。 そして、「マンドリンって、どこの国でできた楽器だっけ?」とも。調べてみると、イタリアが発祥の地なんだそうです。このマンドリン、いったい何かというと、鉛筆削りなのでした。デッドストックだったので、とても状態がよく、新しいモノかと思いきや、箱にラベルが付いており、右横書きで「鶴亀鉛筆削機 専門工廠」と書いてあります。「結構古いんだ~」と驚いて、つれて帰りました。

111-2.JPG

日本でのマンドリンの歴史ですが、明治27(1894)年に、四竈訥治さんがイギリス人から贈られ、演奏した記録が一番古いそうで、その後、明治34(1901)年に比留間賢八さんが、イタリア留学から持ち帰って普及させたのだとか‥‥。そして、大正時代にはマンドリンブームなるものがあったそうです(おもいで チューズデー参照)。なるほど~。音楽にウトイ私ですが、国内でのマンドリンの歴史も、古いのですね。参考になりました。 

111-4.JPG

元箱入りの鉛筆削りって、なかなか出てこないのですが(私が持っているのは、これだけかも)、マンドリン鉛筆削りは、入っている箱が特にステキなのです。紺色の地に、金色で月と星、土星が描かれたカッコイイ箱で、マンドリンがぴったりおさまります。ちなみに箱の大きさは、縦25ミリ、横70ミリ、高さ20ミリです。

111-3.JPG

鉛筆の削り口はこちら。 

111-9.JPG

削りカスはたまるようになっていて、捨てる時は、このようにパカッとはずします。‥‥もしかすると、マンドリンの演奏会などで、配られたモノかな? と思ったり。見れば見るほど、気になるマンドリン鉛筆削りなのでした。

 

話は変わりますが、私の身辺整理?は続いております(No.106参照)。着れなくなった洋服の整理、着れる洋服の追加。身体のサイズが変わるというのは、本当に大変ですね。当然、指輪のサイズも変わりました。指輪が指に入りません。仕方がないので、3年ぶりに湯島にある宝石店、JUJIYAこと、十字屋商店(以下十字屋商店)を訪れたのです。

111-5.JPG

話の流れから、不要の金を下取りしてくださると聞き、指輪を2つリフォームすることにしました。「月の石」といわれる、乳白色の美しいムーンストーンと、ブルーとグリーンが美しい縞瑪瑙(シマメノウ)です。 実はこれらの石は、実家のリフォームをした時に、ひきだしの片隅からでてきた母の指輪でした。それも、娘時代に母が身につけていたモノで、かれこれ45年以上前の指輪です。台座はゆがみ、石には細かい傷がたくさんありましたが、私も惹かれる石だったので、手元に置いていました。 

111-6.JPG

2つの石を見せると、十字屋商店のご主人は、「研磨すれば再び美しく仕上がるよ」と話してくださいました。これはご縁とばかりに、リフォームをお願いすることに‥‥。後日完成したリングを見た時は、感激しました。ご主人のお言葉どおり、石の傷がなくなって、生まれ変わったように美しくなったのです。シンプルなデザインも、とても気に入りました。そして、このリングを受け取ったのは4月の新月の日。物事のスタートによいといわれる日で、ちょっと嬉しかったりして‥‥。

思えば、疎開後慣れない土地で、成人した母が求めた指輪でした。現在のように物はなく、安易に買うことも出来なかった時代です。私にとって、意味ある指輪となりました。十字屋商店に感謝です。ちなみに、娘も一緒にご来店。3代目の若旦那に遊んでいただき、しばらく帰ろうとせず、まいりました。

111-7.JPG

十字屋商店では、こんなステキなブローチなども、つくっておられます。使っておられる石は多種多様で、お値段もお手頃価格から、手を合わせて拝みたくなるモノまでと幅広く、お店の前を通るたびに、ついついショーウィンドウをのぞき込んでしまう宝石店なのです。

111-8.JPG

そうそう、軽く"3代目の若旦那"なんて書きましたが、十字屋商店は、平成18(2006)年に、創業100年を迎えた老舗でもあります。湯島は、まだまだ知らないお店が多い場所ですが、歴史の古いお店が結構あり、いずれ馴染みのお店を増やしたいと、思っているのでした。

 

111-10.JPG

余談ですが、ここから徒歩圏内に不忍池があります。写真は4月12日の不忍池です。今年の桜は、散るのが早かったです。

 

111-12.JPG

不忍池湖畔には、No.48でご紹介しました蓮見茶屋もあります。

 

111-11.JPG

そして、つげ櫛で有名な十三や櫛店も近所にありますよ(No.2参照)。 

 

人気ブログランキングへ  

107-1.JPG

またまた方位磁石がついた文房具をご紹介します。色鮮やかなブリキ製の鉛筆削りです。描かれているのは、夕刻でしょうか。オレンジ色の空を背景に、海原をゆく軍艦の艦隊なのです。そのまわりには万国旗がズラリと描かれ、真ん中(少し上ですが)には、方位磁石がかっこよく配置されています。だいぶ色がはげていますが、これも時代感たっぷりで、いい感じです。

107-3.JPG

子供の頃、どういうわけか帆船が好きで、大きなポスターを部屋に飾っていました。私にとって真っ青な空を背景に、真っ青な海を進む帆船は、旅とか前進の象徴でした。そのせいなのか、この鉛筆削りと出会った時に、当時の自分を思い出し、夢のひとつだった、世界中を旅してみたいという気持ちを、ふと思い出したのです。残念ながら、その夢は実現に至っていませんが、当時は想像もしなかった古物収集という趣味のおかげで、古いモノを通してタイムスリップしながら、空想の旅へは出かけています。

107-2.JPG

フタを開けると、中にたまった鉛筆の削りカスを捨てることができます。大きさは全長60ミリ、横幅40ミリ、高さ15ミリです。

 

気になる街角 *平成24(2012)年 お花見レポート②*

4月8日(日)、江東区の大横川にある桜を、家族3人で見てきました。ここの桜は、見事としかいいようがありません。今年は天気にも恵まれ、真っ青な空と桜を眺めることができました。昨年は、じっと不思議そうに桜を眺めていた娘ですが、今年もやっぱり不思議そうに眺めていました。

108-10.JPG

毎年恒例の和船がたくさん出ています。風情があってヨイですね。 

108-11.JPG

開業まで1ヶ月を切った東京スカイツリー。真っ青な空をバックに、大きくそびえ立っていました。真下から見た時は、迫力あったなぁ。しばらくは混むでしょうから、登るのは、かなり先になると思いますが、楽しみですね~。また、小さい子供がいる私とは無縁ですが、GWを目前に、都内では渋谷、お台場などでも、新しいショッピングモールなどが、続々とオープンしているようです。寒い日が結構あるので、ピンときていませんが、もうすぐ5月なのでした。

108-12.JPG 

≪ 以下 方位磁石付き文房具 参照 ≫

No.2 プロペラ型ペーパーウエイト

No.10 懐中時計型文鎮

No.60 キューピーのペーパーウエイト

No.81 犬の鉛筆削り

No.94 馬のペーパーウエイト

 

人気ブログランキングへ  
前の3件<… 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち文房具カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは故郷です。

次のカテゴリは暮らしです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。