台所の最近のブログ記事

255-2.jpg

濱田研吾さんが解説された、『夢声戦中日記』が中公文庫から発売されました。

徳川夢声さんのお名前は皆さんご存知でしょう。明治27(1894)年、島根県の生まれ。活動写真と呼ばれていた、無声映画時代の弁士として有名で、その他にも俳優、文筆業など多方面で活躍された方です。

この本は、その夢声さんが戦時中の昭和16年から20年までに書かれた、数多くの日記の中から、解説者の濱田さんがチョイスし、原文を加筆せずにまとめたものだそう。芸能史的に資料性が高いと思われる下りや、プライベート上の興味深い部分など、さすが夢声ファンである濱田さんが選んだだけあって、面白く拝読しました。
自他ともに認める、夢声さんの大ファンであり、研究者でもある濱田さんですから、戦後70年という節目の年に、戦時下の夢声日記を世に送り出すことができたのは、さぞ嬉しかったことと思います。

読んでいてしみじみ思ったのは、「昭和も遠くなったなぁ」ということ。日常、古物に接している私ですらそう思うのですから、古いモノたちと縁薄い生活を送っている方からすれば、なおさら遠くなったと感じておられるのではないでしょうか。
娘が幼稚園に行くようになり、平成生まれのママともおつきあいしているのですが、話題が若いころの話になると、「ごめんねぇ。昭和の話で‥‥」なんて、ついつい予防線を張ってしまう自分に、年齢を感じてしまったり。ちょっと前までは、年配の方がおられると明治や大正の話も出ましたが、最近はとんと聞かなくなってしまいました。

気が向いたら、タイムスリップする気分で、70年以上前の話を読むのもいいかも知れませんね。
興味のある方は、ぜひぜひ手にとってみてくださいませ。


255-1.JPG

今回ご紹介するのは、写真のお皿です。縦15.5センチと小ぶりで、黄色味がかった色合いの縁取りに、ちょっと荒削りな感じの絵柄があしらわれ、持った感じはぼってりと厚みがありました。

中央に描かれているのは、よ~く見ると雀でした。ラフな絵ですが、緑の葉の間を雀がはばたく様子と、四周の色合いがどことなく品良い感じなのに惹かれて、テーブルの真ん中に置いたら素敵かも、と求めました。
涼しくなって、どこからか金木犀の香りが漂うこの季節には、ぴったりな雰囲気じゃありませんか? そうそう、今年はドングリの当たり年で、出かける先々で、娘がどんどん拾ってきます。ドングリを入れる器としてもよさそうですね。


【 お ま け 】
シルバーウィークは、長野県に行ってきました。久しぶりのお天気続きとあってか、まあ、ものすごい渋滞で大変でしたが‥‥。
途中釜飯で有名な"おぎのや"で食事をしたとき、おみやげコーナーで、釜飯のうつわをそのまま小さくしたような、可愛らしいお釜を発見して思わず手に取りました。赤の包み紙はりんご飴、緑のそれは漬物なんですって。ちょっとトクした気分で、嬉しかったです!

255-3.JPG

廃線跡のレンガの橋、「めがね橋」もはじめて見ましたよ。とても大きくて立派な姿に、びっくりしました。

255-4.JPG

娘と静かな廃線跡を歩いて、探検したりと楽しかったです。

255-5.JPG

娘の好きな「ぐでたま」チャンと一緒に、駅の跡で記念写真。

人気ブログランキングへ  
251-1.JPG

子供用のお皿を2枚、ご紹介しましょう。いずれも昭和戦前製で、状態もよく絵柄もほのぼのしていて、お気に入りなのです。

1つめは仕切りのある子供皿。キックボード‥‥当時でいうと「スクーター」かしら。セーラー服の男の子が得意げに飛ばす横を、これまた楽しそうに追いかけるブチ模様のワンちゃんが、とても可愛らしいですね。上の仕切られた2つに描かれたワンちゃんは同じ絵ですが、縁取りと近い色合いが品よく見えて、色も温かみがあるせいか、素敵に思えます。直径は19センチ。

251-2.JPG

裏面には「愛知硬質磁器」の独特なロゴと、その中央に星のマークが。陶磁器のお好きな方には、有名なブランドですよね。
こういう書体がまた、私的に「戦前らしさ」をグッと感じさせるといいましょうか、どこかワクワクさせるのです。

251-3.JPG

2つめのお皿は、ぐっと小さく直径10センチ、お小皿といっていいものです。

菱型の、今から見たら古めかしい、戦車の遊具に乗って無心に遊ぶ、ベレー帽をかぶった男の子。形のインパクトに加えて、緑と茶系の迷彩色がなかなかきれい。こういう形の遊具が実際にあったのでしょうか。むしろその方が気になってしまうお皿でもあります。いかにも戦前らしい絵柄ともいえます。

ゴメンナサイ、裏面の銘は一字目が読めませんでした‥‥。

251-4.JPG

2枚とも、古道具・月天さんからやって来ました。月天さんが選ぶ器は、よそではなかなかお目にかかれない絵柄のモノが多くて、店主Tさんの審美眼が伝わってくる品ばかり。飾って愛でるだけでなく、わが家では実用品として日々活躍しています。

毎度同じことを言って申しわけないのですが、特に疲れた時など、こういった古い器を眺めていると、リラックスできるというか、心身ともに癒される感じがするのですから、不思議なものです。

余談ですが、東京のお盆は7月です。それも、今年は義理の父の新盆でした。いつもの迎え火、送り火とは、少しだけ違う気がしました。来月は一周忌です。早いですね。




【 お ま け 】

娘の中では、「ぐでたま」がマイブーム。娘にせがまれて、そのぐでたまちゃんのショーを見に行って来ました。

251-5.JPG

基本的にやる気のない、無精者のキャラクター設定で、名前のとおりグデグデ、グズグズ。
何かにつけて「めんどくせー」といわれ、ちょっとムカつく私(笑)。

251-6.JPG

でも、恥ずかしがる様子はまあまあ可愛らしいかも! まぁ、いっか~。

人気ブログランキングへ  
245-1.JPG

5月も中旬になりました。新緑が美しい季節ですね。
本日10日は母の日。自分用に、4本のカーネーションを買っちゃいました。早いもので、娘が産まれ、曲りなりに母親となって、4年経ったからです。

夕方に花屋さんを訪ねてみると、駆け込みのお客さんで賑やかでした。お小遣いを握りしめて、1本のカーネーションにリボンをかけてもらっている子供たちの様子に、思わず微笑んでしまいます。ウチの娘はというと、「お母さん、いつもありがとう」ノリよく一言。よくできました、その言葉で充分! つづけて「お父さんの日はいつ?」と聞いてきました。お父さんにも感謝の言葉をいうつもりなんですね。エライ、エライ。

245-2.JPG

近況の話はさておき、今回ご紹介するのは、ガラスでできた小さな屋形舟です。長さ7センチ、手のひらに収まるほど可愛らしいもの。サイズからペロペロ(No.207参照)に近い感じもしますが、もっと大人びた(?)というか、落ち着いた感じのする乳白色のガラス製です。

前回紹介した古道具・月天さんで出会ったモノなのですが、店主Tさんいわく、お塩を入れた小皿の役目をしたのでは、とのことでした。
もしかしたら、昔の屋形船の上で出された天ぷらに、お塩を入れて添えられていたのかしら。小粋な小物のあるお膳、ステキだなぁ。

245-3.JPG

舟といえば、不忍の池の貸しスワンボートから始まって、湖の遊覧船や川めぐりの水上バスまで、観光地の船遊びは積極的にしている方なのですが、水の上というのは、なんとなく時間の流れものんびりに感じて、まるで深呼吸しているような気分になるから、不思議ですね。舟が水を分ける音というのも、癒し効果があるのでしょう。

そんなことを連想させてくれる、ガラスの屋形舟。スタイルはもちろん、材質や色合いも涼しげで、夏の食卓にはぴったりですね!

245-4.JPG


話は現実に戻ってしまいますが‥‥。いやぁ、それにしても、なんでこんなに忙しいのか?
幼稚園の進級によりぐっと増えてきた、懇談会に保護者会、参観日、お祭り、そして連日のお弁当づくり。加えて仕事でも、いろいろと手がふさがってきて、目が回るよう。トシのせいもあって疲れもたまったのか、体調を崩して中耳炎になってしまったり‥‥。待ったなしの毎日ですが、ステキなモノたちとの出会いを楽しみに頑張っています。

人気ブログランキングへ  
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 …>
...トップページへ

Author


    さえきあすか -asuka saeki-
    忘れ去られてしまいそうな、昔なつかしいモノたちに魅せられて、コツコツ集めています。古くさいけど、あたたかくて、あたらしい。そんな愛すべきガラクタたちをご紹介します。

    旧サイト連載:
    駅前ガラクタ商店街
    …昭和以前の生活雑貨録

さえきあすかの本

Powered by Movable Type 5.03

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち台所カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはガラスです。

次のカテゴリは故郷です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。